特別講演会(全学セミナー)開催状況

開催年月

講演題目及び講演者

平成22年6月

「日本の科学技術政策この15年の成果と課題」

独立行政法人 科学技術振興機構 理事長

北澤 宏一

平成21年7月

「炭酸ガス削減目標と電力技術」

財団法人 電力中央研究所 顧問

白土 良一

平成19年3月

Nano is Different(ナノは別世界)」

ノーベル物理学賞受賞者(1986年)

Dr. Heinrich Rohrer (ハインリッヒ・ローラー博士)

平成19年2月

「技術経営、イノベーション、イノベーションエコシステム」

(独)科学技術振興機構 研究開発戦略センター長

生駒 俊明

平成18年10月

「大学と産総研―技術革新ダイナミズムの源泉として」

(独)産業技術総合研究所 理事・企画本部長

吉海 正憲

平成18年 6月

Nothing Amuses More Harmlessly Than Computation...

Professor. Michael L Klein FRS

Earle Hepburn Professor of Physical Science Laboratory for Research on the Structure of Matter University of Pennsylvania

平成16年12月

「光触媒のおもしろさ−研究にはセンス、雰囲気とプラスα−」
(財)神奈川科学技術アカデミー理事長
東京大学名誉教授
JAIST
経営協議会委員
藤嶋 昭

平成14年12月

「文理融合の理論 −大文字の第2次科学革命− 」
東京大学名誉教授,日本学士院会員
日本学術会議副会長
吉田 民人

平成14年 6月

The Magic of Small and Smaller: Nano-technology
ノーベル物理学賞受賞者(1986年)
IBM
研究員
Dr. Heinrich Rohrer

平成14年 4月

「半導体工学における超微細構造」
ノーベル物理学賞受賞者(2000年)
京都賞(稲盛財団主催)受賞者(先端技術部門・2001年)
Professor Dr.Zhores Ivanovich Alferov

平成14年 3月

Universal aspects of self-assembly The wide domain of weak interactions
(自己組織化の全体像:弱い相互作用が関与する広い分野)
ジャワハルラル・ネール高等科学研究センター
ライナス・ポーリング教授兼名誉所長
Professor Dr. C.N.R.Rao

平成13年10月

「科学技術政策の今後の動向」
産業技術総合研究所 理事長:吉川 弘之

平成13年 4月

「電気を通すプラスチック−第四世代のポリマー材料−」
ノーベル化学賞受賞者(2000年)
カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授 Alan J.Heeger

「機能性ポリマーの拓く産業−溶液科学に基づく電子デバイスの創製−」
セイコーエプソン基盤技術研究所 所長:下田 達也

平成12年 9月

・「 日常生活とビジネスにおける個人および組織の能力を高める方法論」
・「 東洋と西洋の思想、科学と実践の知恵を結合した創造的知識活用法」
米国カンザス大学 教授 Po-Lung Yu

平成12年 8月

Science beyond 2000:European perspective
国連大学高等研究所評議会委員: ジャンピエールコンツェン

平成12年 7月

Highlight of Current US Science Policy
米国国立科学財団 所長:William A . Blanpied

平成12年 4月

「分子の右と左」
ノーベル化学賞受賞者(2001年)
名古屋大学物質科学国際研究センター長:野依 良治

平成11年10月

「情報化社会と文明論」
日本経済新聞社論説委員:鳥井 弘之

平成11年 4月

「二十一世紀を担う科学技術は-国連大学とゼロ・エミッション-
国際連合大学副学長:鈴木 基之

平成10年 9月

「野外科学とKJ法」
川喜田研究所理事長:川喜田 二郎

平成10年 4月

「ポール・ヴァレリーの錯綜体とマイケル・ポラニの創造的想像力」 〜大地(テール)は不動,されど地球 (テール)は動く(P.ヴァレリー)
前北陸先端科学技術大学院大学長:慶伊 富長

平成 9年10月

「物理学者が歩んだ50年の道−半導体と量子力学を友として−」
ノーベル物理学賞受賞者(1973年)
筑波大学長:江崎 玲於奈

平成 9年 4月

「日本型イノベーションシステムの革新−知識立国を目指して−」
知識科学研究科長:野中 郁次郎

平成 8年11月

Electron Spectroscopy for Materials
ウプラサ大学(スエーデン)教授 KAI SIEGBAHN(カイ・シーグバーン)

平成 7年 4月

「我が国の社会風土と創造性-新しい文化の創造をめざして-
財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長:長倉 三郎

平成 6年 4月

「宇宙と物質とひと」
財団法人国際高等研究所長:小田 稔

平成 5年12月

「コンピュータ分野での課題と中国のコンピュータ事情」
株式会社PFU代表取締役会長:二宮 昭一

「改革期にある世界の大学と日本の大学(JAISTの役割)
北陸先端科学技術大学院大学長:慶伊 富長

平成 5年 4月

「学ぶことの楽しみ」
財団法人基礎化学研究所:福井 謙一

ノーベル化学賞受賞者(1981年)