HCMUT-JAIST Joint Research Seminar 2012
July 23th – 29th, 2012

ベトナムのHCM Univ. of TechからDINH-DUC Anh-Vu氏とBui Van Hieu氏が
来訪され7月の23-29日に丹lim研究室とのゼミナールを行いました。
その際使われたスライドを掲載します。
23ニチ
タン&lim研究室紹介ケンキュウシツショウカイ
24ニチ
発表者ハッピョウシャ 発表内容ハッピョウナイヨウ
Nguyen Hoai Son Implementation and evaluation of thermal simulator for houses
金 準修 Context-based multimedia service retrieval scheme over ontology
門 洋一 Adaptive control management for ubiquitous service with sensor actuator network
25ニチ
発表者ハッピョウシャ 発表内容ハッピョウナイヨウ
WONGPATIKASEREE Konlakorn Activity recognition using context-aware infrastructure ontology in smart home domain
Marios Sioutis Management of physical and computational resources in the home environment
wai wai shein PID controller for temperature control in cyber-physical home system
DINH-DUC Anh-Vu Introduction of CSE Faculty of HCMUT
BUI DUY PHUC Power consumption optimization for energy harvesting WSNs
DINH-DUC Anh-Vu Optimizing the energy and latency in WSNs
26ニチ
発表者ハッピョウシャ 発表内容ハッピョウナイヨウ
YANG Zhengguo A safety model for highly networked home environment
牧野 義樹 Introduction to home simulator
KHO LEE CHIN Feedback-based congestion control in home M2M network
SAHER UMER Stability analysis of intelligent home energy management system
Naushin Nowen Data recovery for cyber-physical system with incomplete feedback sensor data
VUONG AN HONG 2-hop scheme for data collection in wireless sensor networks
  

家電的マルチメディアネットワークシステム

概要

計算機システムは半導体技術の進展やネットワーク環境の整備、利用形態の 変化によって、大きな変貌を遂げつつあります。本研究室では”実世界指向”をキーワードとして、計算機アーキテクチャと 計算機ネットワークに関する技術を基に、次世代計算機システムに関する研 究を行っています。また、本学統合情報ネットワーク"FRONTNET"を題材とした、大規模ネットワー クの構成・管理方法、高性能ネットワーク機器の研究も行っています。

現在進行中のプロジェクト


過去の研究


VizGridプロジェクト— 文部科学省ITプログラム:スーパーコンピュータネットワーク上でのリアル実験環境の実現—

概要

実時間配信・通信技術研究グループに所属し、グリッド環境下でコラボレーションを支援するための画像処理技術、通信技術等の研究開発を目的としています。丹研究室では、コラボレーションで利用される大容量ボリュームデータ(3次元データ)のストリーミング方式に関する研究を行いました。

ボリュームデータの種類

中間同期化ノード



実世界指向大規模マルチメディアLANシステム JAIST VideoLAN

概要

端末装置に家庭用デジタルビデオ機器を接続し、AVマトリクススイッチャと類似の操作で接続することで、あたかもDVケーブルで直結されたかのような操作ができるシステムです。端末装置間はATMによって接続されているため、広範囲に渡る大規模なネットワークも構築可能となっています。

特徴

システムアーキテクチャ

プロトコル

シグナリング

応用


次世代教育システム

遠隔教育におけるマルチストリーム操作

遠隔教育におけるビデオ会議を用いたグループ学習システム


共同(受託、分担)研究先(50音順、敬称略)

開発協力等、提携先(50音順、敬称略)