担当:日高昇平 日時:3/2 (水) 15:30- 場所:コラボレーションルーム3 内容:Information theory for bi-directional communication 概要:  橋本研(そしておそらく多くの潜在的なラボ)の多くのプロジェクトでは、何ら かの形でコミュニケーションに関わる理論的・経験的な研究が行われている。 こうした中、様々な研究の文脈で、その文脈特異的に「コミュニケーション」が 再定義されるとすれば、結果として、研究間の比較、一般性を失う可能性がある。 何か”よい”コミュニケーションの定量化手段はないだろうか。  これに対するひとつの答えは情報理論の応用である。特に近年では、情報科学、 神経科学、物理学、など様々な分野で、ある種の「コミュニケーション」(e.g., ニューロン発火間の関連性など)を測定するのに情報理論が応用されている (Schreiber, 2000)。  今回の発表では、情報理論の基礎からコミュニケーションの情報量測定までを、 一つ一つの関連性を確認しながら紹介する。すでに情報理論をご存知の方には再 確認、これからの方にはなるべく全体像がわかるように、前半部分はチュートリ アル的な発表にする。後半では、紹介した理論を用いた応用例を私自身の研究を ケース(親子の社会的な学習実験)として紹介する。 スライドは英語で準備しています(発表はどちらでも)。 Summary: Many studies in Hashimoto lab (and potential other labs) have worked on some kind of "communication". If we give an ad hoc definition of communication in each study, it may cause a problem in comparison and generalization of findings in those studies. Is there any "good" way to quantify communication? One of promising answers to the question is application of information theory. Recently, in informatics, neurosciences, physics, and etc., many studies have measured some kind of "communication" (e.g., cross-talk in neural firing over time) using information theory (Schreiber, 2000). In the presentation, I will walk from the very basics of information theory to application for bi-directional communication step by step. The first half of presentation would serve as revisit for audiences who know them already, and it also do as a tutorial giving the outline for ones who do not know them. The second half of it gives a case study in which information theoretic measure is applied to my own research of child-parent communication. My slides are ready in English, and I can talk either/both in Japanese or/and English as you wish.