担当:李暁燕
日時:4/12(金) 11:30-
場所:5Fコラボレーションルーム2
内容:セルフ・ナレッジを豊かにする―多文化グループワークにおける知識プロセス―
概要:
現在、グローバル化が世界を席巻している。多文化グループワークはビジネス、教育、科学技術などの
分野で広く見られるようになってきた。第二言語習得においては、グループワークの形で活動型教育を
実践されるケースも増えてきた。しかし、多文化グループワークはどのようなプロセスで行われている
のかについて、明らかになっていない。2010年4月より7月まで早稲田大学の総合活動型日本語教育クラス
(細川英雄教授担当)を参与観察し、学生とファシリテーターを対象にアンケート調査とインタビューを
行った。BBS(電子掲示板)の書き込み、受講生全員のレポートおよびファシリテーターの観察誌なども
収集した。以上のテキストデータは、質的データ分析ソフトウェアMAXQDAを使って分析し、多文化
グループワークのプロセスおよび教師とファシリテーターの役割を解明した。多文化グループワークに
おける異文化交流による知識創造の理論モデルを構築した。多文化グループワークは
「表現 (articulation)」⇒「共有 (socialization)」⇒「統合 (consolidation)」⇒「内省 (internalization)」の
スパイラルで行われることを明らかにした。
今回のゼミは研究紹介ですので、博士研究のきっかけやこれからの研究についてもお話をさせていただきます。


Speaker: Li XiaoYan
Date&Hour: 12th Apr. (Fri) 11:30-
Place: Collaboration Room 2
Title: Enriching Self-Knowledge: The Knowledge Process through Multi-Cultural Groupwork
Abstract:
We no longer work in separate compartments. As globalization sweeps across the world multiple-cultural 
groupwork has become common in many fields such as higher education, business, and science. 
We present a case study of an intercultural communication class at Waseda University in Tokyo
 in which a multi-cultural group of 17 students participated from April to July, 2010. The research question 
 concerns how multi-cultural groupwork was actually done in an autonomous learning class. 
 The author collected data through participant observation, questionnaires, and interviews, in addition to 
 BBS messages, 7 facilitators’ observation notes, and 17 students’ reports. Qualitative data analysis software, 
 MAXQDA, was used to analyze the text data. The case study constructed a theoretical model of 
 knowledge creation through intercultural communication in multi-cultural groupwork. This model reveals 
 the process of multi-cultural groupwork as a spiral of four phases of knowledge: articulation, socialization, 
 consolidation, and internalization.