発表論文リスト
(Since June 1, 1999)
西本個人の全発表リストに関しては,こちらをご覧ください.
Journal Paper/Books
- Rieko Kadobayashi, Kazushi Nishimoto, and Kenji Mase: Immersive Walk-through Experience of Japanese Ancient Villages with VisTA-walk System, Barcelo, J.A., Forte, M., and Sanders, D. (Eds.), Virtual Reality in Archaeology, BAR International Series 843 2000, Archaeopress, pp.135-142, 2000.
- Kazushi Nishimoto and Kenji Mase: A Framework of General Instruments for Multimedia Art Creation, Knowledge-based Systems, Vol.13, Issues 7-8, pp.487-496, Dec., 2000.
- 前川督雄,西本一志,多田幸生,間瀬健二,中津良平:ネットワーク型ウェアラブル音楽創奏システムによる日常生活空間演出構想の提案,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol. 6, No. 2, pp. 69-78, 2001.
- 藤本貴之,林幸雄:相互扶助概念としてのインターネット・アクセシビリティ 〜視覚障害者にもアクセシブルなWebsiteの構築から〜,柏書房,コンピュータ&エデュケーション,Vol.12,pp.76-83, 2002.
- 松田完,西本一志:HuNeAS: 大規模組織内での偶発的な出会いを利用した情報共有の促進とヒューマンネットワーク活性化支援の試み,情報処理学会論文誌,Vol.43, No.12, pp.3571-3581, 2002.
- 杉山公造,永田晃也,下嶋篤 編:ナレッジ・サイエンス −知を再編する64のキーワード,紀伊国屋書店,ISBN4-314-10153-9,2002. (書籍紹介)
- Chika Oshima, Yohei Miyagawa, Kazushi Nishimoto and Takashi Shirosaki: Two-step Input Method for Supporting Composition of MIDI Sequence Data, Entertainment Computing -- Technologies and Applications, pp.257-264, Kluwer Academic Publishers, 2003.
- 山田裕子,平野貴幸,西本一志:Tangible Chat: 打鍵振動の伝達によるキーボードチャットにおける対話状況アウェアネス伝達の試み,情報処理学会論文誌,Vol.44, No. 5, pp.1392-1403, 2003.
- 大島千佳,西本一志,宮川洋平,白崎隆史:音楽表情を担う要素と音高の分割入力による容易なMIDIシーケンスデータ作成システム,情報処理学会論文誌,Vol.44, No.7, pp.1778-1790, 2003.
- Homei Miyashita: "Development and Utilization of Asobiuta KARAOKE for Elementary Music Education Available on the Internet", ACM Computers in Entertainment, Vol.2 Issue 1, 2004. (You can get it here.)
- 松原孝志,臼杵正郎,杉山公造,西本一志:言い訳オブジェクトとサイバー囲炉裏:共有インフォーマル空間におけるコミュニケーションを触発するメディアの提案,情報処理学会論文誌,Vol.44, No.12, pp.3174-3187, 2003.
- 宮下芳明:Planesphere-modelを用いた視覚的美しさ評価へのアプローチ ---画像構成要素における輝度の影響---,日本インテリア学会論文報告集,Vol.14, pp. 17--21, 2004.
- 宮下芳明. ウェブアニメーションソフトウェアを利用したテレビアニメーションのフルオンライン制作,映像情報メディア学会論文誌,Vol.58, No.9, pp.1260-1262, 2004. (PDF file)
- Homei Miyashita. An Approach to Visual Beauty Evaluation - Effects of Lightness as a Parameter of Image Components - , AIDIA Journal(Asia Interior Design Institute Association) Vol.3, pp.39-42, 2004.
- 根本博明,西本一志,山下邦弘:広告主・閲覧者間コミュニケーションを促進するコミュニティ向け電子広告システムの提案,情報処理学会論文誌,「知の共有から知の協創へ」特集号,Vol.46, No.1, pp.115-126, 2005.
- 大島千佳,西本一志,鈴木雅実:家庭における子どもの練習意欲を高めるピアノ連弾支援システムの提案,情報処理学会論文誌,「知の共有から知の協創へ」特集号,Vol.46, No.1, pp.157-171, 2005.
- 藤田英徳,西本一志:親しい人同士のための温度を用いた非言語コミュニケーションメディアの提案,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.7,No.1,pp.11-18, 2005.
- 大島千佳,西本一志,鈴木雅実:創造的演奏教育支援に向けた生徒の音楽的理解と技術習得の分析,日本創造学会論文誌,Vol.8, pp.21-35, 2004.
- 臼杵正郎,西本一志,杉山公造:サイバー囲炉裏を導入した共有インフォーマル空間の観察実験の結果と考察,日本創造学会論文誌,Vol.8, pp.36-48, 2004.
- 牧野真緒,大島千佳,Rodney Berry,樋川直人,西本一志,鈴木雅実,萩田紀博:子どもの音楽創作意欲を高めるための「音に触って聞く」作曲システムの提案,日本知能情報ファジイ学会誌,「エンタテインメントコンピューティング」特集,Vol.17, No.2, pp.28-38, 2005.
- 宮下芳明,西本一志:「音楽の条件」とは何か?,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.10, No.1, pp.11-20, 2005.
- 宮下芳明:Planesphere-modelを用いた視覚的美しさ評価へのアプローチU 画像構成要素におけるサイズの影響,日本インテリア学会論文報告集,Vol.15, 2005. (3月刊行予定)
- 宮下芳明,西本一志:演奏者の触発インタフェースとしての楽譜 その拡張と可能性,ヒューマンインタフェース学会論文誌「プロスペクティブ論文特集号」,Vol.7, No.2, pp.37-42, 2005.
- Homei Miyashita: Experiments to Visual Beauty Evaluation and Development of Visual Beauty Support System, AIDIA Journal(Asia Interior Design Institute Association) Vol.5, pp.222-226, 2005.
- 小倉加奈代,西本一志:ChaTEL:マルチスレッド対話を容易にする音声コミュニケーションメディア,情報処理学会論文誌,Vol.47,No.1,pp.98-111, 2006.
- 宮下芳明, 西本一志, 宮田一乗:視覚デザインにおける支援手段の研究 〜画像構成要素における輝度・サイズ分散の観点から〜,日本インテリア学会論文報告集,Vol.16, pp. 9-15, 2006.
- 大島千佳,西本一志,阿部明典:ピアノ演奏における離鍵速度の重要性と特性に関する考察,情報処理学会論文誌,Vol.47, No.5, pp.1546-1557, 2006.
- 伊豫田旭彦,木村秀敬,武井 悟,垣内祥史,杜 暁冬,藤井宗太郎,益田義浩,枡野大輔,宮田一乘:加速度センサとのれん状スクリーンを用いたピッチングVRアプリケーション,芸術科学会論文誌,Vol.5, No.2, pp.33-44,2006.
- Homei Miyashita, Kazushi Nishimoto and Kazunori Miyata: How should a Visual Design Process be Supported?, AIDIA Journal(Asia Interior Design Institute Association) Vol.6, pp.180-186, 2006.
- Chika Oshima, Kazushi Nishimoto and Norihiro Hagita: A Piano Duo Support System for Parents to Lead Children to Practice Musical Performances, ACM Transcations on Multimedia Computing, Communications and Applications (ACM TOMCCAP), Vol.3, Issue 2, Article 9, 2007.
- Kazushi Nishimoto and Kan Matsuda: Informal Communication Support Media for Encouraging Knowledge-sharing and Creation in a Community, International journal of information technology and decision making (IJITDM), Vol.6, No.3, pp.411-426, September 2007.
- Yoshihito Chiba and Kazushi Nishimoto: An intrablog-based informal communication encouraging system that seamlessly links on-line communications to off-line ones, The IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E90-D, No.10, pp.1501-1508, 2007.
- 亀和田慧太,西本一志:聴衆の注意遷移状況を提示することによるプレゼンテーション構築支援の試み,情報処理学会論文誌,Vol.48, No.12, pp.3859-3872, 2007.
- 川路崇博,西本一志,國藤進:発散的思考支援ツールにおける連想プロセスの評価,日本創造学会論文誌,Vol. 11, pp.115-132, 2007.
- Kim Dong Wook,三浦元喜,Lee Dong Woo,Ryu Jae Kwan,西本一志,川上雄資,國藤進:機能性高分子を用いた嗅覚ディスプレイの開発及びビデオへの応用,情報処理学会論文誌,Vol.49, No.1, pp.160-175, 2008.
- 角野清久,西本一志:言外の情報としての編集過程情報を伝えるメールシステムの提案と評価,情報処理学会論文誌,Vol.50, No.1, pp.254-267, 2009.
- Ujjwal Neupane, Kazushi Nishimoto, Motoki Miura and Susumu Kunifuji: Individual's Ability to Combine and Associate Ideas, as a Function of New Information Reeception, 日本創造学会論文誌,Vol.12, pp.25-42, 2008.
- 田中郁,西本一志,國藤進:展示発表において展示の閲覧と議論への参加を促すAware Topicsの提案と運用,日本創造学会論文誌,Vol.12, pp.143-162, 2008.
- 小倉加奈代,松本遥子,山内賢幸,西本一志:発言者の主観的判断に基づき発言のエージング速度を個別選択可能とするチャットシステム,情処論,Vol.52, No.4, pp.1608-1620, 2011.
- Kazushi Nishimoto: E-Cocreation of Knowledge through Informal Communications,Tokuro Matsuo and Takayuki Fujimoto eds.: E-Activity and Intelligent Web Construction -- Effects of Social Design --, Chapter 12, pp.135-153, IGI Global, ISBN 978-1-61520-871-5, 2011.
- 西本一志,天野健太,千葉慶人:ケーススタディに基づく食卓コミュニケーション支援メディアの機能要件に関する検討,電子情報通信学会論文誌A,Vol.J94-A, No.7, pp.488-499, 2011.
- 小林智也,西本一志:Chatplexer: チャットを併用する口頭発表における発表者のための重要発言選択支援の試み,情報処理学会論文誌,Vol.53, No.1, pp.12-21, 2012.
- 伊藤直樹,西本一志:Voice-to-MIDIのためのメロディリズムタップを用いた音数・音高の判定手法の提案,電子情報通信学会論文誌 D,Vol.J96-D,No.4,pp.965-977,2013.
- 池之上あかり,小倉加奈代,鵜木祐史,西本一志:微少遅延聴覚フィードバックを応用したドラム演奏フォーム改善支援システム,ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol.15, No.1, pp. 15-24, 2013.
- Chika Oshima, Naoki Itou, Kazushi Nishimoto, Kiyoshi Yasuda, Naohito Hosoi, Hiromi Yamashita, Koichi Nakayama, and Etuso Horikawa: A Music Therapy System for Patients with Dementia who Repeat Stereotypical Utterances, the Journal of Information Processing, Vol.21, No.2, pp.2013. 283-294, April 2013.
International Conference
- Kazushi Nishimoto, Sidney Fels, and Kenji Mase: Towards Multimedia Orchestra: A Proposal for an Interactive Multimedia Art Creation System, proc. of International Conference on Multimedia Computing and Systems, IEEE, Vol. 1, pp. 900-904, 1999.
- Kunihiko Fujita, Susumu Kunifuji, Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, and Kenji Mase: Implementation and Evaluation of the Discussion Support System MRV, Proc. Third International Conference on Knowledge-based Intelligent Information Engineering Systems (KES`99), pp.58-61, 1999.
- Kazushi Nishimoto and Kenji Mase: A Proposal of a Framework for General Multimedia Art Creation Instruments, Proc. of International Conference on Creativity & Cognition '99, pp.108-115, Loughborough university, UK, 1999.
- Timothy Chen, Kazushi Nishimoto and Kenji Mase: ProtoGMI MusicBrush -- An Excercise in General Multimedia Instrument Interface Design, IEEE International Conference on Multimedia and Expo, New York, July 30 - August 2, 2000.
- Yukio Tada, Kazushi Nishimoto, Tadao Maekawa, Romain Rouve, Kenji Mase and Ryohei Nakatsu: Toward Forming Communities with Wearable Musical Instruments, International Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC) 2001, Scottsdale, AZ, USA, pp.260-265, April 16, 2001. (pdf file)
- Chika Ooshima, Kazushi Nishimoto and Akihiko Konagaya: Toward Computer Supported Piano Lesson to Opportunely Advance to the Creative Stage, Artificial Intelligence and Soft Computing (ASC2001), Cancun, Mexico, pp.85-92, May 21-24, 2001. (pdf file)
- Kazushi Nishimoto and Chika Ooshima: Computer Facilitated Creation in Musical Performance, Proc. Scuola Superiore G. Reiss Tomoli (SSGRR-2001: CD-ROM proceedings), L'Aquila, Italy, Aug.6-12, 2001.(pdf file)
- Kazushi Nishimoto, Tadao Maekawa, Yukio Tada, Kenji Mase and Ryohei Nakatsu: Networked Wearable Musical Instruments Will Bring A New Musical Culture, Proc. The 5th International Symposium on Wearable Computers (ISWC2001), pp.55-62, 2001. (pdf file)
- Kazushi Nishimoto, Chika Oshima, Yohei Miyagawa and Takashi Shirosaki: A Musical Instrument for Facilitating Musical Expressions, CHI2002 Extended Abstracts, pp.722-723, 2002. (pdf file)
- Chika Oshima, Yohei Miyagawa, Kazushi Nishimoto and Takashi Shirosaki: Two-step Input Method for Supporting Composition of MIDI Sequence Data, Proc. First International Workshop on Entertainment Computing (IWEC2002), pp.253-260, 2002. (pdf file)
- Chika Oshima, Kazushi Nishimoto, Yohei Miyagawa, and Takashi Shirosaki: Coloring-in Piano: Indiscrete Musical Elements are Essential for Performers, Proc. ICAD 2002 Rencon Workshop - Performance Rendering Systems: Today and Tomorrow, pp. 21-23, 2002. (pdf file)
- Chika Oshima, Yohei Miyagawa and Kazushi Nishimoto: Coloring-in Piano: A Piano That Allows A Performer to Concentrate on Musical Expression, In C. Stevens, D. Burnham, G. McPherson, E. Schubert, and J. Renwick (Eds.), Proc. the 7th International Conference on Music Perception and Cognition (CD-ROM Proc.), Adelaide: Causal Publications, Paper No.707, 2002. (pdf file)
- Takashi Matsubara, Kozo Sugiyama, and Kazushi Nishimoto: Raison D'etre Object: A Cyber-Hearth That Catalyzes Face-to-face Informal Communication, Engineering and Deployment of Cooperative Information Systems: First International Conference EDCIS 2002, LNCS 2480, pp. 537-546, 2002.
- Chika Oshima, Kazushi Nishimoto, Yohei Miyagawa, and Takashi Shirosaki: A Concept to Facilitate Musical Expression, Proc. Creativity & Cognition 2002, ACM Press, pp.111-117, 2002. (pdf file)
- Tadao Maekawa, Kazushi Nishimoto, Kenji Mase, and Makoto Tadenuma: A Wireless-networked Wearable Musical Instrument with Which We Can Go to Town, Proc. 12th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2002), pp.170-173, 2002.
- Tadao Maekawa, Kazushi Nishimoto, Kenji Mase, and Makoto Tadenuma: A Wireless, Networked Musical Environment Consisting of Wearable MIDI Instruments, Conference Proceedings of 10th International Conference on Telecommunications (ICT'2003), Vol.II, pp. 1731-1734, 2003.
- Kazushi Nishimoto, Chika Oshima and Yohei Miyagawa: Why Always Versatile?: Dynamically Customizable Musical Instruments Facilitate Expressive Performances, Proc. of the 3rd International Conference on New Instruments for Musical Expression (NIME03), pp.164-169, 2003.
- Takayuki Kanda, Takayuki Hirano, Daniel Eaton, Hiroshi Ishiguro, and Kiyoshi Kogure: Toward Socieal Relationships Between Robots and Humans, International Conference on Robotics and Automation (ICRA2003), 2003.
- Takayuki Kanda, Takayuki Hirano, Daniel Eaton, Hiroshi Ishiguro and Kiyoshi Kogure: A Long-term Experiment with Interactive Humanoid Robots in A Human Society, 18th International Joint Conference on Artificial Interlligence (IJCAI2003), 2003.
- Kazushi Nishimoto and Chika Oshima: Basic Analyses on Effects of Key-release Velocity in a Piano Performance, Proc. the IJCAI-03 workshop on methods for automatic music performance and their applications in a public rendering contest, pp.46-53, 2003.
- Chika Oshima and Kazushi Nishimoto: An Attempt of Performance Rendering Based on Correlation Between Duration of Notes and Key-release-velocity, Proc. the IJCAI-03 workshop on methods for automatic music performance and their applications in a public rendering contest, pp.76-77, 2003.
- Chika Oshima and Atsushi Shimojima: Grounding Function of Instrument Plays in Dialogue: A Case-study of Piano Duos in Joint Practice, The 25th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2003), Boston, MA, USA, July 31-August 2, 2003.(CD-ROM Proceedings)
- Hidenori Fujita and Kazushi Nishimoto: Lovelet: A Heartwarming Communication Tool for Intimate People by Constantly Conveying Situation Data, CHI2004 (latebreaking results: poster), CD2, p.1553, 2004.(pdf file)
- Homei Miyashita and Kazushi Nishimoto: Thermoscore: A New-type Musical Score with Temperature Sensation, International Conference on New Interface for Musical Expression (NIME04), http://www.suac.net/NIME/NIME04/paper/NIME04_2C03.pdf, 2004.
- Kanayo Ogura and Kazushi Nishimoto: Is a Face-to-Face Conversation Model Applicable to Chat Conversations ?, Proc. 18th PRICAI2004 Workshop on "Language Sense on Computer", pp.26-31, 2004.
- Kanayo Ogura, Masato Ishizaki and Kazushi Nishimoto: A Method of Extracting Topic Threads towards Facilitating Knowledge Creation in Chat Conversations, Proc. 8th Int'l Conf. on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2004), 2004.
- Masao Usuki, Kozo SUgiyama, Kazushi Nishimoto and Takashi Matsubara: Evaluation of the IRORI: A Cyber-Space That Catalyzes Face-to-Face Informal Communication, Proc. 8th Int'l Conf. on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2004), 2004.
- Chika Oshima, Kazushi Nishimoto and Masami Suzuki: Family Ensemble: A Collaborative Musical Edutainment System for Children and Parents, Proc. of the ACM Multimedia 2004, pp.556-563, 2004. (Best Paper Award)
- Homei Miyashita and Kazushi Nishimoto: Developing a non-visual output device for musical performers, Proc. First Sound and Music Computing Conference (SMC'04), pp.251-256, 2004.
- Homei Miyashita and Kazushi Nishimoto: Improvisation Support using Thermoscore-Display, Proc. International Symposium on "INTERACTION: Systems, Practice and Theory", pp.193-208, Creativity & Cognition Press., 2004.
- Homei Miyashita and Kazushi Nishimoto: What are the "Essences of Music"? -- A Case Study on Japanese Audience, Int'l Conf. on Sound and Music Computing '05 (SMC05), Salerno, Italy, Nov.24-26, 2005.
- Kazushi Nishimoto, Kenta Amano, and Masao Usuki: pHotOluck: A Home-use Table-ware to Vitalize Mealtime Communications by Projecting Photos onto Dishes, Proc. The First IEEE International Workshop on Horizontal Interactive Human-Computer Systems (TableTop2006), pp.9-16, 2006.
- Kanayo Ogura and Kazushi Nishimoto: ChaTEL: A Voice Communication System for Facilitating Multithreaded Conversation, CHI2006 Extended Abstract, pp.1163-1168, 2006.
- Toshihiko Nakano, Keita Kamewada, Jun Sugito, Yoshiyuki Nagaoka, Kanayo Ogura and Kazushi Nishimoto: The Traveling Cafe:A Communication Encouraging System for Partitioned Offices, CHI2006 Extended Abstract, pp.1139-1144, 2006.
- Yoshihito Chiba and Kazushi Nishimoto: Attractiblog: A bimodal informal communication support system based on an intrablog, Proc. The first international conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2006), pp.72-79, 2006.
- Kazushi Nishimoto and Hiroaki Nemoto: Interactive Fliers: An electric ad system for a community to facilitate communications between advertisers and audience, Proc. The first international conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2006), pp.197-204, 2006.
- Dong Wook Kim, Kazushi Nishimoto and Susumu Kunifuji: An Editing and Displaying System of Olfactory Information for the Home Video, Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, LNCS4253, pp.859-866, Springer, 2006.
- Kanayo Ogura, Kazushi Nishimoto and Kozo Sugiyama: ChaTEL: A Novel Voice Communication Systems based on Analysing Text-Based Chat Conversations for Multiple Topic Threads,Proceedings of the Second IASTED International Conference HUMAN-COMPUTER INTERACTION,pp49-54, 2007.
- Naoki Ito and Kazushi Nishimoto: A Voice-to-MIDI System for Singing Melodies with Lyrics, Proc. International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2007 (ACE2007), pp.183-189, 2007.
- Tomoya Kobayashi and Kazushi Nishimoto: Analysis of relations between spoken utterances and text messages in chat-augmented meetings, Proc. 6th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (ICIS2007), pp.840-843, 2007.
- Kanayo Ogura, Kazushi Nishimoto and Kozo Sugiyama: The Exploration of Possibility of Multithreaded Conversations Using a VOice Communication System, J. Jacko (Ed.): Human-Computer Interaction, Part III, HCII 2007, LNCS 4552, pp.186-195, 2007.
- Dong Wook Kim, Dong Woo Lee, Motoki Miura, Kazushi Nishimoto, Yusuke Kawakami and Susumu Kunifuji: Aroma-Chip based Olfactory Display, Proc. The Second International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2007), pp.97-103, 2007. (Best Student Paper Award)
- Kaoru Tanaka, Kazushi Nishimoto and Susumu Kunifuji: Supporting Exhibition Site Discussions by a Topic-Based Audio Capture System, Proc. The Second International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2007), pp.110-115, 2007.
- Kanayo Ogura, Kazushi Nishimoto and Kozo Sugiyama: How People Communicate in a Multithreaded Manner Using Text and Voice: A Pilot Study, 21st International Symposium Human Factors in Telecommunications "User Experience of ICTs", pp.425-432, Prentice Hall, 2008.
- Ujjwal Neupane, Kazushi Nishimoto, Motoki Miura and Susumu Kunifuji: Random Display of Hints and Its Effect on Genarating Ideas in Brain-writing Groupware, Proc. 12th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES-2008), LNAI 5178, Springer, pp.863-870, 2008.
- Kazushi Nishimoto and Daisuke Ichikawa: BrainResketching: A Collaborative Method for Creating Design Concepts, Proc. The Third International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2008), pp.169-176, 2008.
- Kazushi Nishimoto and Hui Wang: CosplayChat: An Online Discussion System to Elicit Diverse Viewpoints within Individuals, Proc. The 4th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2009), pp. 89-96, 2009.
- Dong Wook Kim, Yeong Hee Cho, Kazushi Nishimoto, Yusuke Kawakami, Susumu Kunifuji, and Hiroshi Ando: Development of Aroma-Card Based Soundless Olfactory Display, proc. The 16th IEEE International Conference on Electronics, Circuits, and Systems (ICECS 2009), Yasmine Hammamet, Tunisia, 13-16, Dec., 2009.
- Kanayo Ogura, Yoko Matsumoto, Yoshiyuki Yamauchi and Kazushi Nishimoto: Kairos Chat: A Novel Text-Based Chat System that has Multiple Streams of Time, CHI2010 Extended Abstract, 2010, pp. 3721-3726, 2010.
- Yuki Yokoyama and Kazushi Nishimoto: Apollon13: A Training System for Emergency Situations in a Piano Performance, Active Media Technology, LNCS6335, pp.243-254, Springer, 2010.
- Chika Oshima, Koichi Nakayama, Kiyoshi Yasuda, Kazushi Nishimoto, and Hiroshi Okumura: Toward the Development of a Music Therapy System that Elderly People with Dementia Perform Music with Pleasure, Proc. International Conference on Humanized Systems 2010 (ICHC2010), pp.30-34, 2010.
- Kumiyo Nakakoji, Yunwen Ye, Yasuhiro Yamamoto, and Kazushi Nishimoto, Designing Interaction Channels for Services, Proc. The 2nd International Service Innovation Design Conference (ISIDC2010), pp.149-154, 2010.
- Kazushi Nishimoto, Akari Ikenoue, Koji Shimizu, Tomonori Tajima, Yuta Tanaka, Yutaka Baba and Xihong Wang: TableCross: Exuding a Shared Space into Personal Spaces to Encourage Its Voluntary Maintenance, CHI2011 Extended Abstract, pp.1423-1428, 2011.
- Chika Oshima, Naoki Itou, Kazushi Nishimoto, Naohito Hosoi, Kiyoshi Yasuda and Koichi Nakayama: An Accompaniment System for Healing Emotions of Patients with Dementia who Repeat Stereotypical Utterances, Bessam Abdulrazak, Sylvain Giroux, Bruno Bouchard, He'le`ne Pigot and Mounir Mokhtari (Eds.) "Toward Useful Services for Elderly and People with Disabilities
9th International Conference on Smart Homes and Health Telematics, ICOST 2011, Montreal, Canada, June 20-22, 2011. Proceedings", LNCS 6719, pp.65-71, 2011. (Best Multi-disciplinary Paper Award)
- Chika Oshima, Kazushi Nishimoto, Koichi Nakayama, Kiyoshi Yasuda, Hirosih Ando: Musical Accompaniment System that Displays Aroma to Promote Reminiscences, IUCS2011, 2011..
- Kanayo Ogura, Yuta Tanaka and Kazushi Nishimoto: GiantCutlery: A Dining Table-Talk Medium that Brings Out Mutual-Aid Interactions among Tablemates around Large Platters, Proc. Collab Tech 2012, Sapporo, 2012.
- Chika Oshima, Naoki Itou, Kazushi Nishimoto, Kiyoshi Yasuda, Naohito Hosoi, Hiromi Yamashita, Koichi Nakayama, and Etuso Horikawa: A Case Study of a Practical Use of "MusiCuddle" that is a Music Therapy System for Patients with Dementia who Repeat Stereotypical Utterances, Proc. of the 1st International Conference on Global Health Challenge (GLOBAL HEALTH 2012), pp.14-20, 2012. (Best Paper Award)
- Kazushi Nishimoto: Creativity Mining: Humane Technology for Creating a Creative Society, Proc. KICSS 2012, CD-ROM, IEEE, 2012.
- Masashi Unoki and Kazushi Nishimoto: Improvements to Creativity in Singing Abilities Based on Perspective of Studies on Interaction between Speech Production and Auditory Perception, Proc. KICSS 2012, CD-ROM, IEEE, 2012.
Domestic Conference (Refereed)
- 西本 一志,間瀬健二:汎用性のあるマルチメディアアート製作装置の実現手法の提案,マルチメディア,分散,協調とモーバイル(DICOMO99)シンポジウム論文集,IPSJ Symposium Series Vol. 99, No. 7, pp. 643-648,1999.
- 西本 一志,山下 邦宏,杉山 公造:知識創造支援システムの構築構想,情報処理学会主催 マルチメディア,分散,協調とモーバイル(DiCoMo2000)シンポジウム論文集,June 28--30, 2000.
- 多田幸生,西本一志,前川督雄,間瀬健二,中津良平:CosTune: 状況に応じた自己演出を可能とする装着型楽器の実装,情報処理学会主催 インタラクション2001講演論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2001, No.5, pp.37-38, 2001.
- 山田裕子,平野貴幸,西本一志:Tangible Chat: キーボードチャットにおける触覚を利用した対話状況アウェアネスの伝達,情報処理学会研究報告2002-GN-43, 情処研報 Vol.2002, No.31, pp.103-108, 2002.(pdf file)
- 松田完,西本一志:談話の杜:インフォーマルスペースにおける実世界での出会いを利用した効率的な情報共有システム,情報処理学会研究報告2002-GN-43, 情処研報 Vol.2002, No.31, pp.109-114, 2002.(pdf file)
- 藤本貴之,西本一志:教師の複眼的視点維持による創造的教育支援システムの提案,2002 PCカンファレンス論文集,pp.278-279, 2002.
- 森田篤史,金谷裕幸,西本一志,國藤進:TV.com2:コミュニケーションを活性化させるインターネット街頭TV,マルチメディア,分散,協調と・Ecoイル(DiCoMo2002)・Vンポジウム講演論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2002, No. 9, pp. 429-432, 2002.(pdf file)
- 藤本貴之,西本一志:ブースをフロアへとシームレスに拡張するWearable DJシステム,エンタテイメントコンピューティング2003論文集,IPSJ Symposium Series Vol.2003, No.1, pp.47-52, 2003.
- 西本一志,前川督雄,辻靖彦,間瀬健二,蓼沼眞:装着型楽器CosTuneによる「行きずりセッション」の実現,エンタテイメントコンピューティング2003論文集,IPSJ Symposium Series Vol.2003, No.1, pp.59-64, 2003.
- 大島千佳,西本一志:Family Ensemble: 初心者の親と子どものための合奏システム,インタラクション2004論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2004, No.5, pp.105-112, 2004.(pdf file)
ベストインタラクティブ発表賞受賞
- 天野健太,西本一志:六の膳:食卓コミュニケーション支援システム,インタラクション2004論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2004, No.5, pp.43-44, 2004.(pdf file, demo video (Real One player is required))
- 根本博明,山下邦弘,西本一志:InteractiveFliers:広告主と読み手のリアルタイムな情報共有を可能とする電子広告システムの提案,インタラクション2004論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2004, No.5, pp.227-228, 2004.(pdf file)
- 藤田英徳,西本一志:Lovelet:離れている親しい人同士のためのぬくもりコミュニケーションメディア,インタラクション2004論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2004, No.5, pp.221-222, 2004.(pdf file)
- 小倉加奈代,西本一志: チャット対話分析に基づく発言方略に関する考察,日本認知科学会第21回大会発表論文集,pp.252-253, 2004.
- 大島千佳,西本一志,鈴木雅実・FFamily Ensemble:子どもの楽器練習意欲促進のための連弾支援システム,日本子ども学会 第1回子ども学研究会(配布資料),2005年2月19日.
- 小倉加奈代,西本一志:指しChaTel:対面でのマルチスレッドを可能とするコミュニケーションツールの開発,インタラクション2005論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2005, No.4, pp.195-196, 2005.
- 宮下芳明,西本一志:音楽の条件:メディアアート・コンサートにおける観客の評価分析,インタラクション2005論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2005, No.4, pp.191-192, 2005.
- 小倉加奈代,西本一志:マルチスレッド音声対話における聴き手としての立場に注目した参加者の参与形態に関する分析,第22回日本認知科学会大会予稿集,pp.402-403, 2005.
- 高木里実,西本一志,遠山亮子:創造的グループワークにおける構成員間コミュニケーションと組織化の分析,第22回日本認知科学会大会予稿集,pp.18-19, 2005.
- 小倉加奈代,西本一志:音声を用いたCMC研究の可能性,社会情報学フェア2005ワークショップ「CMC及びHCIの分析メソドロジー」,pp.28-35, 2005.
- 木村秀敬,伊豫田旭彦,垣内祥史,武井悟,杜暁冬,藤井宗太郎,益田義浩,枡野大輔,宮田一乘:引っ張りを力覚で提示するVR アプリケーション,第21回NICOGRAPH論文コンテスト論文集,pp.37-42,2005.
- 伊豫田旭彦,垣内祥史,木村秀敬,武井悟,杜暁冬,藤井宗太郎,益田義浩,枡野大輔,宮田一乘:加速度センサとのれん状スクリーンを用いたVR アプリケーション,第21回NICOGRAPH論文コンテスト論文集,pp.43-48,2005.
- 小倉加奈代,西本一志:マルチスレッド指向音声対話システムChaTELを用いた非対面対話の発言・聴取行動分析,インタラクション2006論文集,pp.141-148, 2006.(ロング発表:採録率27%)
- 宮下芳明,西本一志,宮田一乗:画像構成要素の輝度-サイズ分散を用いた視覚デザイン支援手段の検討,インタラクション2006論文集,pp.117-124.(ロング発表:採録率27%)
- 千葉慶人,西本一志:Attractiblog:イントラブログを介したインフォーマルコミュニケーション支援システムの開発,インタラクション2006論文集,pp.211-212, 2006.
- 中野利彦,亀和田慧太,杉戸準,永岡良章,小倉加奈代,西本一志:Traveling Cafe:分散型オフィス環境におけるコミュニケーション促進支援システム,インタラクション2006論文・W,pp.227-228, 2006.
- 伊・ャ田旭彦,宮田一乗,(他):加速度センサを用いたピッチングVRアプリケーション,インタラクション2006論文集,pp.237-238, 2006.
- Kim Dong Wook,西本一志,國藤進:FragrantMemories :香りつき映像を編集可能なホームビデオシステム,インタラクション2006論文集,pp.39-40, 2006.
- 樋川直人,大島千佳,西本一志,苗村昌秀:The PHANTOM of the PIANO:自学自習を妨げないピアノ学習支援システムの提案,インタラクション2006論文集,pp.69-70, 2006.
- 小倉加奈代,西本一志:テキストチャットにおける発言相手指定表現と話題指定表現の使用状況分析,日本認知科学会第23回大会発表論文集,pp.436-437,2006.
- 伊藤直樹,西本一志:歌詞歌唱による入力が可能なVoice-to-MIDI手法の提案,インタラクション2007論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2007, No.4, pp.71-72, 2007.
- 亀和田慧太,小林智也,西本一志:うつろひ:聴衆の注意状況を提示するプレゼンテーションツール,インタラクション2007論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2007, No.4, pp.165-166, 2007.
- 伊豫田旭彦,西本一志:プレ絵コンテ:映像イメージのとりまとめを支援するための画像検索システム,インタラクション2007論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2007, No.4, pp.175-176, 2007.
- 金谷裕幸,小林智也,千葉慶人,伊藤直樹,西本一志:モーニング・コミュニティ:起床時のモチベーションを強化する社会的目覚まし時計の提案,インタラクション2007論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2007, No.4, pp.221-222, 2007.
- 角野清久,永井由佳里:顔文字を使用した文章によるコミュニケーションでの受けての解釈の傾向,日本認知科学会第24回大会発表論文集,P1-31,2007.
- 市川大祐,矢代恵一,永井由佳里,森田純哉:協同での創造的問題解決における対話の役割について --場面・状況の想起を促す対話の重要性--,日本認知科学会第24回大会発表論文集,P4-13,2007.
- 小倉加奈代,西本一志,杉山公造:テキストチャットにおける発言入力中の修正行動の分析,日本認知科学会第24回大会発表論文集,P4-17,2007.
- 辻裕樹,西本一志:組織知の発見と再構成を促進するKnowledge Base Remixer,インタラクション2008論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2008, No.4, pp.55-56, 2008.
- 千葉・c人,西本一志:Bolelog:様々な形態のインフォーマルコミュニケーションを有機的に繋ぐ知識創造促進システム,インタラクション2008論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2008, No.4, pp.59-60, 2008.
- 田中郁,西本一志,國藤進:Aware Topics:非同期的な議論参加を促す話題に基づく対話キャプチャシステムの提案,インタラクション2008論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2008, No.4, pp.175-176, 2008.
- 小倉加奈代,杉山公造,西本一志:次世代コミュニケーションシステムの探索:音声マルチスレッド対話への挑戦,楽天研究開発シンポジウム2008論文集,pp.53-56, 2008.
- 滝澤勇介,西本一志:LISWO: 「ながら聴き」用音楽プレーヤ,インタラクション2009論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2009, No.4, pp.35-36, 2009.
- 松本遥子,寺澤玲緒,他:かおさがし:顔に見えるものとのインタラクションを実現するシステム,インタラクション2009論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2009, No.4, pp.149-150, 2009.
- 小林 智也,西本 一志:超メディア参照機能を有するチャット併用会議のためのチャットシステム,WISS2009論文集,pp.101-106,2009.
- 伊藤 直樹,西本 一志:メロディリズムのタップを併用するVoice-to-MIDI変換手法の音高変換精度評価,インタラクション2010論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2010,No.4,pp.143-150,2010.
- 小倉 加奈代,松本 遥子,山内 賢幸,西本 一志:Kairos Chat: 主観的時間の概念を導入したチャットシステム,インタラクション2010論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2010,No.4,pp.259-266,2010.
- 横山 裕基,西本 一志:ピアノ通し演奏における演奏ミスによる中断を防ぐための練習支援システム,インタラクション2010論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2010,No.4,pp.205-208,2010.
- 藤田恭平,他:スパイダーヒーロー:張力提示システムを導入したVRアプリケーション,インタラクション2010論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2010,No.4,pp.211-214,2010.
- 森 郁彌,西本 一志,小倉 加奈代:BondScore: 連帯感醸成によるピアノ独習者のための練習動機づけ支援システム,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 馬場 裕,小・ム 智也,小倉 加奈代・C西本 一志:超低音速空間による「より社会的なコミュニケーション」の実現に向けて,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 王 曦虹,小林 智也,小倉 加奈代,西本 一志:Q&Aサイトにおける社会調査型質問への回答に対する良否判断支援システム,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 池之上 あかり,小倉 加奈代,西本 一志 :微少遅延聴覚フィードバックを用いたドラム演奏練習支援システムの基礎的検証,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 横山 裕基,岩本 拓也,加藤 千佳,古谷 亘,米田 圭志,魏 建寧,于 [女]依,西本 一志:HomeMadeJam: 家族が片手間に子どものピアノ練習に加われる合奏システムの提案,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 清水 浩二,小倉 加奈代,西本 一志:ノミナルグループ手法の議論構造化特性を活用した意思決定プロセスの振り返り支援手法の提案,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 楊 旭,小林 智也,小倉 加奈代,西本 一志:集合的に構築された楽譜・画像関連づけデータベースを用いたピアノ演奏表情構築支援の試み,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 田中 唯太,小倉 加奈代,西本 一志:GiantCutlery: 大皿料理が潜在的に有するコミュニケーション活性化機能を引き出す食卓メディア,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 田島 智宣,小倉 加奈代,西本 一志:聞き手によるパラ言語調整が対面対話に及ぼす影響の検討,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 加藤 千佳 (北陸先端大),白水 菜々重 (奈良先端大),田中 琢磨,松下 光範 (関西大):父子を対象とした家庭内非同期コミュニケーションの支援に関する基礎検討,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 山本紘之,永井淳之介,奥成貴大,池田任志,小倉加・゙・C西本一志:日本・n図描画課題を用いた不完全な知識に基づく意思決定メカニズムの分析,日本認知科学会第29回大会講演論文集,pp.713-717, 2012.
- 小倉加奈代,田中唯太(グリー株式会社),西本一志:大皿料理を介した食卓における取り分け行動の分析−最後の一つは誰がいつ取り分けるのか?,日本認知科学会第29回大会講演論文集,pp.877-883, 2012.
Domestic Conference (Others)
- Timothy Chen, Kazushi Nishimoto and Kenji Mase: Interface Design of General Multimedia Instruments(邦題:汎用的マルチメディアアート演奏装置のインタフェースデザインに関する一検討),信学技報MVE99-76〜91,Vol.99, No.723, pp.87-92, 2000.
- 多田幸生,西本一志,前川督雄,間瀬健二,中津良平:人や場を演出する音楽創奏システムの提案,情報処理学会研究報告 音楽情報科学 2000-MUS-37,情処研報,Vol.2000, No.94, pp. 1-8, 2000.
- 大島千佳,西本一志,小長谷明彦:ピアノ指導方法の差異が及ぼすピアノ学習への影響について,情報処理学会研究報告 音楽情報科学 2000-MUS-37,情処研報,Vol.2000, No.94, pp. 77-84, 2000.
- 大島千佳,西本一志:離鍵動作の変化に基づくピアノレッスンの分析,情報処理学会研究報告 音楽情報科学 2001-MUS-41, Vol.2001, No.82, pp.21-26, 2001.(pdf file)
- 大島千佳,宮川洋平,西本一志:Coloring-in Piano: 表情付けに専念できるピアノの提案,情報処理学会研究報告音楽情報科学 2001-MUS-42,Vol.2001, No.103, pp.69-74, 2001. (pdf file)
- 山下邦弘,國藤 進,西本一志,伊藤孝行:知識創造キャンパスの実現,富士通サイエンティフィック・システム研究会平成13年度合同分科会資料,2001.
- 宮川洋平,白崎隆史,大島千佳,西本一志:Coloring-in Piano による2ステップ打ち込みの提案,情報処理学会研究報告 音楽情報科学 2001-MUS-43,Vol.2001, No.125, pp.21-26, 2001. (pdf file)
- 松原孝志,西本一志,杉山公造:言い訳オブジェクト:共有インフォーマル空間におけるコミュニケーションを触発するメディアの提案,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.4, No.1, pp.43-48, 2002.
- 西本一志,大島千佳,宮川洋平,白崎隆史:離散的情報と連続的情報の分離による音楽演奏表現の支援,情報処理学会第64回全国大会講演論文集(4),pp.4-601--4-606, 2002.(pdf file)
- 山田裕子,平野貴幸,西本一志:Tangible Chat: キーボードチャットにおける触覚を利用した対話状況アウェアネスの伝達,情報処理学会研究報告2002-GN-43, 情処研報 Vol.2002, No.31, pp.103-108, 2002.(pdf file)
- 松田完,西本一志:談話の杜:インフォーマルスペースにおける実世界での出会いを利用した効率的な情報共有システム,情報処理学会研究報告2002-GN-43, 情処研報 Vol.2002, No.31, pp.109-114, 2002.(pdf file)
- 藤本貴之,林幸雄:視覚障害者にもアクセシブルなWebsite構築,電子情報通信学会総合大会論文集,p.745, 2002.
- 大島千佳,西本一志,宮川洋平:CiP (Coloring-in Piano),FITワークショップ「蓮根:目指せ世界一のピアニスト」,http://shouchan.ei.tuat.ac.jp/~rencon/FIT2002/index.htm, 2002. (CiP の演奏は,聴き比べコンテストで4位獲得)
- Takashi Matsubara, Kozo Sugiyama, and Kazushi Nishimoto: Raison D'etre Object: A Cyber-Hearth That Catalyzes Face-to-face Informal Communication, 情処研報2002-GN-45,Vol.2002, No.97, pp.95-100, 2002.
- 藤本貴之,西本一志:機能統合DJシステムによるDJパフォーマンスの支援とその可能性,情報処理学会研究報告2002-MUS-47,情処研報 Vol.2002, No.100, pp.47-52, 2002.
- 大島千佳,下嶋篤:ピアノ連弾における演奏プラン生成のための対話について(1),情報処理学会研究報告2002-MUS-47,情処研報 Vol.2002, No.100, pp.1-6, 2002. (pdf file)
- 平野貴幸,神田崇行,石黒浩,小暮潔:無線タグを用いた個人識別に基づく人−ロボット相互作用の実現,平成14年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集,pp.85-86, 2002.
- 山下邦弘,國藤 進,西本一志,伊藤孝行,宮田一乗:知識創造ビル内位置情報アウェアネスサーバーの設置とその応用:追跡型情・掲示板シ・Xテム(Shadow Messenger)の構築−,情報処理学会研究報告2002-GN-46,pp.65-70, 2003.
- 平野貴幸,神田崇行,石黒浩:日常社会で活動するコミュニケーションロボットを目指して,情処研報告 ヒューマンインタフェース,No.102, pp. 49-56, 2003.
- 平賀瑠美,大島千佳,西本一志:Renconを外と内から眺めたら…,情処研報2003-MUS-50,Vol.2003, No.48, pp.33-38, 2003.
- 鹿島貴,西本一志:空手道における効率的な指導方法に関する研究,信学技法ET2003-10教育工学,Vol.103, No.135, pp.1-6, 2003.(pdf file)
- 宮下芳明,西本一志:MIDIデータからのクロマプロファイルの抽出と分析,情処研報2003-MUS-51,pp.97-101, 2003.
- 大島千佳,下嶋篤:ピアノ連弾における演奏プラン形成のための対話について(2),情報処理学会研究報告2003-MUS-52,pp.65-72, 2003.
- 西本一志:演奏支援メディア 〜音楽 Creativity Support〜,科学技術振興機構 異分野研究者交流フォーラム「無駄の効用 −揺らぎと遊び−」,2004年1月12日〜15日,ホテルアローレ(石川県加賀市),2004.
- 大島千佳,西本一志:創造的演奏教育支援に向けた生徒の音楽的理解と技法習得の分析,第1回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.34-41, 2004.
- 小倉加奈代,西本一志:知識創造におけるテキストベースコミュニケーションの貢献可能性―チャット対話の分析を通じて―,第1回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.61-67, 2004.
- 臼杵正郎、西本一志、杉山公造:サイバー囲炉裏を導入した共有インフォーマル空間の長期観察実験の結果と考察,第1回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.68-75, 2004.
- 伊藤直己,西本一志,山下邦弘,國藤進:非同期環境におけるコミュニケーションを触発する実世界指向らくがきメディア,情報処理学会第66回全国大会,慶應SFC,3月9日〜11日,2003.
- 清水健,伊藤直己,西本一志,山下邦弘,國藤進:キャラクタエージェントを用いた個人作業状況アウェアネス提供,情報処理学会第66回全国大会,慶應SFC,3月9日〜11日,2003.
- 天野健太,西本一志:六の膳:お皿に写真を投影するシステムによる食卓コミュニケーション支援,情処研報2004-GN-51, Vol.2004, No.31, pp.103-108, 2004. 平成17年度情報処理学会山下記念研究賞受賞
- 根本博明,山下邦弘,西本一志:InteractiveFliers:読み手に対してリアルタイムでのPRを可能にする電子広告システム,情処研報2004-GN-51, Vol.2004, No.31, pp.49-54, 2004.
- 角野正高,西本一志:何気ない動作における情動表現に関する研究,信学技報HCS2003-56〜70, Vol.103, No.742, pp.77-82, 2004.
- 藤田英徳,西本一志:Lovelet:気温データの常時伝達による思いやり通信メディア,信学技報HCS2003-56〜70, Vol.103, No.742, pp.1-6, 2004.
- 小倉加奈代,西本一志:チャット対話における発言生成過程の分析,人工知能学会全国大会(第18回),2004年5月31日〜6月4日,石川厚生年金会館.
- 清水健,伊藤直己,西本一志,山下邦弘,國藤進:キャラクタエージェントを用いた個人作業状況アウェアネスを提供するシステムの構築,人工知能学会全国大会(第18回),2004年5月31日〜6月4日,石川厚生年金会館.
- 小倉加奈代,西本一志: チャット対話の発言者交替メカニズムの解明にむけた発言開始・完了タイミングの分析,SIG-SLUD41,2004.6.
- 浜中,石田,北原,谷井,吉井,宮下,上田:デモンストレーション:若手による研究紹介,情報処理学会研究報告,Vol.2004, No.84, 2004-MUS-56, pp.27-32, 2004.
- 大島千佳,西本一志,鈴木雅実:ピアノ演奏における音楽表情と離鍵速度の関係に関する考察 〜低離鍵速度個所の特徴に関する予備的検討〜,情報処理学会研究報告,Vol.2004, No.84, 2004-MUS-56, pp.15-20, 2004.
- 宮下芳明,西本一志:温度で制約を緩やかに提示するシステムThermoscoreを用いた即興演奏支援,情処研報,Vol.2004, No.90, 2004-HI-110, pp.13-18, 2004.
- 小倉加奈代,西本一志:VR空間におけるコミュニケーション分析に向けて −チャットの会話構造と分析手法からの考察−,日本バーチャルリアリティ学会研究報告,VR学研報 Vol.9H, No.2, pp.19-22, 2004.
- 臼杵正郎,天野健太,西本一志,杉山公造:ネットワーク六の膳:遠隔食卓コミュニケーション支援システム,第2回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.62-69, 2005.
- 清水健,平田敏之,山下邦弘,西本一志,國藤進:個人作業状況アウェアネス提供システムの構築と評価,第2回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.78-85, 2005.
- 清水健,平田敏之,山下邦弘,西本一志,國藤進:個人作業状況アウェアネス提供システムの構築,インタラクション2005論文集CD-ROM,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2005, No.4, 2005.
- 小倉加奈代,西本一志:ChaTEL:マルチスレッド指向ボイスチャットシステム,人工知能学会 第43回 言語・音声理解と対話処理研究会,SIG-SLUD-A403-05, pp.25-30, 2005.
- 伊藤直己,中田豊久,三浦元喜,西本一志,國藤進:非同期環境におけるコミュニケーションを触発する実世界指向らくがきメディアの構築と評価,第55回グループウェアとネットワークサービス研究会,情処研報,Vol.2005, No.30, pp.31-36, 2005.
- 宮下芳明,西本一志:動く図形楽譜の試作と検証,映像情報メディア学会技術報告,Vol.29, No.30, pp.17-20, 2005.
- 千葉慶人,西本一志:Attractiblog:イントラブログを用いた対面インフォーマルコミュニケーション支援システム,第3回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.172-179, 2006.
- Kim Dong Wook,西本一志,國藤進:ホームビデオのための嗅覚情報編集提示システム,第3回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.29-35, 2006.
- 國藤進,金井秀明,山下邦弘,宮田一乗,西本一志,藤波努,杉山公造,三浦元喜,中田豊久,高塚亮三,臼杵正郎,小柴等,Kim Dong Wook,小倉加奈代,加藤直孝,上田芳弘,高橋哲郎,中川健一:アウェアホームのためのアウェア技術の開発研究 〜2年目の研究成果〜,第3回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.1-6, 2006.
- 伊豫田旭彦,宮田一乗,他:加速度センサとのれん状スクリーンを用いたピッチングVRアプリケーション,第3回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.37-44, 2006.
- 海沼賢,宮下芳明,西本一志:妄想書き捨てマップ:発想の収集と再利用による小説創造支援,インタラクション2006 CD-ROM予稿集,2006.
- 大島千佳,阿部明典,西本一志:ピアノの低離鍵速度箇所に示される特性についての一考察,人工知能学会第2種研究会,ことば工学研究会資料,SIG-LSE-A503, pp.135-142,2006.
- 海沼賢,宮下芳明,西本一志:他者からの触発を活用する小説創造プロセスの分析,情処研報2006-EC-3,Vol.2006, No.24, pp.113-120, 2006.
- 大島千佳,伊藤直樹,西本一志,苗村昌秀:楽曲の技術的な敷居を低くする手法の開発に向けて,情処研報2006-EC-3,Vol.2006, No.24, pp.57-64, 2006.平成18年度情報処理学会山下記念研究受賞
- 國藤進,金井秀明,山下邦弘,宮田一乗,西本一志,藤波努,杉山公造,三浦元喜,中田豊久,高塚亮三,臼杵正郎,小柴等,Kim Dong Wook,小倉加奈代,加藤直孝,上田芳弘,高橋哲郎,中川健一:アウェアホームのためのアウェア技術の開発研究 〜2年目の研究成果〜,第3回知識創造支援システム・シンポジウム報告書,pp.1-7, 2006.
- Kim Dong Wook,西本一志,國藤進:ホームビデオのための嗅覚情報編集提示システム,第3回知識創造支援システム・シンポジウム報告書,pp.30-36, 2006.
- 千葉慶人,西本一志:Attractiblog:イントラブログを用いたバイモーダル・インフォーマル・コミュニケーション支援システム,第3回知識創造支援システム・シンポジウム報告書,pp.152-159, 2006.
- 大島千佳,樋川直人,西本一志,井ノ上直己:演奏学習支援における手本の表示方法に関する一考察,情報処理学会 第119回ヒューマンインタフェース研究会,湯の川プリンスホテル渚亭(函館),2006.7.6-7.
- 小林智也,西本一志:テキストチャットを併用する対面口頭議論におけるチャット発言と口頭発言との時間的関係について,情報処理学会研究報告,Vol.2006, No.123, 2006-HI-121(10), pp.67-74, 2006.
- Kim Dong Wook,西本一志,國藤進:嗅覚情報を編集提示可能とするホームビデオシステム,日本味と匂学会第40回大会論文集,pp.140, 2006.
- 伊藤直樹:リズムタッピングを利用した歌唱からの簡易な音高取得法の提案,第9回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会,キャンパスプラザ京都,2006.12.14.
- 伊藤直樹,西本一志:MIDIシーケンスデータの2step打ち込み法への鼻歌による音高入力の適用,情報処理学会研究報告2006-EC-5,Vol.2006, No.134, pp.43-48, 2006.
- 西本一志,大月敬史:娯楽性を利用した投機的know-whoシステム実現に向けた初期的検討,情報処理学会研究報告2006-EC-5,Vol.2006, No.134, pp.49-54, 2006.
- 千葉慶人,小林智也,金谷裕幸,伊藤直樹,西本一志:Nod Station:分散・区分オフィス環境のためのオンライン挨拶システム,インタラクション2007論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2007, No.4, CD-ROM, 2007.
- 永岡良章,鈴木真一朗,小林智也,西本一志:活動範囲の共通性に基ずくwho's who情報提供シ・Xテムによるヒ・・[マンネッ・gワーク形成支援,インタラクション2007論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2007, No.4, CD-ROM, 2007.
- 中野利彦,西本一志:IncubationChannel:オンタイムの興味情報をオフタイムに埋め込むアイディアあたため支援システム,インタラクション2007論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2007, No.4, CD-ROM, 2007.
- 中野利彦,西本一志:オンタイムの興味情報をオフタイムに埋め込むアイディア・インキュベーション支援システム,情処研報2007-GN-63,Vol.2007, No.32, pp.1-6, 2007.
- 伊豫田旭彦,西本一志:映像イメージ構築初期段階の発想を刺激する「プレ絵コンテ」創作支援システム,情処研報2007-GN-63,Vol.2007, No.32, pp.7-12, 2007.
- 亀和田慧太,小林智也,西本一志:うつろひ:聴衆の注意状況を提示するプレゼンテーションツール,情処研報2007-GN-63,Vol.2007, No.32, pp.25-30, 2007.
- 永岡良章,鈴木真一朗,小林智也,西本一志:活動範囲の共通性に基づくwho's who情報提供システムによるヒューマンネットワーク形成支援,情処研報,2007-GN-63,Vol.2007, No.32, pp.79-84, 2007.
- 金谷裕幸,小林智也,千葉慶人,伊藤直樹,西本一志:コミュニティ活動を利用して意欲を高める相互扶助型目覚まし時計,情処研報2007-GN-63,Vol.2007, No.32, pp.85-90, 2007.
- 國藤進,金井秀明,宮田一乗,西本一志,他:アウェアホームのためのアウェア技術の開発研究 〜3年目の研究成果〜,第四回知識創造支援システムシンポジウム報告書,pp.1-7, 2007.
- 後藤拓也,藤波努,西本一志:認知症高齢者介護のための食事摂取量計測及び記録システムの開発,第四回知識創造支援システムシンポジウム報告書,pp.43-48, 2007.
- 中野利彦,藤波努,西本一志:グループホーム入居者家族のための映像配信システムの構築,第四回知識創造支援システムシンポジウム報告書,pp.49-52, 2007.
- KIM Dong Wook,LEE Dong Woo,西本一志,川上雄資,國藤 進:ゾル・ゲル可逆変換作用をする温度敏感性ハイドロゲルによる香料の放出制御,第20回におい・かおり環境学会講演論文集,pp.63-63, 2007.
- 小倉加奈代,西本一志,小林智也,杉山公造:音声とテキストが混在するマルチモーダル・マルチスレッド・チャットシステムの試み,情処研報 2007-HCI-124,Vol.2007, No.68, pp.17-24, 2007.
- 西本一志:「弾き語り」のた・゚の・y器 〜創・「活動のためのユニバーサルな道具を目指して〜,情処研報 2007-HCI-124,Vol.2007, No.68, pp.25-32, 2007.
- Kim Dong Wook, 西本一志,川上雄資,國藤進:ハイドロゲルを用いた芳香封じ込めチップと芳香発生・制御装置の実験,エンタテインメントコンピューティング2007講演論文集,pp.127-130, 2007.
- Neupane Ujjwal, Kazushi Nishimoto, Motoki Miura and Susumu Kunifuji: BWグループウェアにおける可視化の問題を解決する方法とそれの検証, 日本創造学会第29回研究発表大会予稿集,pp.39-42, 2007.
- 千葉慶人,西本一志:様々な形態のインフォーマルコミュニケーションをシームレスに繋ぐ知識創造促進システムの開発,情処研報2008-GN-66,Vol.2008, No.7, pp.135-140, 2008.
- 伊藤丈一,伊藤直樹,西本一志:音楽的特徴量と作曲者の主観評価の関連性を用いたフレーズ作成支援システムの構築,情処研報2008-MUS-74,Vol.2008, No.12, pp.145-150, 2008.
- 西本一志:Office Buzz Channel: 区分・分散オフィスの風通しを良くするブロードキャスト型アウェアネス伝達チャネルとその応用,第五回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.141-148, 2008.
- 千葉慶人,西本一志:分散・区分オフィス環境のための反復型知識創造促進システム,第五回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.149-156, 2008.
- 伊藤直樹,西本一志:ジェスチャ併用型Voice-to-MIDIシステムの提案,第五回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,2008.
- KIM Dong Wook,三浦元喜,西本一志,川上雄資,國藤進:機能性ゲルを用いたカード型無音嗅覚ディスプレイの開発,第五回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.127-134, 2008.
- 角野清久,西本一志:PAdd Mail:メッセージ編集過程情報で「手間」を伝えるメールシステム,インタラクション2008論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2008, No.4, DVD, 2008.
- 鈴木真一朗,西本一志:Lovebird's-Eye:恋人たちのための思い出共有コミュニケーションメディア,インタラクション2008論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2008, No.4, DVD, 2008.
- 市川大祐,西本一志:BrainResketching:他者のアイディアの再構成をきっかけとするデザインコンセプト生成手法の提案,インタラクション2008論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2008, No.4, DVD, 2008.
- 伊・。丈一,伊藤直・,西本一志:mu-cept:作曲者の嗜好と意図の関係性を外在化することによるフレーズ作成支援システム,インタラクション2008論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2008, No.4, DVD, 2008.
- 鈴木真一朗,西本一志:位置情報を用いた体験共有コミュニケーションメディアによる恋人達の追体験支援の試み,情処研報2008-GN-67,Vol.2008, No.31, pp.37-42, 2008.
- 辻裕樹,西本一志:組織知の発見と再構成を促進する知識ベースインタフェースの提案と評価,情処研報2008-GN-67,Vol.2008, No.31, pp.91-96, 2008.
- 市川大祐,西本一志:他者のアイディアを再構成することがデザインコンセプト発想に及ぼす影響の分析,情処研報2008-GN-67,Vol.2008, No.31, pp.115-120, 2008.
- 角野清久,西本一志:編集過程情報で「手間」を伝えるメーラーの提案とメール受信者の解釈傾向:情処研報2008-GN-67,Vol.2008, No.31, pp.121-126, 2008.
- Kim Dong Wook, Cho Yeong Hee, 川上雄資,西本一志,國藤進:ゾル−ゲル法によるアロマ物質の放出制御と応用,日本ゾル−ゲル学会第6回討論会論文集,pp.82, 2008.
- 伊藤直樹,西本一志:Voice-to-MIDIシステムのためのジェスチャを用いた音高補正手法の検討,情処研報2008-HCI-128/2008-MUS-75,Vol.2008, No.50, pp.105-110, 2008.
- Kim Dong Wook, Cho Yeong Hee, 西本一志,川上雄資,國藤進:可逆ゲルを用いたカード型香り提示装置の開発と応用,日本味と匂学会第42回大会論文集,pp.127, 2008.
- 西本一志:区分・分散オフィスを仮想的に大部屋化する軽量なコミュニケーションメディア,信学技報,Vol.108, No.226, pp.55-60, 2008.(2008年度第3回MVE賞受賞)
- 伊藤直樹,西本一志:吟たぁ:ギター型インタフェイスを用いた鼻歌作曲家のためのフレーズ入力システム,エンタテインメントコンピューティング2008論文集,pp.169-170, 2008.
- 滝澤勇介,西本一志:「聴かれ方」に応える状況感知音楽プレーヤ,エンタテインメントコンピューティング2008論文集,pp.155-156, 2008.
- 松本遥子,堤 孝広,寺澤玲緒,宮田直貴,藪慎一郎,宮田一乘:かおさがし:顔に見えるものとのインタラクション,エンタテインメントコンピューティング2008論文集,pp.149-150, 2008.(EC2008ベストデモンストレーション賞・芸術科学会審査員・チ別賞受賞)
- 小倉加奈代,西本一志,杉山公造:知識創造を加速するマルチスレッドコミュニケーションへの挑戦,情処研報2008-DD-69, Vol.2008, No.114, pp.25-30, 2008./信学技報AI2008-24~40,Vol.108, No.325, pp.25-30, 2008.
- 伊藤直樹,西本一志:吟たぁ:ギター型インタフェイスによる弾弦併用型Voice-to-MIDIシステム,情処研報,Vol.2008, No.127,pp.53-58,2008.
- 王慧,西本一志:Cosplay Chat:多様な観点からの意見を引き出すチャットシステムの提案と評価,第六回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.59-66, 2009.
- 王 慧,西本一志:Cosplay Chat:多様な観点に基づく意見表出を促進する チャットシステム,インタラクション2009論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2009, No.4, CD-ROM, 2009.
- 滝澤勇介,西本一志:作業状況に基づく「ながら聴き」用自動選曲プレーヤ"LISWO",情処研報,Vol.2009, No.28, pp.115-122, 2009.
- 王 慧,西本一志:Cosplay Chat:多様な観点からの意見を引き出すチャットシステムの試み,情処研報,Vol.2009, No.28, pp.145-152, 2009.
- 松本遥子,山内賢幸,小倉加奈代,西本一志:複数の時間流を持つチャットシステムの提案,情処研報,Vol.2009-HCI-134, No.8, pp.1-8,2009.(情報処理学会HCI研究会学生奨励賞受賞)
- 伊藤直樹,西本一志:EnvJamm: 環境からの触発を受けて音情景を再構成するための楽器,エンタテインメント2009講演論文集,2009.
- 小倉加奈代,西本一志,杉山公造:オンライン上のテキスト・コミュニケーションにおける「間」の再考,電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ2009年度HCGシンポジウム予稿集,2009.
- 小倉加奈代,西本一志,杉山公造:Triage support environment:認知症介護のための情報機器開発・導入のあり方に関する提案,電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ2009年度HCGシンポジウム予稿集,2009.
- 松本 遥子,小倉 加奈代,西本 一志:Kairos Chat:自発的な議論記憶の精練化を誘発するチャットシステム,第7回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.81-88,2010.
- 山内 賢幸,坊農 真弓,相原 健郎,西本 一志:ハンドアノテーション分析からのメディアデザイン ―立食多人数パーティにおける孤立者支援を例として― ,インタラクション2010論文集,情・潤E搖w会シンポジ・Eムシ・梶[ズ,Vol.2010,No.4,CD-ROM,2010.
- 木下 雅斗,西本 一志:呼吸変動情報を用いた心理状態アウェアネス伝達の試み,インタラクション2010論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2010,No.4,CD-ROM,2010.
- 楊 旭,藤田恭平,森 郁彌,金屋陽介,加藤圭吾,西本一志:未病者のための情報提示手法の提案,インタラクション2010 Fresh From the Oven Session,一橋記念講堂,2010年3月1日(月).
- 松本遥子,小倉加奈代,西本一志:主観的時間制御の相互作用により集合的議論記憶を構成するチャットシステム,情処研報,Vol.2010-HCI-137, No.1,pp.1-8,2010.
- 木下雅斗,西本一志:思いやりコミュニケーションのための呼吸変動情報伝達,情処研報,Vol.2010-HCI-137, No.2,pp.1-8,2010.
- 横山裕基,西本一志:選択的音高差し替えによるピアノ通し演奏の中断防止訓練システム,情処研報,Vol.2010-HCI-137, No.9,pp.1-8,2010.
- 山内賢幸,坊農真弓,相原健郎,西本一志:孤立者検出のための立食形式パーティー映像のハンドアノテーション分析,情処研報,Vol.2010-HCI-137, No.10,pp.1-8,2010.
- 大島千佳,中山功一(佐賀大学),安田清(京都工芸繊維大,千葉労災病院),西本一志(JAIST),奥村浩(佐賀大学):高齢者が1人でも継続できる音楽療法システムの構築に向けて ,情処研報,Vol.2010-HCI-139,No.1, pp. 1-8, 2010.
- 千葉慶人,西本一志:Bolelog:様々な形態のインフォーマルコミュニケーションを用いた反復型知識創造促進システム,第13回知識科学シンポジウム「メディア技術によるソーシャルリアリティ創出」講演予稿集,p.49,2010.
- 金屋陽介,西本一志:閲子:バランス理論に基づく興味拡張のためのウェブ閲覧履歴共有システム,インタラクション2011論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2011, No.3, pp.203-206, 2011.
- 加藤圭吾,小林智也,西本一志:書き込み内容のリンク機能を有するホワイトボードを用いた思考プロセスの振り返り支援,インタラクション2011論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2011, No.3, pp.207-210, 2011.
- 韓 超,小林智也,西本一志:イントラSNSにおける友人リストとの類似性に基づく友人推薦手法,インタラクション2011論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2011, No.3, pp.285-288, 2011.
- 藤田恭・ス,西本一志:各乗員の認・mフレームの違いが自動車内会話に及ぼす影響の分析,インタラクション2011論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2011, No.3, pp.613-616, 2011.
- 大島千佳,伊藤直樹,西本一志,細井尚人,安田清,中山功一:認知症患者の常同言語や発声に伴奏づけして患者の感情を静穏化するシステムの提案,インタラクション2011論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2011, No.3, pp.625-628, 2011.
- 池之上あかり,清水浩二,田島智宣,田中唯太,馬場裕,王曦虹,西本一志:TableCross:共有空間の滲出による共有空間の主体的維持管理促進の試み,インタラクション2011論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2011, No.3, pp.695-698, 2011.
- 金屋陽介,西本一志:閲子:ブラウジング対象拡張のためのバランス理論を応用したウェブ閲覧履歴共有システム,情処研報,Vol.2011-HCI-142, No.5, pp.1-8, 2011.
- 韓超,小林智也,西本一志:学内交流促進を目的としたイントラSNSにおける友人推薦手法の検討,情処研報,Vol.2011-HCI-142, No.6, pp.1-8, 2011.
- 藤田恭平,西本一志:各乗員の視野の差異による認知フレームの分割と多重化が自動車内会話に与える影響について,情処研報,Vol.2011-HCI-142, No.10, pp.1-8, 2011.
- 千葉慶人,西本一志:形態が異なるコミュニケーションの反復による議論の活性化と多視点化の可能性に関する検討,情処研報,Vol.2011-HCI-143, No.5, pp.1-7, 2011.
- 大島千佳,中山功一,安田清,伊藤直樹,西本一志,細井尚人,奥村浩:認知症患者のための音楽療法システムの提案,2011年度人工知能学会全国大会(第25回)講演論文集,1A1-NFC1a,2011.
- 小林智也,西本一志:Chatplexer: チャットを併用する口頭発表における重要発言選択支援の試み,情処研報,Vol.2011-HCI-144, No.1, pp.1-8, 2011.
- 大島千佳,安田清,西本一志,中山功一:認知症患者や介護者の支援を目的とした音楽システムの評価に関する検討,第64回電気関係学会九州支部連合大会,08-1A-09, 2011.
- 大島千佳,安田清,伊藤直樹,西本一志,細井尚人,中山功一:MusiCuddle: 常同言語で示される精神症状の緩和を目指したシステム,計測自動制御学会,システム・情報部門学術講演会2011講演論文集,3D4-1, pp.491-496, 2011.
- 小倉加奈代,田中唯太,西本一志:大皿を介した食卓インタラクションの分析・[「取り分ける」行為を利用したコミュニケーション活性化の試み,情処研報,Vol.2012-HCI-146,No.15, pp.1-8, 2012.
- 馬場 裕,西本一志,小倉加奈代:超低音速場における対面対話の変容とその活用に関する研究,信学技報,Vol.111, No.478, pp.1-6, 2012.
- 田島智宣,小倉加奈代,西本一志:聞き手が話者のパラ言語を調整して自らの意向を反映させる対面コミュニケーションメディア,信学技報,Vol.111, No.478, pp.7-12, 2012.
- 森 郁彌,西本一志,小倉加奈代:ピアノ独習の動機づけを目的とした「緩い連帯感」をもたらす電子楽譜"BondScore",信学技報,Vol.111, No.478, pp.133-138, 2012.
- 田中唯太,小倉加奈代,西本一志:大皿料理を囲む共食者間の互助的インタラクションを引き出す食卓コミュニケーション促進ツール"GiantCutlery",信学技報,Vol.111, No.478, pp.175-180, 2012.
- 清水 浩二,小倉 加奈代,西本 一志:意思決定プロセスの振り返り支援を重視したノミナルグループ手法に基づく意思決定支援システム,情処研報,Vol.2012-HCI-147,No.8, pp.1-8, 2012.
- 王曦虹,小林智也,小倉加奈代,西本一志:Q&Aサイトにおける社会調査型質問への回答者に対する信頼性判断支援システム,情処研報,Vol.2012-HCI-147,No.18, pp.1-8, 2012.
- 楊旭,小林智也,小倉加奈代,西本一志:集合的に収集された楽曲関連画像の演奏表情構築への影響,情処研報,Vol.2012-HCI-147,No.27, pp.1-8, 2012.
- 池之上あかり,小倉加奈代,西本一志:微少遅延聴覚フィードバックを用いたドラム演奏フォーム改善支援システム,情処研報,Vol.2012-HCI-147,No.28, pp.1-8, 2012.(情報処理学会HCI研究会学生奨励賞受賞)
- 大島千佳,中山功一,伊藤直樹,西本一志,安田清,細井尚人,堀川悦夫:MusiCuddleの試用による認知症者の発話の変化,計測自動制御学会,システム・情報部門学術講演会2012,2012.
- 大島千佳,伊藤直樹,西本一志,安田清,山下ひろみ,細井尚人,中山功一,奥村浩,堀川悦夫:音楽により常同言語を緩和するシステムの構築に向けて,ヒューマンインタフェース学会,研究会,認知症や記憶障害に対する工学的支援技術および一般(SIG-AT-01),2012年3月25日,京都工芸繊維大学.
- 小倉加奈代,田中唯太,西本一志:大皿料理における取り分け行動の時系列分析の試み:「遠慮のかたまり」現象の解明を目指し・ト,情処研報,Vol.2012-HCI-148, No.20, pp.1-8, 2012.
- 大島千佳,伊藤直樹,西本一志,安田清,細井尚人,中山功一,堀川悦夫:常同言語を音楽により緩和するシステムの構築に向けた試用,人工知能学会全国大会論文集,2A1-NFC-6-7, 2012.
- 大島千佳,伊藤直樹,西本一志,安田清,山下ひろみ,細井尚人,中山功一,奥村浩,堀川悦夫:音楽により常同言語を緩和するシステムの構築に向けて,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.14, No.2,pp.7-12, 2012.
- 西本一志:Creativity Mining:ポスト知識社会のための創造活動支援,情処研報,Vol. 2012-HCI-149,No.1, pp.1-8, 2012.
- 永井 淳之介,沼野 剛志, Matthieu Tessier, 松尾 亮輔,廣瀬 大紀,宮田 一乘:拡張つみき遊びシステム「つみきキャッスル」の提案,EC2012論文集,pp.231-234, 2012.
- 岩本拓也,小倉加奈代,西本一志:恋愛初期における愛着行動を伝える対面コミュニケーションメディア実現に向けた基礎的検討,情処研報,Vol.2012-HCI-150,No. 16, pp.1-8, 2012. (情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 学生奨励賞受賞)
- 奥成 貴大, 吉田 翔, 沼野 剛志, 阿部 翔太郎, Matthieu Tessier, 池田 任志, 木下 誠, 宮田一乘:コマとの一体感を体験できるゲーミングシステム,Proc. NICOGRAPH 2012, pp.134-137, 2012.
- 小倉加奈代,西本一志:人間的特性に立脚した次世代コミュニケーションメディアの探求,情処研報,Vol.2013-HCI-151, No.19, pp.1-8, 2013.
- 本多 翔,園城克明,永井淳之介,沼野剛志,山田彩加,于 [女]依,小倉加奈代,西本一志:TweetChair: モノへの愛着を利用した健康支援の試み ,インタラクション2013論文集(CD-ROM),情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2013, No.1, 1EXB-48, 2013.
- 加藤千佳,小倉加奈代,西本一志:EinfuhlungMors: 非随伴的・非自立的モダリティの追加による遠隔音声会話拡張の試み ,インタラクション2013論文集(CD-ROM),情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2013, No.1, 2EXB-13, 2013.
- 米田圭志,横山裕基,小倉加奈代,西本一志:減算的な演奏補助で練習継続意欲を保つギター演奏習得補助システム,インタラクション2013論文集(CD-ROM),情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2013, No.1, 2EXB-18, 2013.
- 魏 建寧,小倉 加奈代,西本 一志:漢字形・記憶の損失を防ぐ漢字入力方式の提案 ,インタラクション2013論文集(CD-ROM),情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2013, No.1, 2EXB-28, 2013.
- 古谷 亘,小倉加奈代,西本一志:脳の活動部位による分類を用いた動画同時視聴のための基礎検討,インタラクション2013論文集(CD-ROM),情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2013, No.1, 2EXB-38, 2013.
- 岩本拓也,小倉加奈代,西本一志:近距離恋愛者のための対面愛着行動伝達メディア実現に向けた基礎的検討,インタラクション2013論文集(CD-ROM),情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2013, No.1, 3EXB-54, 2013.
- 古谷亘,小倉加奈代,西本一志:効率的映像コンテンツ視聴を目指して〜脳の活動部位に基づく複数動画視聴可能性の検討〜,情処研報,Vol.2013-HCI-152, No.7, pp.1-8, 2013.
- 魏建寧,小倉加奈代,西本一志:Gestalt Imprinting Method: 漢字形状記憶の損失を防ぐ漢字入力方式,情処研報,Vol.2013-HCI-152, No.10, pp.1-8, 2013. (情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 学生奨励賞受賞)
- 岩本拓也,小倉加奈代,西本一志:ちんかも:対面状況における熱愛カップルのための愛着行動伝達メディア,情処研報,Vol.2013-HCI-152, No.19, pp.1-8, 2013.
- 加藤千佳,小倉加奈代,西本一志:EinfuhlungMors:非随伴的・非自立的モダリティの追加による遠隔音声会話拡張の試み,情処研報,Vol.2013-HCI-152, No.20, pp.1-8, 2013.
Expository Articles, Panel, Tutorial
- 西本一志:発散的思考支援ツール(としての)AIDE, 日本創造学会第21回研究大会 シンポジウム「知識創造環境の創造を目指して」配布資料,石川ハイテク交流センター,9月24, 25,1999.
- 西本一志:音楽における創造的表現の支援,電子情報通信学会2003年総合大会講演論文集(CD-ROM),2003.
- 西本 一志:心を表現するインタフェース,システム制御情報学会誌 システム/制御/情報,Vol.47, No.4, pp.173-178, 2003.
- 西本一志,・蜩≒迚タ:音楽におけ・髑n造的表現の支援,情報処理,Vol.44, No.8, pp.819-822, 2003.
- 西本一志:『思い』を伝えるメディア,・ア潤E搖w会DPS研究会第12回ワークショップ 招待講演,和倉温泉,2004年12月2日(木).
- 西本一志,大島千佳:音楽と創造性,知能と情報(日本知能ファジィ学会誌),Vol.17, No.2, pp.156-163, 2005.
- 西本一志:創造活動のためのユニバーサルな道具とは,エンタテインメントコンピューティング2006 オーガナイズドセッション「道具情報学」(オーガナイザー:西本),エンタテインメントコンピューティング2006予稿集,pp.7-8,2006.(pdf file)
- 西本一志:インフォーマル・コミュニケーションによる知識共創場の構築,共創と複雑系シンポジウム予稿集,計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 共創システム部会,pp.17-26,2006.
- 西本一志,松原孝志,臼杵正郎,杉山公造:Cyber-IRORI,技術展望「テーブル型システムの現状」,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.9, No.1, p.48, 2007.
- 西本一志,天野健太:六の膳,技術展望「テーブル型システムの現状」,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.9, No.1, p.51, 2007.
- 西本一志:「音」を使った創造活動のためのユニバーサルメディア,ヒューマンインタフェース学会誌,基礎講座「音声・音響インタフェース」第4回 ,Vol.12, No.4, pp.259-266, 2010.
- Kazushi Nishimoto: Designing Life Worth Living: Knowledge Creation Media Will Bring Innovative Lifestyle, Invited Plenary Talk, The 6th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems, October 22-24, 2011, Beijing, China.
- 西本一志:「妨害」による支援,第5回不便益システム研究会,計測自動制御学会 先端融合システムズアプローチ創出委員会 不便益WG,キャンパスプラザ京都,2013年6月21日.