研究業績 [Publications] |
【論文】
- Homei Miyashita. Development and Utilization of Asobiuta KARAOKE for Elementary Music Education Available on the Internet, ACM Computers in Entertainment, Vol.2 Issue 1, 2004. [pdf]
- 宮下芳明. Planesphere-modelを用いた視覚的美しさ評価へのアプローチ 〜画像構成要素における輝度の影響〜,日本インテリア学会論文報告集,Vol.14, pp.17-21, 2004.
- 宮下芳明. ウェブアニメーションソフトウェアを利用したテレビアニメーションのフルオンライン制作,映像情報メディア学会論文誌,Vol.58, No.9, pp.1260-1262, 2004.
- Homei Miyashita. An Approach to Visual Beauty Evaluation - Effects of Lightness as a Parameter of Image Components - , AIDIA Journal(Asia Interior Design Institute Association) Vol.4, pp.39-42, 2004.
- 宮下芳明,西本一志:「音楽の条件」とは何か?,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.10 No.1, pp.11-20, 2005.
- 宮下芳明:Planesphere-modelを用いた視覚的美しさ評価へのアプローチU 画像構成要素におけるサイズの影響,日本インテリア学会論文報告集,Vol.15, pp.1-5, 2005.
- 宮下芳明,西本一志:演奏者の触発インタフェースとしての楽譜 その拡張と可能性,ヒューマンインタフェース学会論文誌「プロスペクティブ論文特集号」,Vol.7, No.2, pp.37-42, 2005.
- Homei Miyashita. Experiments to Visual Beauty Evaluation and Development of Visual Beauty Support System, AIDIA Journal(Asia Interior Design Institute Association) Vol.5, pp.222-226, 2005.
- 宮下芳明, 西本一志, 宮田一乗. 視覚デザインにおける支援手段の研究 〜画像構成要素における輝度・サイズ分散の観点から〜,日本インテリア学会論文報告集,Vol.16, pp.9-15,2006.
- Homei MIYASHITA, Kazushi NISHIMOTO, Kazunori MIYATA. How should a Visual Design Process be Supported?, AIDIA Journal(Asia Interior Design Institute Association) Vol.6, 2006.
【学会発表】
- 宮下芳明, 塩入 諭, 矢口博久. 視覚的美しさの解明 輝度の分散が与える影響, 日本視覚学会夏季大会, 河口湖畔サニーデビレッジ, Aug.26-27, 2000.
- 宮下芳明, 塩入 諭, 矢口博久. 視覚的美しさの解明U 要素サイズの分散が与える影響, 日本視覚学会冬季大会, 工学院大学, Jan.23, 2001.
- 宮下芳明. ステンドグラスにおける画像認識メカニズムの研究 その視覚的美しさに輝度分散が与える影響, 日本インテリア学会, 第12回大会研究発表梗概集, pp.31-32, 2000.
- 宮下芳明, 酒井朋子. Macromedia Flashを用いたWeb上の3次元表現 Part 1, 映像情報メディア学会技術報告, Vol.25, No.27, pp.49-50, 2001.
- 宮下芳明, 深見友紀子, 堀田龍也. 音楽教員のためのポータルサイトの設計と開発,日本教育工学会,第17回年会論文集,pp.555-556, 2001.
- Homei MIYASHITA, Learning Animation Program of Japanese Traditional Game-rhymes on TV and WWW,Proceedings of ED-MEDIA 2002(CD-ROM),AACE, 2001.
- 宮下芳明,西本一志. MIDIデータからのクロマプロファイルの抽出と分析,情報処理学会研究報告 音楽情報科学 2003-MUS-51,pp.97-101, 2003.
- 宮下芳明.「音を展示する」試みとその評価, 日本インテリア学会, 第15回大会研究発表梗概集, pp.87-88 , 2003.
- 宮下芳明. デジタルパフォーマンスにおけるライブ性, 平成15年度金沢学院大学公開講座第V部美術文化学部, 第1回情報デザインシンポジウム, pp.12-15, 2003.
- Homei MIYASHITA, Kazushi NISHIMOTO. Thermoscore: A New-type Score for Temperature Sensation, International Conference on New Interface for Musical Expression (NIME04), pp.104-107, 2004. [pdf]
- 浜中雅俊, 石田克久, 北原鉄郎, 谷井章夫, 吉井和佳, 宮下芳明, 上田健太郎. デモンストレーション: 若手による研究紹介, 情報処理学会, 情報処理学会研究報告 音楽情報科学 2004-MUS-56, pp.27-32, 2004.
- 宮下芳明, 西本一志. 温度で制約を緩やかに提示するシステム Thermoscore を用いた即興演奏支援, 情報処理学会研究報告 ヒューマンインタフェース 2004-HI-110, pp.13-18, 2004.
- 宮下芳明. 一対比較法によるイメージ印象評価, 日本インテリア学会, 第15回大会, pp.71-72, 2004.
- Homei MIYASHITA, Kazushi NISHIMOTO. Developing a Non-visual Output Device for Musical Performers, Sound and Music Computing '04 (SMC04), IRCAM, Centre Pompidou, Paris, France, Oct.20-22, pp.251-255, 2004.
- Homei Miyashita and Kazushi Nishimoto: Improvisation Support using Thermoscore-Display, Proc. International Symposium on "INTERACTION: Systems, Practice and Theory", pp.193-208, Creativity & Cognition Press., 2004.
- 宮下芳明,西本一志. 音楽の条件:メディアアート・コンサートにおける観客の評価分析,インタラクション2005論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2005, No.4, pp.191-192, 2005.
- 宮下芳明,西本一志. 動く図形楽譜の試作と検証,映像情報メディア学会, メディア工学研究会/映像表現&コンピュータグラフィックス研究会,pp.17-20, 2005.
- Homei MIYASHITA, Kazushi NISHIMOTO. What is the Essence of "Music?" A Case Study on Japanese Audience, SMC05, Nov. 24-26, Salerno, Italy, 2005.
- 宮下芳明,西本一志,宮田一乗:画像構成要素の輝度-サイズ分散を用いた視覚デザイン支援手段の検討,インタラクション2006論文集,pp.117-124, 2006年3月2・3日,学術総合センター/一橋記念講堂.
- 海沼賢,宮下芳明,西本一志:妄想書き捨てマップ:発想の収集と再利用による小説創造支援,インタラクション2006 CD-ROM予稿集,2006年3月2・3日,学術総合センター/一橋記念講堂
- 海沼賢,宮下芳明,西本一志:他者からの触発を活用する小説創造プロセスの分析,情処研報2006-EC-3,Vol.2006, No.24, pp.113-120, 2006.
【特許】
- 宮下芳明 西本一志. 温度を媒介とする楽器用情報表示装置. 特願 2005-58161.
|
---|