![]() |
| ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
略歴 [personal history] | ■学歴 1985年 京都大学工学部機械系学科卒業. 1987年 京都大学大学院工学研究科機械工学専攻博士前期課程修了. ■職歴 1987年 松下電器産業株式会社入社. 1992年 株式会社ATR通信システム研究所 知能処理研究室に出向. 1995年 松下電器産業株式会社退職.同年,株式会社ATR知能映像通信研究所 客員研究員. 1999年 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学教育研究センター 助教授. 株式会社ATR知能映像通信研究所 非常勤客員研究員 兼任(〜2001年9月30日). 2000年より,科学技術振興事業団 さきがけ研究21「情報と知」領域研究員 兼任. 2002年 株式会社ATRメディア情報科学研究所 非常勤客員研究員 兼任 2007年 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学教育研究センター 教授. 2008年 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学教育研究センター センター長. 2010年〜2011年 北陸先端科学技術大学院大学 研究機構担当副理事(兼任). 2011年 北陸先端科学技術大学院大学 ライフスタイルデザイン研究センター センター長.現在に至る. ■その他 1997年度人工知能学会研究奨励賞,1999年度情報処理学会坂井記念特別賞,1999年度人工知能学会論文賞,インタラクション2004ベストインタラクティブ発表賞,ACM Multimedia 2004 Best Paper Award,電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎研究会2008年度第3回MVE賞,2010年度情報処理学会学会活動貢献賞 各受賞.博士(工学). 情報処理学会論文誌編集委員,情報処理学会音楽情報科学研究会・ヒューマンインタフェース研究会運営委員,インタラクション99〜2004プログラム委員,IEEE Multimedia 2000 プログラム委員,ICAD2002 publication chair,情報処理学会インタラクション特集号編集委員(2000-2003),情報処理学会論文誌音楽情報科学特集号編集委員(2003),人工知能学会論文誌「創造的活動の理解と支援」特集号編集委員(2003). | ||||||||||||||
研究テーマ [Research theme] | 創造性触発技術。特に雑談と音楽の創造性の強化に興味がある. | ||||||||||||||
研究業績 [Publications] | こちらのページをご覧下さい. | ||||||||||||||
所属学会 [society] | IEEE, ACM,情報処理学会,人工知能学会 |