論文
論文
◎「査読付き原著論文」
1)オフィスワーク向けビデオフィールドワーク手法の開発
松村耕平、神田陽治
日本経営工学会論文誌、Vol.63, No.3, pp.196-199, 2012.10
1)1:1マーケティング時代にふさわしい新しい広告システムの提案
神田陽治、遠藤 進
情報処理学会論文誌、Vol.37 No.06, pp.1235-1236, 1996.6
2)Ubiquitous Advertising on the WWW: Merging Advertisement on the Browser
Youji Kohda, Susumu Endo
Computer Networks and ISDN Systems, Vol.28, pp.1493-1499, 1996.5
3)場面に応じた音声情報空間の共同作業への応用
神田陽治、平岩真一
情報処理学会論文誌、Vol.36, No.8 pp. 1855-1864, 1995.8
4)リフレクティブウィンドウ操作機構
神田陽治
情報処理学会論文誌 、Vol.35, No.7 pp. 1439-1448, 1994.7
5)Retrovirus : 新しいウィンドウ操作メカニズム
神田陽治
情報処理学会論文誌 、Vol.34, No.8, pp. 1780-1791, 1993.8
6)グループ発想支援システム : GrIPS (<特集論文>特集 : 「発想支援システム」)
神田陽治、渡部勇、 三末和男、平岩真一、増井誠生
人工知能学会誌、Vol.8, No.5, pp.601-610 , 1993.5
7)プログラムとプロセスの再配置による並列マシン用動的負荷分散方式
神田陽治
情報処理学会論文誌、Vol.31, No.12, pp.1792-1800, 1990.12
◎「査読付き国際会議報告」
1)Development of a Video Field-work Tool for Analyzing Office Work
Kohda, Y., Matsumura, K.
ACIS-SS 2012, pp.343-347, 2012 12 (Siem Reap, Cambodia)
2)Service Innovation Research in the World: A Bibliometric Analysis,
Siddike, Md. A. K, and Kohda, Y.
International Conference on Service Science 2013 - ICSS2013,
2013 4 (Shenzhen China)
3)Etiquette of co-production with customers: A study of car sharing
in self-service,
Masuda, K. Siddike, Md. A. K. and Kohda, Y.
2013 3rd International Conference on Management and Service
Science - ICMSS 2013
2013 5 (Copenhagen Denmark)
4)Co-Creation of Non-Economic Values in Islamic Banking:
A New Frontier in Service Science,
Javed A. Umemoto K. and Kohda, Y.
International Conference on Service Science, Management and Engineering
- ICSSME2013,
2013 9 (Singapore)
5) How does a Sharing Service Provider Create the Value?
Kohda, Y. and Masuda, K.
The Second Asian Conference on Information Systems - ACIS 2013
2013 10 (Phuket Thailand)
6) Value creation, co-production and co-creation in NGO-operated clothing industry
Siddike, Md. A. K, Javed A. and Kohda, Y.
The Second Asian Conference on Information Systems - ACIS 2013
2013 10 (Phuket Thailand)
7) Emergence of Common Tacit Knowledge in an International IT Project: A Cross-cultural Perspective,Miwa Nishinaka, Katsuhiro Umemoto, Youji Kohda,The 9th International Conference on Knowledge Management (ICKM 2013), 2013 11 (Montreal Canada)
8) Value Analysis of Islamic Banking and Conventional Banking to Measure Value Co-creation,Amna Javed, Hisashi Masuda, Youji Kohda,ICIBFC 2014 : International Conference on Islamic Banking, Finance and Commerce, 2014 2 (Kuala Lumpur Malaysia)
1)Issues of service innovation and its model
Maruyama, F., Kohda, Y., Katsuyama, T
CEC’07 & EEE’ 07, pp. 489-490, 2007.7
2)A Multi-Server Architecture for Shared Virtual Environments
H.Sugano,K.Otani,H.Ueda,S.Hiraiwa,Y.Kohda
VRML97,pp.51-58, 1997.2
3)Enhanced Mailing Lists Server: Active Circulation of Comments on Web Pages
Shinichi Hiraiwa and Youji Kohda
CSCW96 Short paper, p.443, 1996.11
4)Info-Plaza: A social information filtering system for the World-Wide Web
Shinichi Hiraiwa, Youji Kohda
ICPADS’96, pp. 10-15, 1996.6
5)Toward the semi-meaningful interface: beyond the direct manipulation interface
Youji Kohda
International conference on Multimedia information systems '91,
pp. 85-96, (1991.1)
6)Deriving a Compilation Method for Parallel Logic Languages,
Y. Kohda and J. Tanaka
Logic Programming '87, Lecture Notes in Computer Science 315,
Springer-Verlag, 1988.6, pp. 80-94.
◎「査読付き国内会議報告」
1) Contribution of different disciplines to service innovation:
A keyword analysis
Siddike, Md. A. K., Javed, A. and Kohda, Y.
第三回知識共創フォーラム, ポスター発表, 2013.3
2) なぜ、そのシェアリングサービスは選択されるのか?
神田陽治,増田和浩
2013年度サービス学会第一回国内大会 ポスター発表, 2013.4
3) Double-Servicescape for Enhancing Social Capital
―A Case of Chinese Tea Restaurant―,
XU Haitao, MASUDA Hisashi, KOHDA Youji
第4回知識共創フォーラム(金沢),
インタラクティブ・セッション, 2014/03/17
4) クラウドソーシングにおけるワーカーのスキルアップに関する実態調査,
王功成,増田央,神田陽治
第4回知識共創フォーラム(金沢),
インタラクティブ・セッション, 2014/03/17
5) Dimensional Analysis of Islamic Banking to Explore Value Co-creation,
Amna Javed, Hisashi Masuda, Youji Kohda
第4回知識共創フォーラム(金沢),
シーズ・セッション, 2014/03/18
6)クラウドソーシングのリ・デザイン,
王功成、増田央、神田陽治
サービス学会第2回国内大会, ポスター発表, P2-16, 2014/04/28
7)ICTアウトソーシングを導入した高齢者見守りの有効性の検証,
増田和浩、増田央、神田陽治
サービス学会第2回国内大会, ポスター発表, P2-17, 2014/04/28
1) Eコマースサイトの利用者行動の解明:日種因子による主成分回帰分析
渡辺 理, 神田陽治, 矢崎昌朋, 宇山政志, 織田 充, 松本安英
マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2006)シンポジウム、
2006.7
2)自動交渉に基づく協調型イールド・マネージメント
宇山政志、光岡 円、門間 仁、神田陽治
第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004), F-022, 2004.9
3)仮想でない仮想都市 -ミラーワールド構築をめざして-
原田裕明、神田陽治、鳥生隆、渡辺正規
日本バーチャルリアリティ学会, 仮想都市研究会,
仮想都市研究会シンポジウムVCS'97, 1997.7
4)Info-Plaza:他人の知識を利用した情報フィルタリングシステム
平岩真一,神田陽治
Japan World Wide Web Conference'95 日本インターネット協会1995.11
◎「その他の著述(解説等)」
1)サービス価値の創出に向けて
神田陽治, 勝山恒男, 丸山文宏
人工知能学会誌, Vol. 22 No. 6, pp. 763-770, 2007.11
2)Service Middleware for Performing and Optimizing On-site Work
Tsuneo Katsuyama, Youji Kohda
FUJITSU SCIENTIFIC & TECHNICAL JOURNAL, Vol.43, No.4,
pp.420-426, 2007.10
3)現場業務を実行・最適化するサービス基盤技術
勝山恒男,神田陽治
FUJITSU、Vol.58, No.3, pp.234-239, 2007.5
4)アウトソーシングサービス価値の評価分析技術
神田陽治,矢崎昌朋,宇山政志
FUJITSU、Vol.56, No.5, pp.452-457, 2005.9
5) インターネットコミュニケータ
-アウェアネスとテキスト通信をベースにした新しいコミュニケーションシステム-
森下哲次、松田正宏、神田陽治
FUJITSU, Vol.50, No.4, pp.185-190, 1999.7
6) コラボレーション技術の動向
神田陽治
電子情報通信学会誌、Vol.73, No.9, pp. 968-1970, 1990.9
◎「招待講演」
1)サービスサイエンスにおける数理技術への期待
神田陽治
電子情報通信学会、信学技報、MSS2011-81, pp.49-54, 2012.3
2)Service Innovation: a principle and practical cases
Youji Kohda
KICSS2011 Workshop on Service and Mind Innovation, 2011.10.21
1)サービスサイエンスにおける数理技術
神田陽治、
電子情報通信学会、2011年総合大会, AI-1-4, 2011.3
2)パネル討論会: ウィンドウの正しい使い方--- 現状と将来---
萩谷昌己、太田昌孝、大谷浩司、神田陽治、垂水浩幸、小暮潔
bit, vol.21, no.2, pp.174-186、1989
3) 3次元サイバースペースサービス用アバターナビゲーション法
-VRML 2.0 ブラウザにおけるアバタ操作法に関する推奨案
神田陽治
日本規格協会グループウェア調査研究成果報告セミナー, 1998.
◎「その他の査読無し発表(研究会など)」
1) 地方都市におけるカーシェアリングの普及の促進について
増田和浩, 神田陽治
日本オペレーションズ・リサーチ学会2013年春季研究発表会,
2-E-12, 2013.3
2)企業間の偶発的協働の成熟度モデルの開発
内海智至, 神田陽治
情報処理学会第75回全国大会, 6ZE-3, 2013.3
1)各現場における統計モデルの構成要素の融通により社会システムのモデリングを促進するグループウェアの構築可能性に関する研究
渡辺理,宇山政志,松本安英,織田充,神田陽治
情報処理学会研究報告, マルチメディア通信と分散処理, Vol.2008 No.91,
pp.53-58, 2008.9
2)需要・購買行動を監視する予実監理ダッシュボード
宇山政志,渡辺理,織田充,松本安英,神田陽治
情報処理学会研究報告, マルチメディア通信と分散処理, Vol.2008 No.91,
pp.71-75, 2008.9
3)Webサイト利用ログからの需要変動原因推定
宇山政志,松本安英,渡辺 理,矢崎昌朋,神田陽治
電子情報通信学会, Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 2007.3
4)Web サーバへの想定外需要検出方式の実装と評価
松本安英、宇山政志、矢崎昌朋、神田陽治
情報処理学会研究報告, システム評価, Vol.2006 No.32, pp.1-6, 2006.3
5)利用者行動モデルに基づくイベント性需要変動予測
宇山政志, 松本安英, 矢崎昌朋, 神田陽治
電子情報通信学会, Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 2006.3
6)Geopriv Service Scenarios
T. Kanai, Y. Kohda, M. Mitsuoka
IETF Internet Draft, draft-kanai-geopriv-scenarios-00.txt, 2002 Jun. 26.
7)PIP-DEMO: An Interoperable Presence Information Protocol,
G. Mohr, S. Aggarwal, M. Day, A. Houri, Y. Kohda, D. Marvit
IETF Internet Draft, draft-mohr-pip-pipdemo-00.txt 1998 Aug. 7.
8)ネットソーシング:仮想社会のためのアーキテクチャ
光岡 円、神田陽治
日本バーチャルリアリティ学会, 仮想都市研究会, CSVC 98-6, 1998.6
9)Info-Plaza : 進化的クラスタリング機能を備えたWWWマルチブラウザ
平岩真一、神田陽治
情報処理学会研究報告, グループウェアとネットワークサービス、Vol.1995 No.38,
pp.55-60, 1995.4
10)Socialware : "架想"世界とデータ世界を現実社会で取り結ぶ情報メディアアーキテクチャの提案
神田陽治、園部正幸
情報処理学会研究報告, 情報メディア研究会、Vol.95, No.30, pp.41-48, 1995.3
11)対談表示を特徴とする在席ビデオ会議方式
神田陽治
情報処理学会研究報告, マルチメディア通信と分散処理研究会、Vol.1994 No.19,
pp.25-30, 1994.3
12)グループ作業支援のための音声混合機能
増井誠生、神田陽治
情報処理学会研究報告, マルチメディア通信と分散処理研究会、Vol.1994 No.12,
pp.65-70, 1994.1
13)臨場感あるグループウェアの構築
神田陽治
情報処理学会研究報告, グループウェア, 92(GW-1), pp.35-42,1992
14)Retrovirus : 新しいウィンドウ操作メカニズム
神田陽治
電子情報通信学会技術研究報告, ヒューマンコミュニケーション, Vol.91 No.393,
pp.17-22、1991.12
15) 性能管理OSにおける動的負荷分散方式とその実現
前田宗則, 神田陽治
情報処理学会研究報告, システムソフトウェアとオペレーティング・システム,
Vol.1991, No.63, pp.49-56, 1991.7
16) 歩調をとった協調:電子輪講
神田陽治
情報処理学会研究報告, ヒューマンコンピュータインタラクション, Vol.1991,
No.18, pp.163-170, 1991.3
17) マルチタスクミックスOSのプロトタイプとその評価
神田陽治
情報処理学会研究報告, プログラミング, Vol.1989 No.95, pp.31-40, 1989.11
18) 並列制御実行のためのユ-ザ表現記述
神田陽治
電子情報通信学会技術研究報告, コンピュ-タシステム, Vol.88 No.155,
pp.38-48, 1988.4
19) 並列論理型計算機システムにおける負荷分散法について
神田陽治, 田中二郎
情報処理学会研究報告, プログラミング, Vol.1987 No.89, pp.69-78, 1987.12
20) 視覚的プログラミングゾールObjectPeeper
阿部雅信, 神田陽治, 田中英彦
電子通信学会, 電子計算機研究会, EC85-71,pp.55-66, 1986.3
21) 名前の統括管理を利用する新しいプログラミング環境
神田陽治, 森厚, 田中英彦
情報処理学会研究報告, プログラミングシンポジウム, pp.133-142, 1985.7
22) 並列オブジェクト指向言語DinnerBellの概要
神田陽治,金子誠司,田中英彦,元岡達
情報処理学会研究報告, プログラミング, Vol.1984 No.55, pp.1-8, 1984.12
23) ソフトウェア作成支援のためのネームベース・アーキテクチャとその実現法
神田陽治,田中英彦,元岡達
電子通信学会, 電子計算機研究会, EC83-55, 1984.12
◎「その他の査読無し発表(全国大会)」
1) オフィス作業の”ぶった切り”ビデオ観察手法の提案
松村耕平、神田陽治
FIT2011, O-021, 2011.9
2)カーシェアリングと利用者モラルの関係
増田和浩、神田陽治
14回日本感性工学会大会, D2-1, 2012.8
3)ソーシャルイノベーションにおける価値共創
神田陽治
1平成26年電気学会全国大会, シンポジウム講演S15-3, 松山市, 2014/03/20
1)PIP によるオンライン・プレゼンスシステムの開発
岩川明則、川口尚久、大野敬史、大谷浩司、神田陽治
情報処理学会全国大会講演論文集 第58回平成11年前期(3), pp."3-543"-"3-544"、1999.3
2)人に関連するリソースに適したアクセス制御機構の提案
菅野博靖、大谷浩司、光岡 円、神田陽治
情報処理学会全国大会講演論文集 第57回平成10年後期(4), pp.21-22,1998.10
3)ネットソーシング : ネット上の人的資源を利用するマイクロアウトソーシング環境
光岡 円、神田陽治
情報処理学会全国大会講演論文集 第56回平成10年前期(4), pp.392-393,1998.3
4)電子人格: サイバースペースにおけるコミュニティ形成支援
松井一樹、光岡 円、菅野博靖、神田陽治
情報処理学会全国大会講演論文集 第55回平成9年後期(4), pp.147-148, 1997.9
5)SpaceFusion : 情報融合型共有3次元仮想環境アーキテクチャ
大谷浩司、菅野博靖、上田晴康、平岩真一、神田陽治
情報処理学会全国大会講演論文集 第54回平成9年前期(3), pp.473-474, 1997.3
6)Name Masterの実現に向けて
青柳龍也, 神田陽治, 田中英彦
電気・情報関連学会連合大会, pp.437-438, Oct, 1986.
7)並列オブジェクト指向システムORAGA--Dinner Bellのコンパイラ
立川江介, 河野真治, 神田陽治, 田中英彦
情報処理学会第32回全国大会, pp.441-442, Mar, 1986.
8)並列オブジェクト指向システムORAGA--デバッギングシステムObject Peeper
阿部雅彦, 神田陽治, 田中英彦
情報処理学会第32回全国大会, pp.443-444, Mar, 1986.
9)並列オブジェクト指向システムORAGA--OragaItselfのハードウェアシミュレータ
河野真治, 渡辺眞幸, 神田陽治, 田中英彦
情報処理学会第32回全国大会, pp.445-446, Mar, 1986.
10)名前の統括管理システムName Masterの実装
神田陽治, 森厚, 田中英彦
情報処理学会第32回全国大会, pp.555-556, Mar, 1986.
11)名前の統括管理システムName Masterの実装
森厚, 神田陽治, 田中英彦
情報処理学会第32回全国大会, pp.557-558, Mar, 1986.
12)統合プログラミング環境ORAGA(I)並列オブジェクト指向向き言語 DinnerBell
神田陽治, 立川江介, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第31回全国大会, 1E-6, Sep, 1985.
13)統合プログラミング環境ORAGA(II)名前統合管理システム NameMaster
森厚, 神田陽治, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第31回全国大会, 1E-7, Sep, 1985.
14)統合プログラミング環境ORAGA(III)ユーザインタフェース ObjectPeeper
阿部雅彦, 神田陽治, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第31回全国大会, 1E-8, Sep, 1985.
15)統合プログラミング環境ORAGA(IV)並列オブジェクト指向アーキテクチャ OragaItself
河野真治, 神田陽治, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第31回全国大会, 1E-9, Sep, 1985.
16)並列オブジェクト指向言語 DinnerBell の概要--その設計—
河野真治, 金子誠司, 神田陽治, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第30回全国大会, 3R-6, Mar, 1985.
17)並列オブジェクト指向言語 DinnerBell の概要--その動作—
金子誠司, 河野真治, 神田陽治, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第30回全国大会, 3R-7, Mar, 1985.
18) "DinnerBell+NameMaster+ObjectPeeper"による統合プログラミング環境 --全体構成—
神田陽治, 土井, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第30回全国大会, 5T-4, Mar, 1985.
19) "DinnerBell+NameMaster+ObjectPeeper"による統合プログラミング環境 --ユーザインタフェース--
阿部雅彦, 神田陽治, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第30回全国大会, 5T-5, Mar, 1985.
20) 名前付けの統括管理システム, Name Master の構成
神田陽治, 田中英彦, 元岡達
日本ソフトウェア科学会第一回大会, 1C-3, Dec, 1984.
21) プログラムに出現する名前の性質について--名前管理システムの実現に向けて--
神田陽治, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第29回全国大会, 2R-6, Sep, 1984.
22) オブジェクト指向言語に向いたディスプレイ・エディタ
阿部雅彦, 神田陽治, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第29回全国大会, 4R-6, Sep, 1984.
23) オブジェクト指向計算機のメカニズムに関する一考察 --言語環境--
金子誠司, 神田陽治, 河野真治, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第29回全国大会, 6B-4, Sep, 1984.
24)ソフトウェア作成支援のためのネームベース・アーキテクチャとその実現法
神田陽治, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第28回全国大会, 1F-6, Mar, 1984.
25)抽象データ型支援計算機におけるネーミング機構
神田陽治, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第27回全国大会, 3P-1, Oct, 1983.
26)抽象データ型支援アーキテクチャの一提案
神田陽治, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第26回全国大会, 4N-8, Mar, 1983.
27)抽象データ型支援アーキテクチャの一考察
神田陽治, 田中英彦, 元岡達
情報処理学会第25回全国大会, 1F-7, Oct, 1982.