在学生・修了生の声(竹延 大志さん)

研究者としての自分を導いた恩師、そして仲間たちとの出会い

誰もやらないこと、そして価値のあることを

私はJAISTを卒業後、民間企業を経て東北大学金属材料研究所の准教授を勤め、昨年より早稲田大学に移って研究活動を続けています。現在は2つのテーマに取り組んでいて、1つはカーボンナノチューブ(CNT)と呼ばれる炭素からなる筒状の物質を用いて、これをインクジェット印刷機を使って滴下する方法でトランジスタを作るというものです。通常、こういった電子素子は大がかりな機械によって製造されますが、“印刷”という非常に簡便な方法で作成できるということで近年注目を集めています。このインクジェット法にCNTを組み合わせようとしているのが私の研究です。CNTは金属にも、半導体にもなり得るという特徴をもつため、同じCNTを使って配線もできるし半導体部分もつくれるというメリットがあり、インクジェット法に新たな展開をもたらすものと考えています。

もう1つのテーマはすでに開発されている有機ELディスプレイのように、有機材料を使ってレーザーを作ろうというもの。レーザーのような発光素子は、通常はダイオードを使用しますが、ここでもトランジスタを使って、今までと切り口の違う発光素子を作ろうとしています。

2つの研究は「トランジスタ構造」という点で共通していますが、さらに言えば、どちらもあまり人がやらないテーマと言えます。研究は、極力"人マネ"にならないように、が私の信条であり、かつ、それなりに価値のあることに取り組まなければ意味がないと常々考えています。

幅広い知識の修得が将来の糧になる

在学中は、フラーレンという、これも炭素でできたサッカーボール状の材料を用いて、超伝導体や磁性体を作る研究に取り組みました。以来ずっと炭素材料に関わる研究をしているわけですが、これは自分でも予想外のことでした。というのもJAIST以前の信州大学時代には磁性体の理論の研究室におり、大学院でもその流れで固体物理の理論の研究室に行くつもりだったのです。しかし入学直後、研究室が未定の時期にたまたま講義をとっていた岩佐義宏先生から声をかけていただき、研究室を見せていただいたり、話をうかがったりしているうちに「この先生の下なら面白いことができるかもしれない」と思うようになって、当初の考えを変えて岩佐先生の研究室にお世話になることにしました。これが転機となって理論系から実験系へと研究の軸足を移し、その後も岩佐先生とは東北大学での助手時代を含め通算10年以上の歳月、研究をともにさせていただくことになりました。加えて、材料科学研究科では三谷忠興教授(当時)から多くの刺激をいただき、私の研究人生にとっての得難い経験となり、大変感謝しております。

研究内容もしかりですが、私にとってはJAIST進学が後の進路に大きく影響したと感じています。当時自分のまわりの仲間たちはとてもチャレンジングであり、先々のリスクなど考えずに研究に没頭するような面白い学生ばかりで非常に刺激を受けたものです。たとえ先が不安でもドクターに進んでみる、そんな雰囲気に包まれていて、私自身は親の意見もあってマスターまでと考えていたのですが、「自分も進学していいんだ」という気持ちにさせてもらい、ドクターへの道を決意しました。

また、材料科学研究科は当時の日本では他にないユニークな研究科でしたが、現在は物理だけ、あるいは化学だけの限られた領域からは、なかなか新しいことを生み出せない時代になっています。材料の分野でも、作るだけでなく、その特性を理解し、どうすれば世の中に役立つ方向にもっていけるか、この3つを頭に入れて研究を進めないと全体のストーリーが組めないのです。材料科学研究科では、このような複合的な考え方の下地をつくることができましたので、JAISTで学べたことは幸いであったと感じています。

(掲載内容および所属・役職はインタビュー当時のものです)

Photo: 竹延 大志さん
竹延 大志さん
材料科学研究科
博士後期課程 1999年修了

関連情報