超高感度生体分析室
この部屋も窓はありません。部屋は中央で2分されています。奥の部屋の壁はダークグリ
ーンになっています。この部屋に入ると全体として暗い感じがするでしょう。ここは完全
暗室にできるよう工夫されているのです。通常、生体物質の分析は非常に微量で行われて
いますが、その量はナノモル以下です。たとえば、DNAの配列順序
を決定するにはそれぞれの何百、何千の断片を解析しなければなりません。従来そのため
に、放射性同位元素を利用してその検出を行なってきましたが、それよりも高感度で検出
できるのが、発光分析です。光を粒として考えると従来の分析では1兆個必要だったので
すが、光の検出器の発展によって10万個あればできるようになりました。その検出は大
変感度が高いため、人の目には見えない光でも影響するのです。超高感度発光分析装置は
この部屋に中央付近にある装置です。装置がその機能を100%発揮するには周囲の環境
が重要であるというのはこの場合も同じです。
超微細構造解析室
超高感度生体分析室
電子顕微鏡棟
ナノマテリアルテクノロジーセンター
〒923-12 石川県能美郡辰口町旭台 1-1
北陸先端科学技術大学院大学
ナノマテリアルテクノロジーセンター
Tel. 0761-51-1111(ex.1459)
Fax. 0761-51-1455