10のテクニカルセッション紹介【テーマ・講演者情報】

今回のテクニカルセッションは、多様な分野から「10テーマ」が開催されます。

会場は、ANAクラウンプラザホテル3F 鳳(西・中・東)と、瑞雲(手前・奥)の5カ所です。

交流会以外のプログラムは申込み不要です。

 

■ イベント全体のタイムスケジュールは、パンフレットでご確認ください。
Matching HUB Kanazawa 2015 Autmun パンフレット

■ 17日(火)に開催するパネル展示の出展者は、以下からご覧いただけます。
出展者リスト_A企業・公的機関) / 出展者リスト_B(大学)

 

テクニカルセッションのプログラム紹介

事前申込み不要

※当日は総合受付をお済ませ頂きまして、各セッション会場へ直接お越しください。


16日(月) 10:00~12:00  (4カ所にて同時開催)


 「地域創生をめざす産学連携」   

会場:鳳(西)

【座 長】
金沢星稜大学 人間科学部長 教授 池田 幸慶

【司 会】
金沢星稜大学 地域連携センター長 経済学部 教授 本康 宏史

【講演者】
地域活性化学会長 高崎経済大学 地域政策学部 教授 大宮 登
金沢星稜大学 副学長 小坂 修
金沢星稜大学 経済学部 准教授 奥村 実樹
金沢星稜大学 人間科学部 講師 佐々木 達也
株式会社ツエーゲン 取締役 由井 昌秋

 

「ICTを活用した健やかな高齢社会の共創」  

会場:鳳(中)

高齢化が我が国の大きな社会問題となっている中で、北陸産業活性化センターが実施する北陸ライフサイエンスクラスター事業では、「北陸ライフケアシステム研究会」を立ち上げ、大学、企業、関連自治体が連携して「ICTを活用した健やかな高齢社会の共創」に向けた活動を推進しています。本セッションでは、取り組みの全体像といくつかの具体事例について報告します。

【講演者】
1.北陸ライフケアシステム研究会の概要
北陸先端科学技術大学院大学 教授 小坂 満隆

2.高齢者の健康自立を支えるコミュニティ形成のための地域情報分析・統合システムの開発
北陸先端科学技術大学院大学 教授 池田 満

3.医療・介護に向けたアラートリマインドシステムの開発
株式会社富士通北陸システムズ 執行役員 竹内 清志

4.全体討議

 

「3Dプリンタの最大活用と3Dデータ制作の重要性 

                                                              -「つくる道具」と「つくる力」-」  

会場:鳳(東)

3Dプリンタ最大限活用するにはどうしたらいいのか、どの分野において一番導入メリットがあるのか。そして、最大活用に欠かせない最適な3Dデータ制作の ノウハウとは何か。実際に産まれたプロダクトやサービスの事例を元にトークセッションを行い、「つくる道具」だけでなく「つくる力」の重要性について考え ます。

【ファシリテーター】
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 教授 永井 由佳里

【講演者】
株式会社C8LINK 代表取締役社長 竹田 太志
株式会社キシテック 代表取締役社長 岸 竜也
3D Print Parts 代表 西村 大
文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター 研究員 小柴   等

 

「農林水産物のブランド化の取り組みと今後の課題」  

会場:瑞雲(手前)

北陸地域に於ける農林水産物のブランド化について各県での取り組みを説明するとともに、そこから見える今後の課題や方向性についてパネルディスカッション形式で意見交換を行います。

【座 長】
石川県立大学 教授 産学官連携学術交流センター長 榎本 俊樹

【講演者】
石川県工業試験場、石川県農業試験場、北陸学院大学、富山県立大学、福井県立大学

 


16日(月) 16:00~18:00  (5カ所にて同時開催)


「観光と地域間交流」   

会場:鳳(西)

北海道と北陸の観光事情や取組みについて、それぞれの講演者より紹介します。そして、その地域特有の課題や解決方法について議論を進め、観光産業の活性化を目指した地域間交流のあり方を探ります。

【座 長】
北海道大学 観光学高等研究センター 教授 敷田 麻実

【講演者】
小樽商科大学 ビジネス創造センター 准教授 後藤 英之
北陸学院大学 短期大学部 コミュニティ文化学科 准教授 沢田 史子
合同会社 加賀温泉 代表社員 萬谷 浩幸
アイパブリッシング株式会社 代表取締役 福島 健一郎

 

「北陸発の Industrial Internet と Internet of Things に向けて」

会場:鳳(中)

ものづくりの現場にInternet of Thingsが浸透することで、全ての産業が変わろうとしています。

北陸地域において独自のお立場で先行的な取り組みをされている企業の皆様にご登壇頂き、

相互連携でこの新しい波を先導する可能性について議論します。

【コーディネータ】
北陸先端科学技術大学院大学 丹 康雄

【講演者】
1.「IoTを活用した生産設備の保守を考える」
株式会社リバーヘッドシステムズ 川崎 恵字
株式会社エクストラネット・システムズ 山本 隆義
※リレー形式の講演となります。

2.「NTTデータ北陸の考える北陸からのIoT展開について」
株式会社NTTデータ北陸 柳原 健二

3.「物つくり現場でのIoT」
SMK株式会社 近藤 晴彦

4.「スマートIoT時代の人材育成」
北陸先端科学技術大学院大学 特任准教授 岡田 崇

 

 

「金沢工業大学COI 革新材料の社会実装にむけて

                     ~バイオベースプラスチックの複合材料への応用~」   

会場:鳳(東)

【プログラム】

1.COI STREAMの特徴と金沢工業大学COI拠点の概要 (16:00~16:20)

金沢工業大学COI拠点の概要
金沢工業大学 COI研究推進機構 機構長 池端 正一  (16:15~16:20)

2.金沢工業大学COI拠点「革新材料による次世代インフラシステムの構築」(16:20~18:00)

本拠点の研究開発テーマの紹介

【高機能性素材の開発】

1)「高性能プラスチックの研究開発」
JAISTマテリアルサイエンス研究科 教授 山口 政之(16:20~16:40)

【環境性能に優れた素材の開発】

2)「有機分子触媒を用いたバイオマス由来資源の有効利用方法の開発」
金沢大学 理工研究域自然システム学系 特任助教 覚知 亮平(16:40~17:00)

3)「アドバンスドナノカーボンを用いた樹脂複合材料の開発」
岡山大学 講師 松浦 宏治(17:00~17:20)

4)「二軸押出機によるセルロース系バイオマスの連続改質と成形加工の実際と展望」
金沢大学 理工研究域自然システム学系 准教授 瀧 健太郎(17:20~17:40)

5)「バイオマス熱分解によるバイオオイルの製造と利用」
明和工業株式会社 取締役社長 北野 滋(17:40~18:00)

 

「文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業:JAISTの取り組み」

会場:瑞雲(手前)

全国25の大学・公的機関の設備・装置を外部の方に有料公開する制度をご紹介するとともに、JAISTにおいて展開されている本事業の成果事例を利用者の皆様にご講演いただきます。また利用料金のサポート制度もご紹介します。

16:00~16:15 「JAISTのプラットフォーム事業の概要」
JAIST ナノテクノロジープラットフォーム 教授 大木進野

16:15~16:35 「スパッタリング金属蒸着法を活用したイメージングMSによる分布解析例の紹介」
JAIST 講師 大坂一生、日産化学工業株式会社

16:35~16:55 「イオンシャワー製膜装置の使用事例について」
株式会社エリオニクス

16:55~17:15 「レーザー法による複合ナノ粒子の創成」
金沢大学 理工研究域 教授 瀬戸章文、助教 東秀憲

17:15~17:35 「光電子分光装置を用いた無機・有機複合型半導体材料の設計と応用」
近畿大学 理工学部理学科化学コース 准教授 大久保貴志

17:35~17:50 「ナノテ クノロジープラットフォーム試行的利用と中堅中小の利用事例」
科学技術振興機構 産学官連携推進マネージャー 松山豊

17:50~18:00 総合討論

 

「燃料電池 ~未来を駆動する技術を語る~」 

会場:瑞雲(奥)

家庭用コジェネレーションシステムや自動車専用のパワーソースとして年朗電池が日常生活に入り始めています。そこで、特に高分子個体電解質型燃料電池 (PEFC)について、その現状と課題を共有し、水素インフラ社会実現の期待も含めて、社会実装に向けた課題についての意見交換を行います。特に部材作製 に関する地域の話題については、要素技術としての展開可能性についても産学官で情報交換を行います。

【座 長】
福井大学 産学官連携本部 本部長 教授 米沢 晋

【プログラム】

16:00-      初めの挨拶

16:05-16:50 講演(質疑含む)

16:50-17:10 講演(質疑含む)

17:10-17:30 講演(質疑含む)

17:30-17:45 講演(質疑含む)

17:45-18:00 意見交換会

【初めの挨拶】福井大学産学官連携本部 本部長 米沢 晋

【講  演】

(1)講 師:門脇 正天

(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 新エネルギー部 燃料電池・水素グループ)
タイトル:燃料電池のこれまでとこれから(仮)

(2)講 師:羽木 秀樹 (福井工業大学 教授)
タイトル:燃料電池用金属セパレータの開発において重要なこと

(3)講 師:金 在虎(福井大学工学研究科 准教授)
タイトル:めっき技術を利用した新しい燃料電池部材の作製

(4)講 師:佐々木 肇(株式会社アイテック)
タイトル:燃料電池部材作製に関する技術紹介

【意見交換会】

 


17日(火) 9:30~11:00


 「若者の地域定着」   

会場:瑞雲

若者の地域定着は、地域の活性化のために最も重要な課題の一つです。本セッションでは、大学、企業、公的機関、自治体の方々にパネリストとしてご参加いただき、それぞれの立場からのご意見を頂くとともに今後の取り組みの方向を模索したいです。

【モデレーター】
北陸先端科学技術大学院大学 理事 副学長 産学連携本部 本部長 寺野 稔

【パネリスト】
金沢大学、金城大学短期大学部、澁谷工業株式会社、株式会社ルバンシュ、

北陸経済連合会、石川県