副研究テーマ   精神分裂病に対する音楽と歌詩の効果

治療可能性の考察 日本唱歌の場合 ― 

指導 藤波 努 助教授 

白山 正人 助教授 (東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座)

知識科学研究科・遺伝子知識システム論講座 M1 村瀬喜代美

第1章 はじめに

1998年に私は、歌曲の歌詩の中にある言葉が、死を目前にした人を活き活きと生かしめている事実を目のあたりにした。ドイツ・ラインオペラ、デュッセルドルフ歌劇場専属歌手の矢野けい子さんのお父さまが入院していらした福岡市の癌ホスピス病棟の患者さんの一日は、下稲葉 副院長の歌声とその娘さんのピアノ伴奏と共に、歌で始まり歌で終わる。19989月、私はその病棟で演奏をさせていただいた。ベッドごとや車イスの20人ほどの患者さんが、ロビーでうたう私のそばにいらして聴き、病室の患者さんには、歌う私がビデオで届けられた。陽がさんさんと入る2階のロビーの壁には鳩の絵があり、気持ちの良い空間で歌った。その前日、九州交響楽団定期演奏会での「マーラー交響曲4番」(ソプラノソロ)を終えて、私は疲れていなかったといえばうそになる。しかし、日本の唱歌、アヴェ・マリアなどの愛唱歌を歌い、患者さんたちとも一緒に歌っていくうち、だんだん元気になる自分に気づいた。演奏会を終える時には、「皆さんに会えて良かった。」という歓びで一杯になっていた。患者さんたちの声が大きいことにも驚いた。ある患者さんは、返礼に民謡を歌ってくださった。そして1人の患者さんが、「私はこの言葉で生きています。」と歌の詩の一節をみせて、歌を口ずさんだ。その歌は、このコンサートのために、下稲葉先生から教えていただいて、最後に患者さんと一緒に歌ったものだった。この患者さんは1,2ヵ月の命であることを主治医からきいている。「この言葉があるので安心です。死ぬのが怖くないんです。」とはっきりした声とやわらかな口調でおっしゃっていた。堂々としていた。死を目前にした時この患者さんのように、人間としての尊厳と生きる歓びを持っていることができたら、本人は勿論のこと、関係者もどんなにか幸せだろうかと思った。その歌詩は「共に生きる歓び。私はいつもあなたと共にいます。」という、聖書からの言葉だった。この時私は、音楽と言葉が、死を目前にした人間の心を活き活きと生かす事実を目のあたりにして、音楽と歌詩が人間におよぼす効果について研究したいと思った。

角田忠信(1975)(1)の研究により、日本人は、『言語半球側でコントロールされる特異な情動のメカニズムを持ち(臭覚刺激での情動脳の刺激も言語半球側に一致するという)、情動刺激によって正常な脳のメカニズムが乱されやすい。』ということが、検証されている。また、『コオロギの鳴く声は、日本人は言語脳である左半球側優位で、他の国の人は右半球側優位で聴いている。』という脳波測定結果も報告されている。この違いというものを知ることは、最終的に、日本の良いところを世界の平和に活かすことになると考えている。言葉が日本人におよぼす影響についての研究が、もっと、様々な視点からなされることが望ましいと思う。今回の研究テーマでは、完治しないとされる精神分裂病患者、個人個人異なる多様な心理状態に対して、音楽と歌詩の言葉の及ぼす影響を、観察、分析し、治療の可能性を考察する。歌詩の言葉を際立たせるために、私(豊田)の歌う、アカペラのCDを使用する。私は白山の助手(眼鏡、白衣着用)として患者さんに紹介された。今回のCDの演奏者と村瀬が同一人物ということを患者さんは知らない。私はあくまでも患者さんと同じ側で、「無伴奏による日本の唱歌」の音楽と歌詩を一緒に聴いた。患者さんと共にいて、その心と身体の変化を、自らの「感性」を最大に開いて観察し感じ取りたいと思った。

私はプロフェッショナルなクラシック音楽の声楽家として国内外で演奏活動をしているが、音楽芸術の持つ普遍の価値、生命の躍動感といったものが、暗黙のうちに自らの身体と心に感じ取られ続ける、プロフェッショナルな演奏の場は、また共演者、聴衆との暗黙のコミュニケーションにより、感動・愛を共有する「場」であり、それは響いていて、皆がその響きの中にいる感覚がある。この体験は、人間の受信・発信機能である「感性」の可能性を無限にするように思う。自らの身体だけが演奏楽器の声楽家は、楽器を介するよりもその純粋経験が生身の心身に与える影響は、より直接的といえるかもしれない。時間芸術である音楽は、音になる一瞬一瞬に消えていくが、響きは、ゆれて、心身にとどまる。演奏される作品は、バッハ、モーツァルトをはじめ、それ以前、数百年前に作曲されたものだが、現在においても感動を与え続けている。声楽作品には詩がついている。詩の中にすでに曲が入っているといわれ、作曲家は、詩に感じて作曲する。詩の存在の重要性を深く認識しなくてはならないと思っている。この「感性」を科学にも活かすことで、心の癒しに役立ちたいという希望を持っている。

 「祈りが癒しになりうるか」を科学的に探求した研究や実験が過去数十年にわたり多数行われ、その多くが統計的にも有用な結果をだしている。

以下にラリードッシー(1995)「癒しのことば」(2)抜粋して記す。

『祈りが癒しを与えるのならば、医学は治療のひとつとして「祈り」を採用できるのではないか。』という可能性をドッシー(1995)は、医師の目、科学者の目で検証している。「祈り」を科学的に考察するひとつの材料として、現代物理学の最先端の理論である「ベルの定理」をドッシーは挙げている。それは、「量子の世界では、ひとたび接触をもった存在同士はその後どれだけ距離が隔たっても互いに反応しあう」、「ただし、同定理に基づく無媒介の情報伝達はその内容を事前に知ることができない」というものである。このベルの定理は、論理的な考察や過去になされた数々の実験結果の分析から、導き出されている次ぎの重要なテーマ、@祈りには、距離や時間を超えて作用する「非局在的」性質があるのではないか。A病むとは、癒されるとは、どういうことなのかを正しく理解したとき、祈りは「××になりますように」という即物的・目的限定的なものでなくなるのでないか、という二点と合致する。論理学的角度から突き詰めたこうした祈りの姿と形而上学的世界の祈りは重なり合うものなのか。この目的を限定しない祈りとは「御心のままに」というもっとも敬虔な祈りと同一である。そして『祈りが非局在的に働くのなら、祈りに携わる人間にも同じ非局在的性質がそなわっているのではないか、』という仮説を持ち、『人間の心はどこにあるのか、時間は過去から未来へ一方的に流れるものなのか、』と述べている。

 以上のドッシーの説は「クラシック音楽」の存在と重なる。まづ祈りについていえば、音楽の起源についての諸説に「祈祷」があり、祈りと祈りの言葉を音楽に表現しているミサ曲、レクイエムなど宗教曲は大きなパーセンテージを占める。そして、時間の流れについていうと、過去250年あまり前に作曲されている、作曲家のバイブルといわれるJ.S.バッハの「マタイ受難曲」は、今も頻繁に演奏されるが、演奏者や聴衆は、マタイ受難曲を今、自分が必要としているから、この演奏の「場」があると認識しており、マタイ受難曲の演奏を共有しながらこの作品の創られた唯一の理由へたどりつく。このマタイ受難曲の存在そのものと自己との一体感が、演奏の目的といえる。少なくとも演奏会に来る人は聴きたくて来ているからだが、その他の人からも、マタイ受難曲が過去250年前に作曲されたから現代にそぐわない、というようなことを問題にするのを私は聞いたことが無い。又、ミラノ・スカラ座の中でオペラ公演のための作業を劇場スタッフとしていると、時間空間を超えたタイムマシンの中にいるように感じる。音楽に関するかぎり、関係者は自然に、時間空間というものの真実を体得しているかもしれないと感じる。『祈りが癒しを与えるなら、医学は治療のひとつとして「祈り」を採用できるのではないか』というドッシーの説を今回の音楽と歌詩による精神分裂病治療の可能性を考察するにあたって考慮したいので、このCD「無伴奏による日本の唱歌(1995)」がどのようにしてできたものかを記しておきたい。

今回使用するCD、「無伴奏による日本の唱歌」は、『何らかの事情で動けない人、入院なさっている人にも、唱歌ならきっと、その曲と詩の中に思い出があって、今は動けなくても、その曲と詩の中で、友達や家族と遊んだり、走ったり、笑ったり、木に登ったり、河で泳いだり、何でも出来て、楽しく過ごせる。一緒に合唱したい。』と思ってつくった。演奏者は、聴いている人を心の中で抱きしめて歌った。スタジオのビデオには、日本の四季折々の風景が映されていた。録音の時には、感情があふれて歌になるまで詩を何度も何度も朗読して身体中に流し続けた。日本の豊かな四季折々の「自然」に育まれたもの(温もり)が、必ず届けられますよう、祈り続けて歌った。1995年の終戦記念50周年の年にできたCDだが、あるお坊さまが「外国の戦地で、止む無く田んぼのあぜみちに放置された戦友のご霊前に聴かせたい。どの霊も日本に帰りたがっているので、ご供養になる。」と言っていた。NHK短波放送で病院入院中の人にも届けられ、「懐かしくて、泣いて一緒にうたった。」との感想、他がある。CD制作にこめられた祈りが、聴く人に届けられているのだろうか。

 音楽を活用して治癒に役立てるものに「音楽療法」という分野があり、欧米では公認の準医療士の資格が与えられている。日本では、学会認定にとどまっている。基本的には音楽療法士が治癒を受ける人に働きかけて、その反応を医者が観察するという方法である。

今回のテーマの指導教官の一人である、白山正人先生の監視、指導のもとに、精神分裂病閉鎖病棟に入院中の患者さんを対象に、日本の唱歌を用い、「音楽と歌詩による精神分裂病治療の可能性の考察」を行う。

第2章 精神分裂病と音楽療法

音楽療法について

身体的、知的、社会的、情緒的な障害を持つ人々がどのように音楽に反応するかを観察することによってその障害についての理解を深め、治療に貢献するものである。音楽療法を行う音楽療法士は、欧米では公認の準医療士の資格が与えられており、治療チームのメンバーに加えられていることが多く、精神科、養護教育、リハビリテーション、老年学、言語障害、麻酔学などの臨床場面で音楽療法が用いられている。日本では1986年に医学と心理学の立場から、1987年には実践経験からの音楽療法研究が行われてきたが、1995年合体して1つになり全日本音楽療法連盟となった。(日野原重明1998)(註3)

オルフ(1992)(註4)は、『音楽セラピーMusiktherapieの今日的意味はギリシャ人による。ムシケーMusikeとは言葉、音、動きを含めた人間の芸術活動の総体のことで、セラピィTherapieとは病める人の看護、世話、治療のこと。音楽セラピィとは遊戯的・音楽的雰囲気の中で、人が自己の確立、他者の理解、社会的統合とを体験し、試し、確かなものにするためのものである』と述べ、またフルトヴェングラー(1976)(註5)は、『音楽の機能は詩人の最後の最も洗練された明瞭に語りうるための道具である。演奏家はこの詩的な意志の真の具現者である。』と述べ、詩・言葉と音楽を一体のものとし、演奏者はその表現者であるとしている。このことからも、音楽療法において、歌詩が患者さんに与える影響の大きかろうことが推察される。

これまで、音楽療法に関して、楽曲を治療の手段として使った治療の実証例は多く記述されているが、特に歌詩に焦点をあててのクライエントへの影響の実証例の記述はあまりない。

治療方法

音楽療法士は様々な種類の楽器(フルート、オルガン、ヴァイオリン、弓のついたハープ、タンバリンなど)を用い、クライアントのために演奏したり一緒に弾いたり、他の人に演奏してもらったりする。個人やグループのためにレコードやテープをかけるときは持ち運びのできるステレオ装置を使い、イヤホンも用意される。クライアントの好み、気分、民族的背景などにあった音楽が用意される。宗教行事のために歌集や賛美歌集も用意される。セラピストは患者の話しに耳を傾け、音楽による相互作用の中から生まれてくる対話のためにほとんどの時間を費やす。マンロー(1999)(註6)

音楽療法のこれまでと今後について

バント(1997)(註7)は、『これまでは既存の治療モデルである医学、精神分析、行動療法、人間心理学、教育などと緊密に結びついているが、今後は、関連分野との関係を密に維持しながらも、一方で独自の方法論を展開できるような発達段階に到達している。』と述べ、現在の音楽療法における課題を次ぎのようにあげている。

1.実践効果をどのように観察し、記録し、記述することができるか

2.情報をどのように効果的に伝えていくことができるか

3.より多くの実践の機会をどのようにつくっていくことができるか

4.新しい音楽療法サービスは必要か

5.変化はどこに起こっているのか。音楽、治療関係、あるいはその両者か

6.音楽的なプロセスと療法の結果はどう関連しているか

7.これらのあらゆる変化についてどのような言葉を用いて説明するのが妥当か

8.きわめて私的で個人的なことの多い音楽的な反応をどのような形でとらえられるか

音楽療法の実証例からの歌詩の効用の一例。

米国の音楽療法士、マンロー(1999)によるもの。

かなり気難しく対応が困難で混乱状態が激しく、前向きな相互関係を保とうとしても不可能に近い、すい臓ガンの婦人(70才)の例。

レコードからロシアの聖歌隊が歌っている合唱の最初の盛り上がり部分が部屋中に響きわたると患者の顔は引き締まり誇りに満ちた彼女の表情から精神的な高揚が覗えた。彼女は堂々としっかりした抑揚で声を出して詩を読んだ。彼女は、貴族の家に生まれて充実した時代の心理状態に導かれ、コミュニケーションがとれるようになった。マンロー(1999)は以上の例からも「死に行く人にとって愛する人との別れを目前にしてその気持ちを表現することは耐え難いほど辛く苦しい。しかしこのテーマを子どものころ最初に覚えた言葉で表現した歌は患者にとって感情表現を容易にする呼び水となる」とコメントしている。

 芸術が治療にもたらすものとして、マクニフ(1996)は、『芸術は普遍の構造(宇宙の根本原理の模倣)をとおして内面のカオスや苦痛の表現を可能にする。この生きたかたちの自己表現という芸術の本質は、治癒のひとつの大きな到達で目的ある「コミュニケ-ション」と共通するものである。』と述べている。

芸術と科学の統合体としての音楽療法について、バント(1996)は、『音楽における科学理論的見解は音や音程が振動する空気の客観的な数的関係・ 芸術の主観性、個別性、創造性、美、と科学の客観性、集合性、反復可能性、真理、という芸術と科学の相互作用は共感、親密性、意思伝達、相互影響、役割関係を生みだし音楽療法において効果がある。』との見解を示している。

音楽社会学的アプローチにから見た音楽療法についてアドルノ(1962)(註8)『音楽という本質的に自発的な思考について、様々な資料、証拠、参考文献、指示の類をあてはめようとする誘惑には断固抵抗し、系統立てて論じる努力は行わず、むしろ「考察」を肝心な点に集中することが重要である。』と述べ、又

『フロイトの基本命題である「今まで見過ごされ、今新しく加わったものが実は本質的なものであることが時として起こる。」ということを常に応用することだ。』とも述べている。                                   

   

精神分裂病について

 以下に大熊輝雄「現代臨床精神医学」(註9)より抜粋を記す。 

国際疾病分類(ICD-10)では、精神分裂病を次ぎのように規定している。精神分裂病の障害は思考と知覚の根本的、特徴的な歪曲、および不適切で鈍麻した感情によって全体的に特徴づけられる。経過中にある種の認知障害が生じることがあるが、通常は意識の清明さと知的能力は保たれている。もっとも重要な精神病理学的現象には、反響思考、考想吹入あるいは奪取、考想伝播、妄想知覚、被統制妄想、被影響妄想あるいは受動妄想、患者のことを第3者として言及したり論議したりしている声の幻聴、思考障害、陰性症状などがある。

クレペリンによって早発痴呆の概念が確立される前後には、進行麻痺が精神医学における疾患単位のモデルと考えられていたが、後に早発痴呆(後の破瓜病に相当するもの)、緊張病、妄想痴呆は一括された。スイスのブロイラー (1911)は、この疾患の本質的特徴を心理学的次元に求め、精神症状の特徴から精神分裂病という名称を提唱したがその後人間を全体的にみていくフロイトの精神分析学の影響を受けて分裂病の基本症状として自閉症と両価性(註10)とを考えた。

分裂病の病型

国際疫病分類(ICD-10)従来精神分裂病は、次ぎの4型である。

  1. 破瓜型(註11)
  2. 緊張型(註12)
  3. 妄想型(註13)の3型に分けられており、これに
  4. 単純型(註14) その他を加える場合もある。しかし、この類型にあてはまりにくい症例や各病型間の移行例も少なくないので、無理に病型にあてはめる必要はない。

治療

分裂病の本態はまだ十分に解明されていないので、原因療法はなく、現在行われている治療法の多くは対症療法の域を出ていない。分裂病にたいしては、まず薬物療法を中心とする身体療法が行われる。しかし分裂病の発病や病勢増悪には精神要因が関与する場合があること、分裂病者はその精神症状のゆえに現実社会から遠ざかり自分の殻に閉じこもる傾向があることなどから、身体療法と並んで精神療法や、広い意味での生活療法(作業療法、レクリエーション療法、日常生活指導など)も重要とされる。分裂病治療にあたっては、早期発見、早期治療、社会復帰活動、再発防止といった一貫した治療体系を確立しなければならない。

第3章 今回の音楽療法の実際

3−1 仮説と目的

仮説:精神分裂病患者が発病前に歌っていたであろう唱歌の歌詩の言葉は、発

   病の原因となっている事柄、情動刺激と広い意味で関連性があり、言語

   半球側に入った患者の情動刺激が、言語により思い起こされ、発病の原

   因が発見される可能性がある。

目的:一般的に、幼稚園、小学校、高等学校で歌われる唱歌の詩には、コオロ

   ギの声だけでなく、日本の四季折々の「自然」を描写したものが多く、

   例えば、小川のせせらぎの音、鳥の声、風の香りなどの言語とともに、

   唱歌を歌っていた頃の情動が呼び起こされることが考えられる。唱歌の

   歌詩が、精神分裂病の患者さんの意識を発病前に戻す効果があるかどう

   かを観察、分析し、音楽と歌詩による治療の可能性を考察することを目

   的とする。

3−2 観察

方法

・誰もが幼い頃から親しんだ経験のある日本の唱歌を用いた。

・詩をきわだたせるために、アカペラの演奏を使った。

・音源 アカペラでの日本の唱歌のCDを用い、CDプレーヤーで鳴らした。

    [無伴奏による日本の唱歌‐VICC169] ソプラノ独唱 豊田喜代美

・患者さんが心身共にリラックスしやすい夕食前の時間16:30から行った。

・自ら聴きたいものを聴けることに歓びを感じるのではないか、という理由で、

患者さんにリクエストしてもらっての曲と、こちらで、その時選曲したものとを聴いた。

・白山の監視下、指導に従って行った。

・観察する際のタイプを次ぎの2種類とした。

タイプ【1

音楽と歌詩による治療効果をみるため一緒に音楽を聴くことを、あらかじめ伝えておいた患者さん一人と一緒に日本の唱歌を聴き、患者さんの表情、動作、言葉などから心身の変化を観察、考察した。

このタイプの事例報告は事例TとU。

タイプ【2

音楽を一緒に聴こうと自主的に集まった患者さんたち複数と一緒に日本の唱歌を聴き、患者さんの表情、動作、言葉などから心身の変化を観察、考察した。

このタイプの事例報告は事例VとW。

以下にその事例報告を記す。

事例T

日時: 2000年1月某日  

場所:3階面会室(12ヘーホメートル)丸いテーブル2つと椅子がある。

メンバー:Aさん(女性 38才)、白山先生、村瀬、

白山と主任看護婦の意見で、唱歌を聴くのを2階の面接室で行う予定であったが、Aさんが自分の生活するフロアーにつながっている「3階の面接室でないといやだ」とのことで、3階の面接室で行った。

Aさん、まず顔だけで部屋の中を覗いておそるおそる部屋に入って来てイスにすわる。両手はひざの上に置かれている。座っても腰が落ち着かない。

村瀬「今日はありがとうございます。一緒にうたを聴いてくれて。」

Aさん(笑顔になって)「いえいえ。何をするの?」

その間も目線が落ち着きなく部屋の中をさまよっている。

村瀬(机の上にCDの曲目録を置いて提示して)「この中で聴きたいものありますか?」

曲目録                        

  1. 仰げば尊し        13.鎌倉
  2. 早春賦          14.赤とんぼ
  3. 春の小川         15.旅愁
  4. 朧月夜          16.荒城の月
  5. 花            17.故郷の空
  6. 故郷を離るる歌      18.ローレライ
  7. 思い出          19.冬景色
  8. 浜辺の歌         20.雪の降るまちを
  9. うみ           21.冬の夜
  10. 星の界         22.かあさんの歌

11.椰子の実 23.故郷

12.夏は来ぬ

                                 

Aさん(すぐに)「春の小川」

村瀬が曲をかけようとしている間、Aさんは話しかけた。

Aさん「先生(村瀬のこと)、いくつ?うたの先生?」

村瀬、ただ微笑みかえす。

<春の小川>を聴く。1番の“咲けよ咲けよ”のところで、

Aさん「幼稚園の時うたったよ。」Aさんは曲目欄から目を離さず、身体をゆすり、絶えず曲目を目で追っている。(落ち着かない様子)

2番の“春の小川は”のところで、突然に、

Aさん「花もいいね。」<春の小川>をストップして、<花>を聴く。

2番の“見ずや”のところで、

Aさん「小学校の時うたった。」

(患者さんの聞き入る曲に治癒効果があると考えているので、次ぎの曲へいく)

今度は村瀬が曲を提示した。

村瀬「赤とんぼ、聴いてみましょうか。」

Aさん(顔を村瀬に向けて)「いいね。」微笑みが浮かんでいて、表情が当初よりなごみ、身体のゆれが止まっている。

Aさんは冒頭の“夕焼け小焼けの”の時少し顔を上げて目を細めた。再び顔は机の上に置かれた曲目録に向いたが、字を読むでもなく、じっと<赤とんぼ>にききいっている。身じろぎしない。吸い込まれるようにじっとききいっている。

3番の“お里のたよりも絶え果てた”の直後、右手人差し指近くの手の甲を鼻にあててすすった。眼の中に涙がみえる。赤とんぼは4番の歌詩全てを聴いた。

Aさん「良かった、良かった、」

白山「どんな感じですか」

Aさん「良かった、良かった」

白山「気持ちは?」

Aさん「いいね。」と言って、自主的に席をたつ。

Aさん、部屋を出て行くため、村瀬からは、Aさんの背中がみえる。

村瀬「ありがとうございました。」

Aさん、顔だけ軽く振り向いて、会釈。部屋を出てすぐ、他の患者さんに、「良かった、良かった。」と言っているのが聞こえる。

事例U

日時: 2000年1月某日   

場所:2階の面会室(20ヘーホメートル)丸いテーブル3つと椅子

メンバー:Bさん(男性 50才)、白山、村瀬、

朝起床してから“顎関節症”に伴うチック症状が出て、薬を投与しても治まらないということを事前に聞いたとき、「今回は音楽を聴くのを止めた方が良いのでは」と白山に進言したが、「チックは持病である。問題無い」とのことなので唱歌を聴くことにする。Bさんはぬーっと静かに、部屋に入ってきた。

村瀬「一緒に音楽を聴いてくださってありがとうございます。」

Bさんは軽く会釈。表情は冷静にみえるがチック症状が激しい。白山は、患者さんを席にすわるよううながして、すぐに患者の後ろへ立ち、顎を触っている。チック症状は止まらない。白山が患者を離れイスに座ったのをみて、

村瀬(机の上に曲目録を置いて提示して)「何か聴きたい曲ありますか?」

Bさん(曲目録を見てすぐに)「冬景色」

村瀬が曲をかけようと、CDをセットしている間、Bさんは無言。

Bさんは、下を向いて聴いている。

「冬景色」の“ただ水鳥の声はして”を終えてすぐ、白山先生に顔を向けて、

Bさん「いい声だ。」

12番と聴き終えて、

白山「どうですか。」

Bさん「良かった。」

白山「知ってる曲?」

Bさん「はい。」

村瀬「今度は<星の界>をきいてみましょうか。」

Bさん、村瀬の顔をみてうなずく。

<星の界>を聴く。1番の“無窮の遠(おち)に”のところで、

Bさん(村瀬をみて)「ソプラノ?」口元はやわらかく、目は真剣。

表情は変わらず穏やかだが、“ああ・無窮・その星影・雲・万里・いざ”など、CDからの声が高く張られるところで、患者さんの目の上部分に力がはいりちょっと上まぶたが上がる。

聴き終えて、

白山「どうでしたか。」

Bさん「良かった。」

Bさんのチック症状が全くなくなっている。一曲めの<冬景色>1番の“みなとえの”の時にチック症状は止まり、その後全く出なかった。

白山「顎、良くなったね。」

Bさん無言で、ぼーっと目線を落としている。

白山「はい。ありがとう。」

村瀬「ありがとうございました。」

Bさん、入ってきた時と同じように軽く会釈して部屋をでた。

事例V

日時: 2000年2月某日  

場所:2階面会室 丸いテーブル3つと椅子

メンバー:Cさん(19才)、Dさん(54才)、Eさん(41才)、Fさん(20才)

白山、小長谷先生、村瀬、

2階面接室にCDプレーヤーを持ち込んでいたら、Cさん、Dさん、Eさん、Fさんの四人が部屋を覗いている。

白山「一緒に音楽聴く?」

村瀬「どうぞ、お入りください。」

四人いっせいに部屋に入ってきて、イスに座った。

村瀬(CDの曲目録を机の上に置き提示して)「何か聴きたいものありますか」

Eさん(曲目録を手にとって)「いいですか。いいですか。」

村瀬「はい、どうぞ。」

Eさん「早春賦」

<早春賦>をかけようとしたら、<仰げば尊し>のオルガン演奏が鳴ってしまった。

村瀬「あ、ごめんなさい。」かけなおそうとしたら、

Dさん「あー、何かあったんだよな。頭痛いー。何かあったんだよな。」と頭を両手で抱えてうずくまっている。なまなましくその声が響いたのと、隣で頭を抱えている事態に村瀬は驚いて、ジェスチャーで白山先生に大丈夫かときいたら、白山は全く動じた様子もなく「大丈夫」とうなずいているので、そのまま 仰げば尊しのオルガン演奏を聴いた。そして<早春賦>をかける。Dさんは頭を起こして「何かあったんだよなー。」という言葉を繰り返している。Cさんはすぐに<早春賦>を歌い出したので、村瀬も一緒に歌う。

村瀬「すごい。歌詞も覚えていてすぐ歌えるんですね。」

Cさん、うなずいて返事をしてから歌っている。

Fさんも一緒に歌っていた。2人とも声は大きくはないが音程もしっかりしている。歌詞は鮮明に発音されず、ふわふわとあいまいに歌っている。

Cさんは微笑みながら、一緒に歌っている村瀬の顔を見ながら歌っている。

Fさんは目を見開き、上体を少し前に倒して、村瀬の目を覗きこんで歌っている。聴き終えて、

Cさん自ら拍手しているので、その場の皆も拍手する。

Dさんはその間中頭を抱えてうずくまったり、身を起こしたりしている。目線は近くや遠くを見ているが、心ここにあらずにみえる。

Eさん「いいですか。」の言葉に、村瀬はEさんを見た。Eさんは村瀬の顔をつくづく見て、真面目な表情で一言。「いい顔してんね。」(白山の観察によると、Eさんに「いいですか。」と言われた時の村瀬の顔はニコニコと上気していて、満面笑みだったとのこと。)

村瀬「ありがとう。次ぎ何にします?」

Eさん「春の小川。」

<春の小川>を聴く。

このあたりから部屋の外から中を覗っている女性(70才)患者さんが、1人目にはいったので村瀬は手招きして部屋の中へ導こうとしたが入ってこない。

Cさんは、<春の小川>を<早春賦>の時より、張りの在る大きな声で歌っている。

Fさんも歌っているがCさんの隣でCさんに寄り添うようにして、小さな声で歌っている。Cさんの声の方が大きい。

Dさん、“さらさら行くよ”のところで、「あー、頭痛いー。思い出すなあー。何かあったんだよなー。何かあったんだよなー。幼稚園2回やったんすよー。おれー、2回やったんすよー。」と右手人差し指と中指とで、2を作ってみせる。2を見せる時、身体が前後にゆれる。(強調しているようだ。)語尾の“ー”とのびる時にも身体全体が細かく前後にゆれている。そしてまた両手で頭を抱えてうずくまっている。

Dさんは、2番の“えびやめだかや”のところで、また「あー、頭痛い―。思い出すなー。何かあったんだよなー。幼稚園2回やったんすよー。2回やったんすよー。あー。」と先程と同様の言動。

Fさんは<春の小川>2番の“遊べ遊べと”になった時、出ていった。

Cさん、Dさん、Eさんたち全員、Fさんが出ていったことに全く無反応。

Eさんは、リクエストをし続けているが、両ももに両肘を置いて前のめりになって下を向いて静かに聴いている。歌っているようにも覗えるが、声は村瀬のところまで聞こえてこない。表情を見る事はできない。

<春の小川>を聴き終えて、

Cさんはまた自ら拍手。ニコニコと笑っている。皆も一緒に拍手。

先程から、この面接室を覗いている女性患者に手招きするが、入ってこない。手にはビスケットのお菓子を持っている。前歯の無い口はその菓子の粉で一杯になっている。

Dさん「行っていいすか。」と村瀬の顔を見て、たずねる。

村瀬「どうぞ。」

Dさん、席を立ってスタスタと、部屋を出て行く。

Eさん「椰子の実」

<椰子の実>を聴く。“ふるさとの岸を離れて”のあたりで、

Dさん「いいすか。」と言って、こちらの返事を待たず部屋にスタスタと入って来て、また先程の席に座り、頭を抱えたまま聴いている。

Cさんは、一緒に歌っている村瀬の顔を見ながら更に大きな声で歌っている。

Cさんの表情が曲を重ねる度に、徐々に笑顔が大きくなっていく。

Cさんの歌が “汝はそも波に幾月”の“波”で、CDの歌唱より早く歌って、ずれたが、CDの歌唱を待ってそれにあわせた。聴き終えて、

Cさん、また自ら拍手。拍手の音も一曲めよりも大きくなっている。皆も拍手。

白山「それでは今日はこれで終わりにしましょう。」

Dさん「いいすか。思い出すなあー。何かあったんすよー。何かあったんすよー。幼稚園2回やったんすよー。」を繰り返している。“2回”と語尾の“ー“の伸びるところで身体が小刻みに前後にゆれる。

村瀬「ありがとうございました。」

Cさん「今度はいつですか。」村瀬の顔を見て、せきこむように聞く。

村瀬「3月にでもまた。」

Cさんの口の両端がクッと上がって、うなずいた。一同席を立つ。

白山「頭痛いですか。」

Dさん「痛くない。おれ、幼稚園2回やったんすよー。」右手の指でで2を作る時と語尾がのびる時に、身体がゆれる。

小長谷先生が、Cさん、Dさん、Eさん、一人に一人に「どうでしたか」と聞いている。

全員が部屋を出たところで、

Dさんが、「おれ、幼稚園2回やったんすよー。」と指で2をつくってみせる。白山、小長谷、村瀬から離れようとしない。

部屋を覗いていて、結局入ってこなかった70才の女性は、手にはビスケットを持って、歯の無い口をビスケットの粉で一杯にして、我々のまわりを、ウロウロしている。村瀬、軽く顔で会釈して、「こんにちは。」と声をかけると、何も言わず、ひょこっと顎を前に突き出すようにして、頭を低くした。目線は斜め上で、村瀬の顔を見ていない。

白山、小長谷先生、村瀬、看護婦室へ入り、戸を閉めたことで、患者さんとの時間を終えた。

事例W

日時: 2000年2月某日 

場所:2階面会室(20ヘーホメートル)丸いテーブル3つと椅子

メンバー:白山と患者さん10人

白山の報告

部屋に入りきれない程の患者さん10人が集まった。そのうち2人は1日にも聴いたCさんとEさん。事前に「一緒に唱歌を聴きましょう。」と主任看護婦さんが声をかけてあったので、あとの患者さんも集まって来た。今回は、1曲めの <仰げば尊し、から、早春賦、春の小川、朧月夜、花、故郷を離るる歌、思い出、浜辺の歌、>までを続けて聴く。

Cさんは歌詩カードを見て大きな声で歌い、

患者さんのほとんどが声は小さいが、一緒に歌っている。

Eさんは、聴いている時、姿勢も、表情も全く動かさなかったのに、『もう一度聴きたい。』とせがむ。夕食の時間がきたので聴き終えると、

患者さんの1人が「心が洗われるようでした。」と言い、他の全員の表情は満足そうである。

第4章 分析・考察

第3章での事例について記す。

事例T

 21才でお見合い結婚。22才で出産、発病。育児放棄の症状(ぼーっとしている)がでて入院。その後入退院をくりかえし(離婚)、現在入院期間6年。両親は死別。兄がひとり。家族に分裂病の患者はみられない。

一曲二曲と唱歌を聴いていくうちに、態度が落ち着いてきて、表情は穏やかで括弧とした自我が感じられた。赤とんぼを聴き終えたときには顔色が少しピンク色(Aさんは色白)になり意識の高揚がみられた。

赤とんぼの3番の歌詩“お里のたよりも絶え果てた”のところでの仕草は言葉に反応したものと考えられる。出産後すぐ入院して離婚したAさんは、その時以来、子どもとも交流は無い。両親は既に死別し、弟さん以外の身内はいない。歌詩の“お里のたよりも絶え果てた”は、Aさんの現状と一致する。歌詩がAさんの心情に触れたため、感情の動きが見られたところから、Aさんは今、大変に寂しさを感じて過ごしているのではないかと推察される。

Aさんは声を出して歌おうとはしなかった。

事例U

 18才で就職、発病。会社の高価な器具を壊すことがたび重なり退職。ぼーっとしていて、言動が変だということで入院。その後入退院を繰り返し現在入院期間18年。両親共に分裂病の治癒に通院中。兄は健在。

朝起床時から激しいチック症状で痛みを訴えていて、薬の効き目が無い状態であったBさんが音楽を一緒に聴こうとしたことは何故か。その理由として、Bさんは日頃その状態でも、流行歌やポップス、演歌などを聴いていて、音楽が好きであることがあげられる。今回、アカペラの唱歌を聴いた時にBさんのチック症状は治まった。緊張による筋肉の痙攣であるチック症状が治まったのは、今回のアカペラの唱歌を聴いてのリラックス効果が大きく、筋肉の痙攣を鎮めたからと考えられる。

事例V

Cさんは19才で発病。初めての入院で1ヵ月になる。音楽の道に進みたかったが、普通大学へ入学している。両親と姉。

唱歌が、19才の学生に好まれて聴いたり歌ったりするものとは考えにくいが、Cさんは、笑って楽しそうに全ての曲を歌った。歌うごとに声は大きくなっていった。「次ぎはいつですか」という言葉からも、心から楽しんでいたのがうかがえる。音楽の道を志していた頃に、意識が戻っていたことが考えられる。

Cさんと顔を合わせて歌っていた時、村瀬は、自分が幼稚園の先生として接し

ているように感じた。

Dさんは幼いころから悪い友達との付き合いによるトラブルが記述されている。19才で発病後、入退院を繰り返し現在入院期間9ヵ月。白山先生を見つけると一緒に賛美歌を聴いてくれるように頼む。白山の患者さんで、「人柄がいい。」とのこと。Dさんの「頭痛いー。幼稚園を2回やったんすよー。何かあったんだよなー。」は、白山も初めて患者から聞いた言葉で、「幼稚園でのことがトラウマになっている可能性がある。」とのこと。全て聞き終えた後、Dさんの目は大きくあけられ、表情が活き活きとしてみえた。面接室を出た後も白山、小長谷先生、村瀬から離れずに、手で2をつくって「幼稚園を2回やったんすよ。」と言ってくる。全て聴き終えて部屋を出る際、頭の痛みを質問した時には、頭痛は無くなっていた。トラウマになっていることが発見できたら、それを取り除くことができないだろうか。

Eさんは19才で発病、家族を殴って警察が入って入院。入院当初は保護室に入った程なので、症状は重かった。入退院を繰り返し、現在の入院期間1週間。唱歌を聴いている間、Eさんの姿勢により、表情がみえなかったが、表情を隠していた可能性もある。全てのリクエストをEさんが行った。他の人が口をはさむ余地なく、次々とリクエストして、積極的に聴いていた。

Fさんは19才で発病。入院期間は2ヵ月。途中で出ていったが、治療を全て終えて面接室を出て病棟を出るときにはCさんと一緒に居て、私達3人に会釈をした。

そして、覗いていた70才の女性患者さんについて、看護婦さんは、『普段しゃべり言葉がはっきりしないのだが、先日、<早春賦>をしっかりとした音程とはっきりとした歌詩で歌っていて、これは、初めてのこと。』とのことである。

事例W

これまで、表情も身体の動きもほとんどなく、どのような気持ちでこのCDの唱歌を聴いていたのか考察しにくかったEさんがはっきりと「もう一度聴きたい」と言った、という報告から、このCDの唱歌を聴くと快いことがわかる。「心が洗われるようだ。」というのは、心の状態がすっきりと快いことを表していると言える。このことは、発病前の精神状態に導かれている可能性がある。

「心が洗われるようでした。」という感想は、演奏者豊田の1999年12月3日リサイタルを聴いて寄せられた手紙の中の12通に共通してあった感想で、表現もそのまま「心が洗われた」という、全く同じ言葉である。このことは、健常者にも、精神分裂病の患者さんにも同じものが伝わっているということがいえる。その時のプログラムは唱歌ではなく、アカデミックなものに加えて、クリスマスという時節にあわせた賛美歌を8曲、後半に演奏している。福岡のホスピスで「この言葉によって生きている」と、患者さんが言っていた曲も賛美歌であった。日本の唱歌は、海外のものも多く、賛美歌からとられたものもある。白山からの報告で、「Dさんが、いつものように、賛美歌が収録されているカセットテープを白山と聴きたいと申し出、今回は2階面会室で5人の患者さんと聴いたが、<あめにはさかえ>の曲のところで、Dさん以外の患者さんは全員部屋を出ていって戻らなかった。」とのことである。

第5章 まとめ

 「無伴奏による日本の唱歌」のCDを聴く前と後とで、患者さん全員に共通して見られる相違は、聴く前の硬直した表情が、聴き終えた時にはやわらかく、感情の動きが表情に現れるようになることと、言葉で聴くことを要求するようになるなど、皆一様に顔が上気して、意識の高揚がみられることである。以上のことから、今回の患者さん全員の心身にリラックスと高揚効果が確認されたといえる。

5−1 歌詩の効用

 歌詩への反応が観察できなかった患者さんと、はっきりと、反応する言葉のある患者さんとあった。

Aさんの場合、<赤とんぼ>の冒頭“夕焼け小焼けの赤とんぼ”のところで、少し顔を上げて眼を細めた時には、何かを思い出そうとしたか、思いだしたかにみえた。そして、“お里のたよりも絶え果てた”の歌詩のところでの、涙を押さえる、手で鼻をすする仕草に、感情の表出がみられる。これは、歌詩が心情に触れたことを明確に示している。このことが、Aさんに快さを与えたかどうかはわからないが、泣くこととリラックスとの関係は大きい。

Bさんは<冬景色>と<星の界>を聴いている間中、チック症状がなかったのは、分裂病発病前のチック症状の無い時の意識になっていたことも考えられる。アカペラであるので、歌詩が鮮明に聞こえることで、その言葉の意味にも心をかたむけることになるし、また歌詩に想起される思い出がうかんでくるだろう。より患者の私的な部分、無意識の部分に触れていることも考えられる。その結果が快ければ、リラックスすることが考えられる。角田博士の研究によると、日本人の場合、言葉である歌詩の付いている楽曲は左脳に入る。旋律のみだと右脳に入る。日頃は旋律中心に聴いていると仮定して、今回、歌詩に意識が集中することで、旋律中心に聴いている時と異なる脳神経細胞が活発に活動することも考えられる。今回、「いい声だ。」「良かった。」「ソプラノ?」「はい。」の4つの言葉がBさんから聞けたが、無口で普段声を出して歌うことの無いBさんは、CDの歌で高音のところになると、目の上まぶたを少し吊り上げていたが、この時の顔の筋肉の動きは歌うときと同じなので、心の中で一緒に歌っていた可能性がある。

Cさんの場合は、CDの歌の演奏に自分の歌がずれて早めに行ってしまうと、待っていたり、ゆっくり歌ったりして、言葉をあわせて、うたおうとしている。歌詩をよく聴いて、一緒に歌おうとしていることがわかる。(メロディー中心に聴いている場合はどうなのだろうか。)分裂病の特徴の一つとして、他の人とコミュニケーションが上手く取れない、ということがあるが、この事例により、絶えず笑顔で村瀬と顔を合わせて、楽しそうに歌っていたCさんは、歓びを持って人と一緒に歌う能力を現在持っていることがわかる。唱歌を歌っていた頃は、音楽の道を志そうと思う以前か、音楽の道に進みたいと感じ始めていた時期だったろうか。また、音楽に接していると楽しかった頃であったかもしれない。今回、唱歌を歌うことで、その頃の意識に戻っていた可能性がある。

Dさんは<仰げば尊とし>のオルガン演奏の時に、頭が痛くなって、何か思い出されることを、自分にも我々にも訴え、更に、<春の小川>の時、幼稚園を2回やったことをしきりに訴えた。それは、1番の歌詩の“さらさら行くよ”と2番の“えびやめだか…”の歌詩のところであったが、この2番の歌詩の“えび…”の前は、1番の時と同じ、“さらさら行くよ”である。“さらさら行くよ”という歌詩に反応している可能性も無いとはいえないだろう。そして、<春の小川>を歌った時が幼稚園時代で、その時の体験がトラウマになっている可能性を示すことになった。

以上、音楽と歌詩の言葉のおよぼす影響に注目していくことで、患者さんの無意識、深層心理をうかがうことが出来、発病の根源的な誘因が何であるのかを、具体的に掴める可能性があることが認識されたといえる。発病時は患者本人1人であったが、今度は、医者をはじめ複数の人の力と共に、発病の根本的な心理的要因を解決することができないだろうか。根本的な心理的要因の解決は、症状再燃を防ぐことにもなるといえる。言語半球側でコントロールされる、特異な情動のメカニズムを持つ日本人には、精神分裂病発病に関連する歌詩の言葉が、音楽により、発病誘因である心理的因子に響く可能性があるといえる。

また、音楽と歌詩がどのような目的でできたものか、また演奏に込められた祈りが癒しの効果に影響を与えている可能性が、今回認識されたので、その点についても並行して、今後の観察、分析、考察を行っていく必要性を感じている。その際、演奏そのものの質(音質を含む)の他に、ライブの場合、そしてCD,カセットテープなどの再生機器を通しての場合、また、再生機器の種類を変えての異なる音質の場合など、音質そのものについての癒しの効果についても研究していきたいと思う。 

5−2 終わりに

現在、音楽療法は様々な問題や障害を持つ人びとに対して行われるものである。しかし自殺が増え続けている現状により、今後は多様な求めに応じた対応が必要になるといえる。

マンローの実証例の一つに『18才、男性のガン患者は、ハードロック音楽を非常に好んで聴いていたが、ある時から、それを聴くと、イライラして情緒が不安定になり、医者とのコミュニケーションがとれなくなった。音楽療法士として医療チームに加わっていたマンローは、バッハとモーツァルトの作品を聴くようにすすめて音源を用意した。患者はバッハとモーツァルトの音楽を聴くようになってほどなくして情緒が安定し、表情にも安らぎに満ちるようになり、医者とのコュニケーションがとれるようになった。医療は再開された。』という記述がある。このことは、音楽作品が何のために創られ、何を伝えようとしているのか、という作品そのものの持っている存在意味が、治療にあたっての最終的な効力になっている可能性もある。ドッシーの「祈りが治療に効力がある」という説と関連性があるように思う。今回の無伴奏による日本の唱歌にこめられた、日本の「自然」が持つ治癒力への信頼と祈りの効力を、具体的に示すには、更に長い時間をかけて観察、考察していく必要があるが、“心が洗れるよう”という患者さんの言葉から、日本の「自然」の水、風が歌を通して、心を洗っている可能性もある。

 そして、『日本人は言語半球側でコントロールされる特異な情動のメカニズムを持つ。』という、角田博士の研究結果に基づいた、音楽の“響き”と、日本古来「言霊」の“韻”についての研究がなされることで、日本人により効果のある「音楽療法」の研究がなされるという可能性があると考えている。その際、音楽の本質を見つめ続けることが、重要であると思っている。   

謝辞

白山先生の報告によると、最近では、患者さんの方で、「無伴奏による日本の唱歌」のCDを、「いつ、聴くのか。」と言う様になったとのこと。今回、音楽をとおしての触れ合いによって、患者さんが、少しでも活き活きと、元気になってくださったのなら最高の幸せと思う。患者さんたちとの交流は、楽しく、あっという間に時間が過ぎていった。白山正人先生のおかげで、患者さんたちとお会いすることが出来た。今回の観察が大変良い雰囲気の中で行われたのは、白山先生が患者さんに愛されて信頼されていること、そして、病院、医師のご理解、看護婦さんの協力によるものと、心から感謝している。

1.角田忠信(1992)「右脳と左脳」小学館ライブラリー

2.ラリー.ドッシー(1995)「癒しのことば」春秋社

3.日野原重明(1998)「音楽療法入門上・下」春秋社

日野原重明(1998)「音楽の癒しの力」春秋社

4.G.オルフ(1992)「ムジークテラピー」明治図書(丸山忠障訳)

5.W.フルトヴェングラー(1954)「音と言葉」白水社(芦津丈夫訳)

6.S.マンロー(1999)「ホスピス緩和音楽療法」音楽之友社(進士和恵訳)

7.レスリー.バント(1996)「音楽療法」ミネルヴァ書房(稲田雅美訳)

8.Th.W.アドルノ(1962)「音楽社会序説」平凡社ライブラリー(高辻知義・渡辺健訳)。

9.大熊輝雄(1994)「現代臨床精神医学」金原出版

10.同一の対象にたいして相反する感情が同時に生起する状態をいう

11.青年期の1525歳に発病し、分裂病の基本症状である感情・意欲の鈍麻、

自閉傾向などいわゆる陰性症状が前景にたち、幻覚・妄想はないかあって

も断片的で病初の一時期に出現し、病勢増悪を繰り返しながら慢性に進行

して末期状態に近づく。予後不良な病型である。

12.20歳前後に急激に発病し、緊張病性の興奮あるいは昏迷など主として

意欲・行動面の異常からなる緊張型症候群を示し、病勢増悪を反復し、周

期性の経過をとるが、症状が消退している状態の時には多少の人格の欠陥

を残すが、ほぼ完全に近い寛解状態に達するものである。

13.30歳あるいはその後に発病することが多く、妄想あるいは幻覚妄想状

態などいわゆる陽性症状を主とし、その他の分裂病症状である感情鈍麻、

意欲低下、自閉症などの陰性症状は目立たず、慢性に経過し、人格障害は

起こっても比較的軽度で出現に長年月を要する。妄想は被害妄想(迫害妄

想)が主であるが、嫉妬妄想、心気妄想、誇大妄想などもある。最後には

妄想と共生して自閉生活を送るようになる。

14.積極的症状に乏しいため、家人が病気と気づかぬこともある。この種の症例は破瓜型に含めて扱う人が多い。

その他参考文献

【1】J.アルヴァン(1969)「音楽療法」音楽之友社(櫻林仁訳)

【2】H.L.ボニー(1998)GIMセッションの進め方」音楽之友社(師井和子訳)

【3】C.G.ユング(1935)「分裂心理学」みすず書房(小川捷之訳)

【4】N.チョムスキー(1980)「言語と精神」河出書房(川本茂雄訳)

【5】ドン.G.キャンベル(1997)「音楽脳入門」音楽之友社(北山敦康訳)

【6】深川洋一(1999)「たんぱく質の音楽」筑摩書房

【7】河合隼雄(1967)「ユング心理学入門」培風館

【8】河合隼雄(1995)「ユング心理学と仏教」岩波書店

【9】E.N.マリーブ(1997)「人体の構造と機能」医学書院(林正健二 他訳)

【10】W.A.モーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプスK618」ペータース

【11】村瀬博春(1989)J.S.バッハゴルドベルグ変奏曲の内的構造に関する論考」石川県立美術館紀要a.vol16.pp5-25

【12】野村良雄(1971)「音楽美学」音楽之友社

【13】野村良雄(1980)「精神史としての音楽史」音楽之友社

【14】大岡 信「私の万葉集」全5冊 講談社現代新書

【15】ポーター、ノリス(1989)「自己治癒力の医学」光文社

【16】K.リーゼンフーバー(1995)「内なる生命」聖母文庫

【17】角田忠信(1992)「続日本人の脳」大修館書店

【18】「Essential 細胞生物学」(1998) 南江堂(中村桂子 他監訳)

【19】「音楽療法辞典」(1999)人間と歴史社