Monthly Archives: 2月 2011 - Page 2

サンバで結ぶ福祉のこころ

辰口健康福祉センターにて表題の集まりがあった。正確にはそれは副題で本題は「あなたはどんな時、孤独を感じますか?」だったんだけど。久しぶりに安野さんに会った。安野さんがこの日のインストラクターで、ガンザの振り方から簡単な踊り方まで指導した。時間も短いし、サンバもちょっと手軽に演奏できるとは言い難いがどうだろうか、、と思っていたが何のことはない、みんなのりのりで演奏&踊ってくれて、サンバはいいなぁと改めて思った。ただ自分自身はまだこういう音楽をやるほど元気ではないと自覚した。いや、単に体力が衰えただけか。。

みんなでサンバ演奏

休憩後、グループに分かれて話し合った後、原田正樹さん(日本福祉大学)のお話を聴いた。今日のテーマは地域における人と人とのつながりを大切にするということだったので、最後の方はそういうお話に。そこで考えさせられたのは Normalization(ノーマライゼイション)を日本語に翻訳するときに「共に生きる」という表現になったという話。

原田正樹さんの講演を拝聴

共に生きるとか、共感するといったことはいいことなんだけど、どうもひっかかるなぁとその後ずっと考えていた。それで気づいたのは、「となりの人の気持ちが大切」というある種、相対主義的なものの考え方だなとということ。お互い助け合って生きていこうというのはいいことなんだけど、その根本が「共感」だけというのは厳しい気がした。Normalization というのはやはり正規化だろう。わかりにくい訳だから「普通にする」とってもいいのだけど、根本にあるのは平等とか、正義の概念だと思う。そこを「気持ちが大事だよね」「一緒に頑張ろう」みたいなので流していくのは危ういところもある。

ちょっと間違えば、「家族の者が大変だからわしは早く死んだ方がいい」気にさせられてしまうおじいさんを生み出してしまうのではないか。「みんな大変なんだからさ、あんたも我慢しなよ」みたいな説得を受けるのではないか。そういうのと、「一緒に頑張ろう」っていうのはほとんど変わりないように思う。コインの裏表という意味で。

このあたりの違和感はたぶん「倫理」というのが日本に根付いていないせいだ。サンデル教授の白熱教室でも最後の方でなかなか話が倫理のことにならなかったので教授がイライラしたみたいな挿話が番組で紹介されていたが、絶対的な尺度とか価値基準で物事の善悪を判断するという訓練をほとんどの者が受けていないし、文化的にもないから仕方がない。倫理と道徳は違うということも、たぶんほとんどの人がわからない。

なんていうことを珍しく長々と考えてしまうのは、制度とか法律といったものが気になっているせいだ。これらの基礎には倫理があるはずだが、そこが共有されていないと制度とか法律のことを議論しても話がかみあわない。ここでは認知症高齢者の介護に情報技術を取り入れていくことの是非を念頭においているわけだが。

あー、なんか頭が重い。気が重い。やはりここはしっかり議論しなければいけないところなんじゃないか。世界人権宣言をもう一度確認すればいいのではないか。「すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」

月光浴

ひさしぶりにいちごを食べた。あまくてすっぱくておいしかった。

いちごをたべた

満月だったので石を月光浴させた。ひさしぶりに石をみたら元気がなさそうだった。月の光を浴びれば少し回復するかもしれない。

石に月の光をあてた

PHOTOS

以前撮った写真を適当に整理してとりあえず公開してみる。(タブの PHOTOS からも閲覧できます。)

6年前に北京へいったときの写真とか、もう6年も経つのかと思ったり、つい最近のことだったようにも思ったり。時間感覚が曖昧になってる。さすがにこれだけ撮ると自分の嗜好が自覚される。と、今度はそれをどう外すかが楽しみになる。

それはともかくとして撮った写真をみるのは楽しいですね。もうちょっと足していきます。

修論発表会

修論発表会であった。前日までぎりぎりの修正をしていたので大丈夫かなぁ、、と心配していたが、蓋を開けてみたらみな落ち着いて発表していて感心した。成果も評価してもらえてよかった。皆卒業できてよかったです。ほんとうに。まぁ、不合格になることはないと思っているがそれでもハラハラする。

Tさん、縄の使い方を説明する

終わってから、慰労会&お祝いのため皆で焼き肉屋に行った。なかなかおいしかった。隣のテーブル(男ばかり)はもりもり食べていて、年齢差を感じた。まぁ元気なことはいいことだ。たくさん食べて飲んで、肩の荷が下りたような、ほっとした気持ち。とはいえ、すぐに次のサイクルが始まる。

焼き肉おいしかった

均等に

夜、太極拳のクラスへ。陳式の站椿功(たんとうこう)のやり方を教えてもらったが、結構ハードで、まだまだ馬歩をしっかりやって下半身を安定させないと無理だと判明(汗)。

体の中心から末端へ向かって筋肉を順番に使う(動かす)のが理想と理解していたがなかなかできない。これは順番に動かそうとするからできないのだとわかった。「えーと、肩、上腕、前腕、手首、手、指先ね」なんて考えながら動かしていたらぎこちないことこの上ない。空間的にとらえるから駄目なのだとわかった。ただしくは「均等に、同じ速さで動かしていくこと」。これである。(少なくとも今の結論は。)どこかで早く動かしたり、遅くなったりしてはいけない。なぜこれでいけるかといえば、、筋肉が活性化されるポイントが順番に指先へ向かって移動していくから。

実はこれにはもうひとつコツというか重要な点があって、動かし終わったところは止めなければならないということ。自分にとって特に難しいのは肘を止めておくこと。前腕を動かしているつもりで実は上腕が(も)動いているという事態がよくある。本当はこちらの方が難しいのかもしれない。でもこれができれば、身体部位を細かく、制御していることになる。指先の先まで、同じようにもって行くのは結構大変なんだけど。。

あーあ、もったいないこと書いてしまった(笑)。とはいえ、こういう発見を数週間前にしたことをすっかり忘れていた。ということをこの日思い出した。だから書いておかないとまた忘れてしまう。と思って書き付けておくことにした。

付録:起勢(チーシー)で腕を降ろす原理を指先の動きに適用するとタッチがよくなる(ピアノの演奏)。ポイントは角度を正確に、点を狙うこと。要は体や指の癖に引きずられないこと、あくまでもすべての動きを意識下におくこと。これも結局は肘をどれだけ制御できるかに依る。