It was nice, fine day. I went down a beautiful path along the canal. Trees, birds, water, soft sunshine, green, and so on. I finally spotted an open air museum, where visitors can experience the lives of ancient, pre-historic people and middle ages (in two areas). Interesting to see was the old firm house built around 11C, which is egg-shaped. It felt comfortable. Back to the city, I found lots of people filling the streets. The city was alive. The conference started in the afternoon.
Monthly Archives: 6月 2012 - Page 2
a walk in Amsterdam; moving to Eindhoven
I realized all of sudden that there was a museum dedicated to van Gogh in Amsterdam, which I always visit whenever I am in the city. I took my mate to the museum to appreciate the beauty the painter created on the canvases. Those paintings were just marvelous. I will never be bored with them. I was glad to realize that I had grown up enough to appreciate their values, especially for those painted in his later life. It is really astonishing that it was already more than 15 years ago when I visited the places the painter depicted in his drawings; places such as Areles, St-Remy, and so on.
to Amsterdam
手首バキバキ
出張疲れで半死状態で過ごす。午前中、ホーム整体師さんに来てもらって体をほぐしてもらった。手首をもんでもらったらバキバキ音がして痛くて死ぬかと思った。手首に力が入りすぎている、ピアノの弾き方が悪い、もっと背中・肩の筋肉を使うよう助言された。一週間家の外で過ごしていてピアノなんか弾いていないはずだが、実はこっそり学会を抜け出して近所のピアノスタジオで2時間、Chopinの練習曲とバラードを練習したことは誰にも言っていない。Kawaiのグランドだったが鍵盤が重くて難儀した、音は良かったけど。
体をみてもらった直後は動けなかったが、少し眠ったあと体調回復。酵素浴に行ったらだいぶ体調が戻った。Rachmaninoff のソナタ2曲をさらった。肩と背中に注意しつつ。
第1回「社会福祉と情報処理」研究会のご案内
第1回「社会福祉と情報処理」研究会のご案内
[開催趣旨]
少子高齢化により高齢化が進行しつつある中、認知症と診断され、介護を受
けながら生活される方々も増えています。介護を受ける仕組みは介護保険制度
によって整えられましたが、介護者や施設の不足など課題も残されています。
解決策のひとつとして北陸先端科学技術大学院大学のグループは情報機器を用
いて介護者の仕事を補佐するシステムを開発していますが、情報技術を介護現
場へ導入するには多くの問題が残されており、普及に至っていません。その様
な状況の中で、2010年4月、北陸先端科学技術大学院大学のグループと金沢大学
で社会保障・社会福祉を研究するグループが共同で「社会福祉と情報技術」研
究会を立ち上げ、技術・倫理・人権の側面から介護のあり方について議論を進
めてきました。
本講座では介護制度と在宅福祉を題材として、今後どのような介護が望まし
いのかを、介護を提供する人、受ける人、その家族、介護制度の運用に関わる
人など、多くの方々にご参加いただいて話し合いたいと思っています。また技
術開発に携わる方々にもご参加いただき、技術的貢献の可能性について話し合
えればと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
森山 治(金沢大学)
藤波 努(北陸先端科学技術大学院大学)
日時 2012年7月7日(土)13:20 から 17:30 まで
場所 松枝福祉会館 1階いきがい活動室
住所 〒920-0864 石川県金沢市高岡町7番25号
案内 http://www.kana-syakyo.jp/access.html
参加 無料(事前の申し込みをお願いします)
[プログラム](敬称略)
13:20-13:30 ご挨拶
13:30-15:00 工藤浩司, 「介護報酬から考える今後の高齢者福祉」
15:00-15:30 休憩
15:30-17:00 森山治, 「在宅福祉の村 泰阜村のいま」
17:00-17:30 全体を通しての議論
講師:工藤 浩司(くどうこうじ)
石川県保険医協会 事務局長
講演題目:「介護報酬から考える今後の高齢者福祉」
概要:
介護保険制度が導入され今年で12年目を迎えた。介護保険法は介護の社会化
をスローガンに導入されたが、その中身は複雑でなかなか理解しがたい内容と
なっている。今回、社会保障法の専門家である工藤氏から、介護保険制度の仕
組みと介護サービスの価格である「介護報酬」をレクチャーしていただき、介
護保険制度の全体像を学ぶとともに昨年(2011年)の介護保険法改正と介護報
酬の改定から、今後の介護保障の課題について考えたいと思います。
講師:森山 治(もりやま おさむ)社会福祉論
金沢大学 人間社会環境研究科 地域創造学類 福祉マネジメントコース
講演題目:「在宅福祉の村 泰阜村のいま」
概要:
泰阜村は長野県の南部、下伊那郡の南東、天竜川の東側にあります。村の広
さは、東西10.8km、南北16.0km、総面積64.54km2で山林が86%を
占めており、19の集落が山間に点在しています。総人口は1,854人(7
47世帯06月01日現在)地方交付税が収入の半分を占める典型的な過疎の
村です。
しかしながら、在宅による高齢者福祉に取り組む村(誰もが老いて死んでい
く事実を認め、障害をもっても人間らしい老後を送り、幸せな死を迎えるお手
伝いをすることが行政の責任)としても有名です。福祉の過疎地域モデルとして
参考となる「泰阜村のいま」について報告します。
[参加方法]
会場の都合上、先着50名様までとさせていただきます。
ご参加いただく場合は、次のwebページから申し込みフォームを記入してください:
http://goo.gl/LKH2e
もしくは以下の項目を記載してファックスにてご送付ください。
宛先:藤波努 0761-51-1149
————————————————-
1. お名前
2. 参加人数
3. 連絡先
<補足説明>
2. 参加人数について
– ご同行の方がおられる場合は参加者総数をお知らせください。
– お申し込みは代表の方のみで結構です。
3. 連絡先
会場・時間変更があった場合に連絡差し上げます。研究会終了後に破棄します
————————————————-
[問い合わせ先]
北陸先端科学技術大学院大学 藤波努
Email: fuji@jaist.ac.jp
最近のコメント