Monthly Archives: 7月 2013 - Page 2

自己決定の危うさ

「認知症になる前にどんな介護を受けたいか、意思を表明しておけばよい」という案に対して問題点を指摘していくのはそれほど容易ではない。その時になれば人はまた変わる、気持ちが変わるというのはわかりやすい回答だが、本題はそこではないと思う。本心はそう思っていなくても周りに遠慮して、自分の意思を曲げてしまうことがあり得る。時には周りに影響されていることさえ自覚せずに、「仕方がない」と考え、自らの意思として(本来望んでいないことを)表明することがあり得る。

同じような問題を孕んだものとして安楽死が挙げられる。安楽死のことが気になるのは、「元気なうちに認知症になったらどのような介護を受けたいか決めておきましょう」運動をしたら、「認知症になったら私は生きていたくない、むしろ死を選ぶ」という言い出す人が必ずや出てくると思われるからである。

この点について、「尊厳死。安楽死を選んだ男、最期のとき(60分)」という番組は示唆に富む。アンカーマンを務めるプラチェット氏はアルツハイマーを発症し、記憶障害に悩んでいる。安楽死を選ぶ人たち(選ばない人たちも含む)に会い、自らの境遇と照らし合わせて思い悩む様を(も)描いている。プラチェット氏自身はアルツハイマーが進んだら安楽死を選ぶことに傾いている。彼にとっての問題は「まだ頭がはっきりしているうちに」決断を下さなければならないということ、いったんアルツハイマーが彼の心を奪ったら決断を下せなくなるという心配である。

番組には数名の、不治の病に苦しむ人たちが登場する。そのなかでもSmedley夫妻について詳報される。病に苦しむのは夫であり、進行性の神経の病のためいずれ身動きできなくなり、心臓が止まって亡くなることがわかっている。そこで安楽死を選択するわけであるが、まだ比較的うごけるのに死を選ぶには理由がある。それは一旦、自ら死ぬことができなくなったら誰かに殺してくれるよう頼まなければならない。頼めるのは妻くらいだが、そんなことになれば妻が殺人罪に問われてしまう。ゆえに自分が元気なうちに死にたい、という理屈である。

番組のクライマックスは氏が毒をあおって自死するところであるが、そこに至る過程を見ていて感じるのは、この方は結局妻のことを慮って、死を早めているのではないかという懸念である。皮肉にも殺人幇助を禁じる法律が人を死に駆り立てているわけだが、問題の本質は氏の決定が他者への配慮に影響されている点にある。

人に迷惑をかけたくないから早く逝きたいという気持ちは理解できる。自立心の強い人であればなおさらであろう。しかし、そのような決定を「自己決定」といえるだろうか。私の目には、それは「強いられた」死であるように映る。彼の妻は介護を拒否したわけではない。むしろ生きてほしいと願っている。にもかかわらず、自ら死を選ぶ。そのこと自体は尊厳死として受け止めるべきかもしれないが、その時期を早めなければならないと焦るのは、それに駆り立てる周りの何かがいけないのではないかと考えさせられる。

こういった事例をみていると、自己決定が正しく機能するには、選択肢が複数あり、いずれを選んでも周りの人(関係者)が受ける影響は変わらないことが保証されるべきと思われる。早めに安楽死した方が妻が助かるという状況に於いて、それでもなお生き延びることを選択するというのは相当の勇気を要する。利己的とさえ言われるかもしれない。周りの雰囲気に流されて自死を選択することが多発するのではないかと推察される。それを防ぐには、どんな状況になっても延命してほしい、とにかく生きたいと希望したときに、そのことによって本人および周りが罰せられない(罰せられたように感じないですむ)状況を保証することである。

残念ながら今の状況は不治の病(認知症を含む)を得た老人を社会的に抹消していこうという方向に進んでいる。「自己決定」をその免罪符として使うことにはなんとしても反対しなければならない。この点について、児玉真美氏の主張に同意する。(たとえば「安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること」を参照のこと。)同じく(「尊厳死法制化」は周囲の人間から”自殺を止める権利”を奪う―「尊厳死の法制化を認めない市民の会」呼びかけ人・川口有美子氏インタビュー)

翻って自分の関わっている研究が、自己決定が機能する前提を満たしているのかというと反省すべき点がある。情報器機を使った介護と、器機を使わない人手による介護という二つの選択肢があったとして、どちらを選んでも周囲に与える影響は変わらないという状況を確保しなければならない。仮に、前者の方が「介護費用が安くなりますよ」みたいな状況になると、それは事実上、前者を選択することを強いることになる。そうなると本当は人手による介護を望んでいる人でも、機械を使った介護を選ばざるを得ない状況となる。これは公正ではない。情報器機の導入が、経済効率の向上と絡めて論じられることが多いが、そのような論旨とは一線を画すべきと考える。

理想は以上の通り。現実はまた難しい。ただ言えるのは、介護を受ける個人に焦点をあて、そこに責任を集中させるのはある意味、周りの人が責任を放棄することだということ。人と人とのつながりの中での意思決定というとらえ方が必要であるように思う。しかしこの点を論じるのはなかなか難しい。「自己」とか「自律」を重視する文化の人たちとの対話は特に。

暑くなってきたので散歩するのは日が暮れてから

暑くなってきたので散歩するのは日が暮れてから

夕日を浴びる猫。一日を愛おしむようには見えないが。

夕日を浴びる猫。一日を愛おしむようには見えないが。

アクィナス

Thomas Aquinasについて考えていた。たぶん法律家や警察関連の人たちと話したせいだ。Justice(正義)という観点からものをみるように視点が動いた。はたして正義があれば人は幸せになれるのか、というのが気になっていることだ。

アリストテレスは徳および幸福について考えた。徳とは人間の善き性質であり、それを獲得することで幸福になれる。重要な徳として、思慮、正義、勇気、節度が挙げられる。正義はこの中でも他に対して特異な位置を占め、思慮、勇気、節度が保たれて始めて実現する。(この点はアリストテレスは言っていないかもしれない。)我々が思慮深く、勇気があり、節度をもって暮らしていれば正義が実現する。ある種の教育や習慣づけは必要であるが。

施設などで介護を受けつつ暮らしている人たちのことを考えてみる。徳が実践され、正義が為されれば、公平に扱われる。人権は保たれる。しかしそれで幸せになれるのだろうか。

おそらく徳を幸福と結びつけるときに抜け落ちているのは、人が生まれ、老い、病を得、死に至る過程を肯定的に捉える態度ではなかろうか。それら一連の流れを発達や成長とは見ないこと、そのような過程を生ききることの重要性をあまり重視しない点が物足りなさの原因かと思われる。

アリストテレスは中庸を重んじる人だったから、調和を保って生きることを重視したのだろう。それは均衡点へ至る過程に興味を持つことにつながる。静かで穏やかに暮らせればいい、ということだ。確かにそれも我々が目標として生きるに値する状態なのかもしれない。戦争や飢餓など極限状態を体験した後であれば、そういう考えに至るのも無理はない。

アクィナスは神の恩寵を強調した。宗教的脚色を払拭すれば、彼の言うのは、人は自分の力を越えたものによって導かれるということだ。このような考え方は謙虚な姿勢から生まれる。(ちなみに謙遜とか謙虚さはギリシア時代は徳と見なされていなかった。)

私が「自己決定」という概念に一抹の不安を感じるのはたぶんそこから来ているのだろう。人間の行為が法廷で裁かれるとき、それが自ら意図したことなのかが重視される。しかし自分でも決められないことはいろいろある。認知症になったらカメラを使って監視して欲しいというのもその一つであろう。そんなのはそういう状態になってみないとわからない。

当事者が「自分で決められないこと」を決めていく際に、どのようにしたら正義を実現できるのか。アクィナスは同じような問題に直面していたように思われる。そのような過程が均衡点への収束やよき行為の習慣化というやり方でいけるのかという疑問。なんらかの超越的介入により関係者が皆、変容しなければならないのではないか。

教会前にマリア像が出てきていよいよお祭りが始まる

教会前にマリア像が出てきていよいよお祭りが始まる

教会も前面電飾となりお祭りムードに

教会も前面電飾となりお祭りムードに

内部も柱に赤い布を巻いて非日常を演出

内部も柱に赤い布を巻いて非日常を演出

花火が打ち上げられた

花火が打ち上げられた

地上で楽しむ仕掛け花火。炎の勢いで回転する。

地上で楽しむ仕掛け花火。炎の勢いで回転する。

二つの輪が逆回転することでパターンを作り出す。

二つの輪が逆回転することでパターンを作り出す。

色も変わって派手

色も変わって派手

最後は3連仕掛け花火で仕上げ

最後は3連仕掛け花火で仕上げ

馬車は夜走る

モザイクの床を観たせいもあるが、イスラム幾何学のことが気になってあれこれ読んでみた。本にはアクセスできずネットで検索するだけなので大したことはわからないが。ピタゴラス以来の伝統、といわれるとそんな気もする。抽象思考であることは間違いない。定規とコンパスでいろいろな幾何学的模様が描けるという面白さ、目に楽しいだけでなく、背後にある摂理のようなものを読み取ろうとする人間の努力。数理的な世界の、ある種の可視化であることは確かだが、魂が浄化されると考えたくなるのもわかる。日々わけのわからないごちゃごちゃした現実と格闘していると、すべてが透き通って見通せる世界に身を置きたくなる。現実は泥沼でも仕方がないが、そこに生きる精神は美しく整った秩序に基づいて働いてほしい。という気持ちの表れなのだろう。プラトン主義と言ってしまえばそれまでだが。

夜になると湾に出てくる船があり、あれに乗ってみようかという話になった

夜になると湾に出てくる船があり、あれに乗ってみようかという話になった

馬車に乗った。いつも夜10時過ぎに家の前の道を帰っていくのだ。これも縁、と考えて乗ってみた。子供が駆け寄ってきて楽しい空気が流れた。車道を走るので後続車は迷惑を被るが、手を振ってくれる運転手もいた。

馬車に乗った。いつも夜10時過ぎに家の前の道を帰っていくのだ。これも縁、と考えて乗ってみた。子供が駆け寄ってきて楽しい空気が流れた。車道を走るので後続車は迷惑を被るが、手を振ってくれる運転手もいた。

Emona

Ljubljanaはローマ時代の都市の上に建っていると判明。元々の町は紀元1世紀頃に建てられ始めて栄え、紀元5世紀にフン族に破壊されたという。3000人くらい住んでいたらしいが、その頃の基準からいえば結構大きな都市であろう。さして大きくもなく、端から端まで30分もあれば歩けると思われる。なので歩いてみた。

大部分は地下に埋まったままで、しかも瓦礫のようだ。壁が残っているところ、発掘された邸宅、初期キリスト教徒の集会場などがあり、それなりに印象に残った。ローマ帝国の東の端だったらしい。スラブ圏との接触がどのようなものであったのか興味があるが、短い滞在では何もわからない。

空港へのシャトルバスが迎えにくるまでの数時間だけであったが、遺跡を訪ね歩いて過ごせてよかった。インターネット上で仮想的に歩ける(?)仕組みが提供されていました。

5200年前のものと思われる世界最古の車輪。二頭立ての牛車だったとの推測。

5200年前のものと思われる世界最古の車輪。二頭立ての牛車だったとの推測。

地層の説明。下の方がローマ時代。

地層の説明。下の方がローマ時代。

街角の壁だが、石と煉瓦の並べ方にセンスを感じる

街角の壁だが、石と煉瓦の並べ方にセンスを感じる

ローマ時代の邸宅(遺跡)。モザイク画があった。6角形のモチーフが特徴か。

ローマ時代の邸宅(遺跡)。モザイク画があった。6角形のモチーフが特徴か。

初期キリスト教徒らの洗礼場。全身で浸かったものらしい。モザイクのモチーフが8角形だった。

初期キリスト教徒らの洗礼場。全身で浸かったものらしい。モザイクのモチーフが8角形だった。

洗礼場の想像図。8人に見守られて洗礼を受けたのかな。ユダヤ教徒らが使っていたという似たような施設がシラクサにあるようです。

洗礼場の想像図。8人に見守られて洗礼を受けたのかな。ユダヤ教徒らが使っていたという似たような施設がシラクサにあるようです。

Issues involved in sensing behaviors of the elderly with dementia

ひきつづき会議に参加。この日は最後から二人目の話題提供者として話す機会を与えてもらえた。内容は今までやってきた研究の概観、直面した(倫理的)問題、それらについてどう考えるかと言った意見表明など。15分しか話す時間がなかったので駆け足となったが、きちんと聞いてもらえた。

質問は2つあって、一つはイギリスの方(法律関係)からで、イギリスだと入居者の家族がカメラをつけることが多い(割と普通だし自室にも付ける)という報告、およびそれは介護者からの虐待を危惧してのことという説明であった。日本ではそういう虐待の問題はないのか?と聞かれて、ほとんどないと答えた。カメラ利用の意識の違いを感じた。自分(入居している家族)の権利を守るという姿勢でカメラを導入するところがすごいというか、文化の違いを感じた。日本でもそういうことを言う人は少数ながらいるが、本当に少数だ。実際にやっている人はたぶんいないのではないか。

二人目は技術の方の人で、オーストリア人であったが、彼は「同意」の取り方について質問してくれた。認知症の人からは同意を取りにくいから、元気なときに(認知症になる前に)同意書をもらえばよいのでは?というコメントであった。これに対しては、「人間は変わる」ということを説明した。その時々でその人にとって何がベストかは変わっていくから過去の一時の判断ですべてを決めることは不適切である、と。それから「同意」というのは、たとえ得られたとしても判断する上でのひとつの材料としてとらえるべきで、総合的に様々な立場の人が話し合って意思決定すべきではないかと答えた。そのためにはデータを収集し、それに基づいて話し合うことが必要とも。より客観的な手続きが必要であると説明したらわかってもらえた。

あとはチェアの人がRFIDについてヨーロッパでの扱いをコメントしてくれた。

終了後に皆で食事に行き、そこでもいろいろな人から話しかけてもらえたが、弁護士の人からは実際に扱っている虐待のケースを教えてもらえた。もうすぐ起訴するつもり、とのことで、深刻なんだなぁと肌で感じた。シェフィールド大学の人からは当地で行われている分野横断的な研究を教えてもらえた。訪れて再会&交流する約束をした。ほかにも数人からコメントをもらえた。

介護の視点からのコメントはないが、人権を守るという観点からはどういうふうに映るのか(特にヨーロッパの法律家たちから)ということがわかって有益であった。基本的には人権侵害ではなく(プライバシー侵害ではなく)、むしろ自律を促し、人権を確保するための努力であることが理解してもらえた。そこにある(あり得る)問題についても議論できることがわかった。異なった分野の人と議論するのは大事ですね。

会議が終わってから皆で散歩。共産圏であったころに作られた記念像で唯一残ったものだそうです。

会議が終わってから皆で散歩。共産圏であったころに作られた記念像で唯一残ったものだそうです。

綱渡りが流行っていた

綱渡りが流行っていた

ソビエト占領時代を風刺していると思われる劇の街頭宣伝

ソビエト占領時代を風刺していると思われる劇の街頭宣伝

教会の床がタイルで、それがマルタ風でもあった

教会の床がタイルで、それがマルタ風でもあった

マルタ十字と同じだが、たぶん正教会の建物だろう

マルタ十字と同じだが、たぶん正教会の建物だろう

落ち着いた庭もあった

落ち着いた庭もあった