Monthly Archives: 1月 2016 - Page 2

「量子力学で生命の謎を解く」

量子力学で生命の謎を解く」を読んだ。昨年9月に学会(@京都)にて発表したとき、座長を務めた人が後で「量子力学」というキーワードを発したことが発端といえば発端。

量子力学といえば「タオ自然学」という本があって1979年の翻訳だから今では話題にならないが、訳者のひとりが心の師のひとりであることもあって、(「タオ自然学」とは直接の関係はないけれども)量子力学の影響はどうなったのか?ということも気になって読んでみた。

おもしろかった。「タオ自然学」で展開されたのは「振動」的世界観であるが、それが生物の理解に拡張された感じがした。いろいろ面白い話が披露されていて、その多くが現段階では仮説であるが、説得力があって刺激的だった。特に面白いと思ったのは香りの話で、成分ではなく分子レベルの振動で決まるという説だ。香り成分が鼻の奥の粘膜に吸着して、なんらかの神経をふるわせて、それが脳の中で香りとして認識されるとしたら、振動特性が香りを決めるというのは説得力のある考え方だ。

本書の最後の方でいろいろな種類(本の中ではいろいろな色と表現されている)のノイズを組み合わせることで生命が成り立っているという仮説が述べられており、最近自分が考えていることと重なるところもあって、心強く感じた。しばらく前に確率論の本を(わからないながらも無理やり)読んで、そこでもホワイトノイズに焦点が当てられていて感心(?)しながら読んだのだが、内容を消化できていないのでもう少し時間を掛けていろいろ読んでみるつもり。(これも古典だが)生体のゆらぎとリズムで提案されている解析手法でもノイズが重要な役割を果たしていて、しかし理屈が理解できなくて戸惑うのだが、ヒントが得られた気がする。

「量子力学で生命の謎を解く」自体は一般向けに書かれているので悩まず読める。夜、寝る前に足湯をしながら少しずつ読んだ。睡眠に影響を与えないレベルでよい。

溶液交換

本題とは関係ありませんが、Kizanワイン(山梨)おいしいです。赤も白も賞味しましたが、値段に不釣り合いなおいしさで、これはいいなぁ、と好印象です。

Kizanワインすらばらしい

Kizanワインすらばらしい

保存のためセンサーを浸してある溶液は三日経ったら交換する必要があるので、大学に行って交換してきました。以前、心理系の研究室にいた友人が「カナリアの世話が大変で土日も関係なく大学にいくんだよね」と言っていたのを思い出しました。土日に交換する必要が出てくるときには自宅に持ち帰るかなぁと思案中です。

パラフィルムを貼ってさらにタッパーに入れました

パラフィルムを貼ってさらにタッパーに入れました

遠心分離器

遠心分離器が届いた。装置の準備方法、使い方などを届けて下さった方から教わった。何しろ見るのも初めてなので。

遠心分離器が届きました

遠心分離器が届きました

試用実験のためヨーグルトと野菜ジュースを買ってきたところで幾分困った顔をされた。野菜ジュースを遠心分離器にかけたことはないという。ヨーグルトも粘性(?)が高いからどうでしょう、、というので純水で割って容器に流し込んだ。結果、結構うまく分離できた。ヨーグルトは透明な部分と白い部分に分かれたし、野菜ジュースは粉末成分らしいものが底の方に溜まった。ふーん、こういうものを体に入れてるのか、、という感じ。いろいろなものを砕いて遠心分離器にかけてみたら面白そうだ。

ヨーグルトと野菜ジュースを分離してみた

ヨーグルトと野菜ジュースを分離してみた

あ、ジューサーかフードプロセッサーを買ってこなくては。

Pen-D用レンズフード

ずいぶん昔(5年以上前)に親の家からオリンパスPen-Dを掘り出してきた。自分が生まれてくるとき父が成長を記録を撮るつもりで買った。ハーフサイズ規格で35mmフィルムを縦半分に切って記録する。つまり36枚撮りフィルムを入れると72枚撮れる。しかし、普通に構えて撮ると縦長の写真になる。今のiPhoneみたい。

5年以上前に発掘して、オーバーホールして露光計の調整もしてもらったが、その時に入れた36枚撮りフィルムがまだ入ったままになっている。目盛りは50まで行った。あることがきっかけで(他の人がフィルムカメラを使ってみるのを見て)、せっかくだからもっと使った方がいいなぁと反省し、再びこのカメラを使い出した。最近のデジカメは面白くなくてたぶん3年くらいは更新していない。Pentax-Qに8mmカメラ用レンズをつけて喜んでいたのが最後だろう。

しかしPen-Dを気分よく使うにはもう少しドレスアップしたい。ネット検索してオリジナルのフードを見つけ、購入した。フードを付けた方が見た目のバランスがよい。物は閉店したカメラ屋さんにあったようだが革ケースに傷が皆無なので50年間売れずに棚に仕舞われていたのだろう。巡り合わせだ。

オリンパスPen-D(2)にフードをつけてみた

オリンパスPen-D(2)にフードをつけてみた

これなら持ち歩く気になる。あとはストラップだが、数日前に見た革製ネックストラップだとオーバーな気がした。スナップ用カメラなんだからネックストラップで軽やかに持ち運ぶのがよいと思ったのだが、思ったり重くて(450グラムもあった)紐で結びつけるタイプでは不安が残った。かつ、これを手で掴んで歩くには重すぎる。やはり首から提げた方がよいのだろうか。なんていうことを悩んでいるときが一番楽しい。

取り付けられるかどうか確認できなかったがさすがに純正品なのでぴったり装着できた。

取り付けられるかどうか確認できなかったがさすがに純正品なのでぴったり装着できた。

まぁしかし早いうちに撮りきって現像しなければ。フィルムが腐ってしまいそうだ。

クラゲが雲になる

少し前のことです(1月11日)。家人が磯谷メソッドの教室の最近通っていて、その新年会を「クラゲが雲になる日」でやるというので参加した。面白い名前の店ですが、その意味を想像してみます。

新年会@くらげが雲になる日

新年会@くらげが雲になる日

クラゲは海で暮らしていました。毎日プランクトンをバクバク食べて大きくなりました。でもクラゲさんは悲しかった。プランクトンをたくさん食べなくてはいけないから。「こんな軟弱な私がほかの生き物を食べて生き延びるなんて申し訳ない。ああ死んでしまおう。。。あ、あそこにお月さんがいる、お月さんに天の川まで連れて行ってもらうんだ。お月さーん、私を天の川まで連れていてくださーい」クラゲはお月さんに向かって泳いでいきました。でもお月さんはクラゲさんを無視してどんどん先に行ってしまいます。泳いでも泳いでもクラゲさんはお月さんに追いつけません。そのうち意識が遠のいていきました。クラゲさんはばらばらになりながら海底に沈んでいたのです。そうしたらいつのまにかクラゲさんは雲になって空を漂っていました。

宮沢賢治の「よだかの星」を真似てみました :-) きっとこんな話だと思う。今度店主に話してみよう。これが店名の由来ですよね。

それはともかくとして、芸達者な人が多いらしく、会食中、ずっと皆でゲームをしました。くじを引いて「ダチョウ倶楽部」になりきるという指令を受けたのですが、ダチョウ倶楽部が分からず、仕方がないのでとなりにいた10歳の男子に助けてもらいました。最後は探偵ごっこをして遊びました。3時間半があっという間に過ぎた。こういう飲み会も良いかもしれない。きっと良い。

バスで帰りましたが車中で自分の研究が紹介されている大学の宣伝を発見しました。

バスで帰りましたが車中で自分の研究が紹介されている大学の宣伝を発見した。掲示されているところが見られてよかった。