ベーゼンドルファーを弾く

野々市文化ホールフォルテに行ってベーゼンドルファーを弾いてきた。一時間1000円で弾かせてくれるのだからありがたい。指定された時間の15分くらい前に会場に行ったら、高校生(か大学生くらい)の女性が(母親らしき人を同伴で)テンペスト(ベートーヴェン)を弾いていた。上手だったが(暗譜だったし)、音が前に出てこなくて、ホールの音響のせいなのかと気になった。自分で弾いたときも同じ印象で、、おそらくはあまり弾かれていないせいだろう。特に低音をきれいに鳴らすのが難しい。もちろん自分の技量不足もある。技量がないのが主たる原因なのはあきらかだが。。うちのピアノはもっと良く鳴りますから。。(これが言いたかった)

ベーゼンドルファーを弾いてみた

ベーゼンドルファーを弾いてみた

プログラム
Schubert, Franz: 4 Impromptus D899−2 Op.90 (1827)
Chopin, Frederic: Ballade No.1 g-moll Op.23 (1831-35)
Schumann, Robert: Kinderszenen Op.15 1-7 (1838)
Liszt, Franz: Etudes d’exécution transcendante S.139 (1851)

Schubertの曲はきれいに鳴った。もともときらびやかに鳴らすことを求めない曲だから問題ない。Chopinはちょっとつらい。中音域が豊かに鳴る分だけ低音が聞こえてこないのが気になる。これはでも演奏者が楽器に近すぎるせいかもしれない。ホールで弾くことに慣れていないから、観客席で音がどう鳴っているのか想像できない。大ホールなので部屋の大きさに負けまいとして音が大きくなるきらいがある。小さな音(p, mp)がうまく作れなかったのも反省点。ダイナミックレンジが狭くなってしまった。

Schumannはそれなりに弾けた。ただ、やはり部屋の大きさに負けてしまう。負けるというか、広さを意識してついつい音が大きくなり、雑な音作りになる。最後の方で少し慣れてきたけど。。こういうのは経験を積まないと無理だなぁと思った。これで聴衆が座るとまた音響が変わるわけで、プロの演奏者は大変だなぁと同情。

以下は「子どもの情景」からトロイメライ+最後2曲。終曲は気分よく弾けた。

予定通りのペースで進んだので Liszt も弾いたが、鳴らすのがとても難しい。体重を載せてみたり、アタックを強くしてみたり、いろいろ工夫したがきれいに鳴ってくれない。タッチが自分の楽器より重いので、いろいろ工夫しているうちに息が切れてきた。「夕べの調べ」くらいは大音響でホールを満たしたいと思ったが、、、苦戦。推測だが、低音は和音を鳴らしたとき音がぶつかって打ち消し合うような気がする。リストが使っていた当時の楽器と現代の楽器の違いだろう。楽譜の指定通り弾いたら音が多すぎて鳴りきらない。昔の楽器はあまり鳴らなかったから音数を増やして重厚感を出したのだと思うが現代の楽器でそれをやるとうるさい感じになるなぁと(改めて)思った。

途中で録画が切れてしまいましたが、f-moll の冒頭部分をご紹介。

最後の最後でブラームス(op.117)を少し弾いてみたところ、これが良い感じに鳴った。さすがブラームスと思ったが、彼は現代のものと同じようなコンサートホールで演奏していたから大きなホールでピアノがどのように響くのか熟知していたのだろう。ひとつひとつの音がくっきりと聞こえて美しかった。やはり楽器の特性やホールの音響特性に合わせて曲を選ぶべきなのだろう。今度、ここでまたベーゼンドルファーを弾く機会があったら、ブラームスにしよう。。と思った。

しかしこんないいピアノがほとんどお蔵入り状態なのは残念至極だ。料金表をみたところ、平日午前中に三時間大ホールを借りると17,000円。付属施設利用料のなかでピアノ(外国製)の料金をみると10,000円。つまり27,000円だせば3時間、好きなようにベーゼンドドルファーを弾けることになる。これを個人利用客向けに10,000円のパッケージにしてくれたら、利用者が増えて、ピアノがもっと弾かれると思うんだけどなぁ。。もっと弾いてやればよく鳴るようになると思う。とてもいい楽器だから。しっかり弾かれていない(ように思えて)そこのところが残念。

Comments are closed.