意で指を動かすこと

先日、悪友Yが拙宅に来てピアノの弾き方について助言してくれた。Y氏はアレクサンダーテクニークのマスター(師)である。演奏の改善に有効な工夫をいろいろ教えて貰ったので忘れないようにメモしておく。

自分の動きの問題点は頭を振ってリズムをとること、上半身の動きが平泳ぎ筋肉群に偏っていること、前腕の外転に右手小指がブレーキをかけている(手前方向に鍵盤を押している)ことである。これらの問題は互いに関係しあっており、子供の頃の癖が固定されたものであろう。小さなからだで大きな音を出そうとしたり、小さな手でオクターブを押さえようとして無理をした。体が成長した今はもっと楽に(自然に)できるのに依然として子供の頃の弾き方に固執しているのが問題である。

リズムは足でとることにし、頭は振らないように気をつける。平泳ぎ問題はとりあえず脇の下のこわばった筋肉群をほぐして貰って改善した。根本的に直すには肩胛骨が背中に引き寄せられた状態に戻す努力をすべきだろう。そうすれば背筋も伸びる。このことは自分でも気をつけていたのだがまだ注意が足りなかった。自分の言葉で言えば「体の裏側も使う」ということになるのだが、それがまだ出来ていなかった。鍵盤に覆い被さるように弾かなくとも手を伸ばすだけで鍵盤の端から端まで触れられるのだが、ついつい子供の頃の弾き方が出てしまう。

こういう弾き方をする人は多い(http://www.diana.dti.ne.jp/~tmcjapan/Pastactivities51.htm)

こういう弾き方をする人は多い(http://www.diana.dti.ne.jp/~tmcjapan/Pastactivities51.htm)

子供が真似するからよくない(https://www.youtube.com/watch?v=9Ql1wH3Io9I)

子供が真似するからよくない(https://www.youtube.com/watch?v=9Ql1wH3Io9I)

右手小指の動きが手首の旋回を妨げていることは指摘されて初めて気づいた。小指に関して言えば手前から奥の方へ、指の背の方で鍵盤をはじく奏法を意識的に取り入れてはいた。この奏法がリストの超越技巧練習曲第4曲「マゼッパ」を弾くためには必須だと思うから。しかし徹底していなかった。右手首で空気を追い払う動きと右手小指を瞬時に反らせて弾く(はじく)動作が気持ちの上で同時なので、結果、右小指が動いていない。手首を外旋させたら一旦止めて、それから小指を弾くというように二段構えで制御すると指を動かす支点ができて発音がしっかりした。

この間、試験用に使っていた曲はJ.S.バッハのパルティータ5番だが、この曲は冒頭、右手と左手が切れ目無く連係するところがあり、苦手な箇所であった。ここをどう滑らかに弾くか。要点は、弾きながら指使いやアーティキュレーションを考えるのを止めることである。邪念が指の動きを邪魔する。Y氏の助言は指の動きを視覚的にイメージすることであった。視覚的なイメージを明瞭にすることで指の動きがそれに従うようになる。鍵盤上で指を動かす前に動きを何度も繰り返し視覚的にイメージし、明確にそのイメージがみえるまでイメージトレーニングを繰り返す。動きをしっかりとイメージできた後で弾くと演奏がずっと良くなった。

これって太極拳でいう「用意不用力」だなと思った。力を用いるのではなく意を以てからだを動かすという意味である。ピアノを弾く指の動きは細かくて速いから、視覚的イメージで動きを先導することは思いつかなかった。しかし指示されてやってみたら、できた(!)。余計な力も入らず、無駄な動きが取れるので動作が楽になり、体が軽く感じる。テンポも制御しやすい。前は頭の中で鳴る音楽に合わせて指を動かしていたが、視覚的イメージが加わることで、暗黒の世界に急に明かりが灯ったようだ。今まで目をつぶって弾いていたような気さえする。暗譜も楽になった気がするし。。結構良い。Thank you, DJ!

少し残念なのは、音楽に没頭できなくなったこと。でもこれはいずれ慣れるだろう。それよりも音がよくなったのがありがたい。結局、他人(ひと)に聴いてもらう意識が必要なのだろう。いつまでも自分の世界にこもって弾いていないで、人に聴いてもらえるようになりたい。ようやくそう思えるようになった。

Comments are closed.