Message-Id: <199709080712.QAA24689@mikan.jaist.ac.jp> To: Canna@nec.co.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Date: Mon, 08 Sep 1997 16:12:33 +0900 From: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRiM7XhsoQiAbJEJPQjkoGyhC?= (FUJIEDA Kazuhiro) Reply-To: Canna@nec.co.jp X-Distribute: distribute [version 2.1 (Alpha) patchlevel=19] X-Sequence: Canna 4982 Subject: [Canna 4982] =?ISO-2022-JP?B?GyRCSjhAYTZoQFokajNYPSwbKEI=?= Errors-To: Canna-request@nec.co.jp Sender: Canna-request@nec.co.jp 藤枝@JAISTです。 [Canna 4595]で指摘した、実装されているのに効いていない文節区切り学習 の問題ですが、原因は、単にcrfreqで学習領域の大きさが指定されていない だけでした。 -divオプションで大きさを指定することもできるので、 dic/ideo/words/Imakefile で CRFREQ = $(CANNACMDDIR)/crfreq/crfreq -div 4096 と-divオプションを加えると文節学習するようになります。 ただ、僕はこの辺のコードを真面目に読んでないので、どのくらいの数値が 適切なのか見当もつきません。お忙しいとは思いますが、ちょろっと教えて もらえませんか > 今さん ____ | AIST 北陸先端科学技術大学院大学 | HOKURIKU 情報科学研究科 落水研究室 o_/ 1990 藤枝 和宏 fujieda at jaist dot ac dot jp