ここでご紹介するのは、”TN−LCD(ノーマリーホワイトタイプ)”という種類の液晶ディスプレイです。 |
TN−LCDとは・・・・・ |
ねじれネマティック(Twisted Nematic)表示方式で、上と下の偏光膜の面が90度ずれています。電圧がかかって |
いないときは、液晶は上下の配向膜に配向して並んでいます。偏光膜を通過した光は液晶に沿って振動面を回転 |
し(これを旋光という)、ちょうど90度回転したところで再び偏光膜を通過します。したがって、スイッチ・オフのとき |
に光が透過し、表示部が白く見えるのです。(というわけで、これをノーマリーホワイトという) |
電圧がかかると、液晶は縦に並びます。そうなると下の偏光膜を通過した光は旋光できないので、上の変更膜を |
透過できなくなってしまいます。したがって、スイッチ・オンのときは光が届かないので、表示部が黒くなります。 |
偏光膜 | :スリットのような役目を果たします。(青い棒状のもの) |
配向膜 | :膜の近くでは液晶を溝に平行に配列させます。(黄色い板状のもの) |
液 晶 | :電圧をかけると、縦に並びます。(棒状のもの) |
*これはあくまでもモデルなので、実際の動作状況とは異なるところがたくさんあります。 |
例えば、実際には、 |
・液晶は比較的同じ方向を向いているものの、ランダムに存在している |
・配向膜に溝は存在しない(なんと、膜を布で擦るだけで、液晶を配向させるらしい) |
・オン/オフのタイミングと液晶表示のずれが発生している |