1999年2月17日現在

平成9年度開始
未来開拓学術研究推進事業研究プロジェクト
理工領域「マルチメディア高度情報通信システム」研究推進委員会


Extra High Quality Audio-Visual System
for Creation of Future A-V Works
and Two-Way Presence Communication

未来映像・音響創作と双方向臨場感通信を目的とした
高品位 Audio-Visual System の研究

プロジェクトリーダー 宮原 誠

北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授



1.研究の目的 


 高品位な「未来映像・音響」新文化創造、のインフラを研究開発する。それは高品位な電子的道具を使う新世代の先端科学・工学分野と、芸術分野を融合した新分野で ある。人々の意識が新しい時代と共に変化してきた中で、伝統美術工芸ディジタル保存に留意し つつ、新たに、新世代の人々に積極的に受け入れられる電子映像・音響文化の創造を 目指す。
 そのために、(1) 従来のコンピュータグラフィックス、シンセサイザーより一世代新し い高度感性情報(感激、凄みなど)も忠実に伝達できる道具:超高品位画像・音システムを開発する。まず、必要とされる物理要因、特性 を心理物理学的基礎研究によって明らかにし、それらを実現する A-V システムの開発研究を行なう。 (2) 開発される新しい道具により、創作を行う。同時に芸術技術者(情報ソムリエ)を育て、コンテン ツ開発の分野を広げ、新たな雇用を作りだす。
 また、(3) 高品位な「未来映像・音響」を歪なく効率良く通信する方法を明らかにする 。 (4) 高度なアウェイアネススペースを実現し、創発メディア環境により、グループ意志決定支援を行うための、通信環境に要求される諸元、特 性を明らかにしてこれを満足するシステムを研究開発する。 (5) 開発されるインフラ技術 は、医学の画像診断等、種々の場面で今後の高度情報化社会の発展に役立つと確信し ている。現状の装置の性能をそのまま使う"組み合わせマルチメディア"の限界をブレイクスルーするために不可欠の研究である。 





2.研究の内容


(1)背景 


 1. 高度情報化社会は、philosophyを明確にして、そのために何が必要か、更にど んな "コンテンツ"が必要かを明確にして進めるべきである。
 2. 芸術界は新たな表現手段としての電子画像・音システムに注目しはじめたが、現状のAudio-Visual 装置には表現の限界があり、芸術家の創意を高度に表現できるAudio-Visual 装置が求められている。例えば、コンテンツとしてのアニメは、芸術として高品 位化を高め、文化度を高めるべきものであり、この発展は更なる経済的効果が期待で きる。一方、21世紀は演奏会の熱気、或いは、演奏の緊張感、深みを再現できる高品位音響 システムが求められると考えている。
 3. EUでは、ディジタル手段による伝統絵画保存の国家プロジェクト (VASARI, MA RC 等)が始まっている。日本でも同様の指向が始まっている。高度な芸術的品位を損なわずに表示できる性能の映像システムは世界のどこにもなく、求められている。
 4. マルチメディア社会においては、"コラボレーション"は最も重要なテーマであるが、「どこまで実際に人が実際に会う会議に近づけ得るか?」が重要である。その 場の雰囲気、こまやかな表情の変化等の伝達が発想支援に大きく役立つであろう。
 5. 遠隔医療診断が注目されてきたが、更なる超高解像・超高階調特性が求められ ている。その他に次世代マルチメディア社会においては、多くの場面で、オリジナル 画像に高度に忠実であることが求められよう。

(2)研究計画の概要


 1. まず、世界に誇る隠れた日本の電子創作:現在アニメと言われている分野の芸術性を高めた創作を行うと共に、現状のAudio-Visual システムの、どの芸術的表現力が不足なのかを明らかにする。音楽、音響に ついても、高度感性情報(感激、緊張感、品位等)の表現が出来る機器開発を、基礎から再考し、研究を行う。以上の研究と並行して、美学、感性、教養の上に電子 映像、電子音響特有の技術に精通した Audio-Visual の総合デイレクター、「情報ソ ムリエ」を育成する方法を実験的に探る。
 2. 高度な芸術的表現に不可欠な物理要因・特性を明らかにする基礎研究をする。 即ち、高度感性情報(感激、緊張感、品位等)の再現に重要な物理要因に関する基礎研究を行い、超高品位画像・音保存、伝達システムに要求される性能を明らかにする。
 以上から得られた要因・特性を実現する、高品位Audio-Visual 機器(以下、HiQ-AV機器 と略す)pilot systemの開発を行う。このようにして、従来の芸術表現道具では不可 能であった、電子映像、電子音響特有の新たな表現機能を持った HiQ-AV pilot system を開発し、創作作品をディスプレイして、その評価を行う。

 本プロジェクトの後半で集中的に以下の研究開発を行う。
 3. 上記1、2の双方向通信を行うための符号化、通信ネットワーク、データシス テムの研究を行う。
 4. 開発されたHiQ-AV機器、双方向通信ネットワークを用いて、臨場感通信の限界をどこまで広げ得るか、またグループウェア、発想支援のこれまでの機器 を越えた可能性を探る。
 5. 開発されたHiQ-AV機器は高忠実であるから、これまでの電子医療診断の限界を どこまで越え得るか明かにする。



3.研究の体制


期  間:1997年6月 〜 2002年3月
プロジェクトリーダー:宮原 誠(北陸先端科学技術大学院大学・情報 科学研究科・教授) 

組織図:

実施場所:

北陸先端科学技術大学院大学 石川県能美郡辰口町旭台1ー1、
東京芸術大学 東京都台東区上野12ー8



4.実績

4.1高品位 Audio-Visual system グループ (代表;宮原 誠)

【Extra High Quality Imaging System 静止画のデモストレーション】

発見された6物理要因を吟味して性能に盛り込んだ "4096 階調の静止画 15 枚自動提示装置" を作り上げてデモを行い、約 500 人に提示しました。高度感性情報の再現に関する評判は非常に大きい。 ルーブル美術館、ロンドン国立美術館と、本プロジェクトスタート前からの関連で、テスト画像の提供を受けるなどの交流をしています。交流している事実が、大変よいPRになっています。

◇JAIST AV Lab.訪問者 これまでに、約100名
          (ルーブル美術館より、ロンドン国立美術館より、外国教授を含む)

◇1998年8月4日   「マルチメディア高度情報通信システムシンポジウム」(東京大学) 約30名

◇1998年10月26日、27日「PCSJ」(軽井沢) 約200名

◇1998年11月4日〜6日「高品位 Audio-Visual System のデモストレーション」(株式会社 KDDテクノロジー) 約200名

4.2未来映像・音響創作グループ(代表;内山 昭太郎)

◇1998年10月15日   内山 昭太郎 退官記念展【電子劇場】記念講演会(東京芸術大学)

4.3臨場感通信、グループウェアグループ(代表;國藤 進)

本グループは、数多くの学会発表を行い、国内外のグループウェア研究および発想支援システム研究をリードしました。特に、

◇1998年8月21日 「意見調整を支援するグループウェア」として、地元テレビ局が放映し、注目を集めた。(18:45 〜 18:50、MROテレポート6)

◇1998年11月21日「第11回石川サイエンスフォーラム」にて研究発表。 約200名
開発者(学位取得後、石川県工業試験場に復職)の努力もあり、既に20以上の組織 が開発ソフトを移植した。



5. 特許、著作権、論文

5.1高品位 Audio-Visual system グループ(代表;宮原 誠)

【特許権】
1)宮原 誠, 亀田 昌志:"高品位陰極線管用の表示パネル",(1998.7出願中)
2)宮原 誠, 小林 幸夫:"補聴器およびその周波数特性の設定方法",(1998.8出願中)
3)宮原 誠, 小林 幸夫:"A−V用オーディオ信号処理方法",(1998.8出願中)
4)宮原 誠, 亀田 昌志:"画像再現における位置歪みを除去した高品位ディジタルカメラ",(1999.2出願中)
5)宮原 誠, 小林 幸夫:"標本化時刻を記憶するディジタル記録方式",(1999.1出願事務取扱中)

【査読付き学術論文】 
1)堀田 裕弘, 宮原 誠, 村井 忠邦:"白黒動画像における客観的画質評価尺度(PQSvideo)", 電子情報通信学会論文誌B-I,vol.J80-B-I, no.6, pp.496-504, (1997.6)
2)堀田 裕弘, 宮原 誠, 村井 忠邦:"白黒静止画像における客観的画質評価尺度の推定改善の検討",電子情報通信学会論文誌B-I, vol.J80-B-I, no.6, pp.505-514, (1997.6)
3)長谷川 まどか, 加藤 茂夫, 山田 芳文:"低エントロピー2値無記憶拡大情報源に対するコンパクト符号構成法についての一考察",電子情報通信学会論文誌A, vol.J80-A, no.9, pp.1483-1489, (1997.9)
4)亀田 昌志, 大竹 孝平, 宮原 誠:"等方性相関モデルに基づいたサブバンド符号化における最適周波数分割", 電子情報通信学会論文誌A 研究速報, vol.J80-A, no.11, pp.2036-2040, (1997.11)
5)石川 智治, 冬木 真吾, 宮原 誠:"音質評価語の多次元空間におけるグルーピングと総合音質に重要な評価語",電子情報通信学会論文誌A, vol.J80-A, no.11, pp.1805-1811, (1997.11)
6)大澤 秀史, 加藤 茂夫, 安田 靖彦:"ブロック単位の予測モード切り替えによる多値画像の可逆符号化方式",画像電子学会誌, vol.26, no.6, (1997.12)
7)堀田 裕弘, 神田 明典, 村井 忠邦, 中嶋 芳雄:"単色刺激における色彩感性値の推定と解析",映像情報メディア学会誌, vol.52, no.4, pp.542-553, (1998.4)
8)亀田 昌志, 大竹 孝平, 宮原 誠:"画像のサブバンド符号化における帯域ブロックをベースにした2次元最適周波数分割",電子情報通信学会論文誌D-, vol.J81-D, no.6, pp.1095-1107, (1998.6)
9)鈴木 馨, 渡邊 徹, 加藤 茂夫, 宮道 壽一:"JPEG-Spatialモード予測式の適応的切り替えによる自然画像のロスレス符号化", 画像電子学会誌,vol.27, no.3, pp.241-247, (1998.6)
10)宮原 誠, 大塚 尚司, 猪野 高雄, 白井 英樹, 谷保 修司:"CRT ディスプレイの "RGB 間 Cross Modulation"に起因する"奥行感" の劣化", 映像情報メディア学会誌, vol.52, no.8,pp.1225-1231, (1998.8)
11)M. Miyahara, K. Kotani and R. Algazi:"Objective PictureQuality Scale (PQS) for Image Coding", IEEE TRANSACTIONS ONCOMMUNICATIONS, vol.46, no.9, pp.1215-1226, (1998.9)
12)D. Umehara and T. Uyematsu:"One-point Algebraic GeometricCodes from Artin-Schreier Extensions of Hermitian Function Fields",IEICE Trans. Fundamentals,E81-A,no.10, pp.2025-2031, (1998.10)
13)M. Miyahara, T. Ino, H. Shirai, S. Taniho, R. Algazi:"ImportantFactors to Convey High Order Sensation",IEICE TRANS. COMMUN,vol.E81-B, no.11, pp.1966-1973, (1998.11)
14)猪野 高雄, 宮原 誠:"非直線ガンマ特性の測定と解析---写真における定義とテレビにおける定義の関係の検討---",映像メディア学会誌, vol.52, no.12, pp.1860-1854, (1998.12)
15)S. Kato and M. Guo:"A Unified Lossless Coding Scheme forBi-Level and Compound Images," IEICE Trans.on Communications,vol.E81-B, no.12, pp.2536-2543, (1998.12)
16)長谷川 まどか, 加藤 茂夫, 山田 芳文:"Golomb-Rice符号を用いた部分復号についての一検討", 電子情報通信学会論文誌A,vol.J82-A, no.1, (採録, 1999.1 掲載予定)
17)鈴木 馨, 加藤 茂夫, 宮道 壽一:"領域分割に基づく静止画像の可逆符号化についての検討",画像電子学会誌, vol.28, no.1, (採録, 1999.2 掲載予定)

【国際学会発表】
1)T. Uyematsu:"An algebraic construction of codes for Slepian-Wolfsource networks," IEEE Int. Symp. on Inform. Theory '97 latestresult session, Ulm Germany, (1997.6)
2)Y. Horita, M. Miyahara and T. Murai:"ObjectivePicture Quality for Monochrome Video", International Picture Coding Symposium (PCS '97), pp.123-128, (1997.9)
3)M. Hasegawa, S. Kato and Y. Yamada:"A Lossless Compression Scheme for Super High Definition images", 1997 Picture Coding Symposium, P6.14, pp.761-766, Berlin, (1997.9)
4)M. Miyahara, T. Ino, S. Taniho and R. Algazi:"Relationship between Reproduction of HIgh Order Sensation on a Display and Cross Modulation among R,G and B, Gamma and Step Response" APCC '97, pp.157-161, (1997.12)
5)M. Miyahara, T. Ino, S. Taniho and R. Algazi:"Discovery of Important factors to Convey High Order Sensation-Image Depth and Related Factors-", IS&T/SPIE, vol.3308, pp.28-34, (1998.1)
6)T. Ishikawa and S. Fuyuki and M. Miyahara:"Investigations and Analysis of Assessment Words for Sound Quality for the Reproduction of High Order Sensations", ICA/ASA 1998, vol.2, pp.899-900, (1998.6]
7)M. Guo and S. Kato:"A Progressive Lossless Coding Method for Bi-Level, Gray-Level and Compound Images", Proceedings of 1998 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC'98), TB1.2, pp.187-190, (1998.7)
8)K. Suzuki, S. Kato and J. Miyamichi:"Lossless Compression of Multi-Level Images by Dynamic Multi-Alphabet Arithmetic Coding", Proceedings of 1998 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC'98), TB1.4, pp.193-196, (1998.7)
9)M. Hasegawa, S. Kato and Y. Yamada:"Proposal of a Partially Decodable Golomb-Rice Code for Scalable Compression of Super High Definition Images", Proceedings of 1998 International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC'98), TC1.1, pp.213-216, (1998.07)
10)T. Uyematsu:"An Algebraic Construction of Codes for Slepian-Wolf Source Networks", Proc. of IEEE Inter. Symp. on Inform. Theory 98, p.138, (1998.8)
11)T. Ino, H. Shirai and M. Miyahara : "Measurement and Analisis of Nonlinear Gamma", Asia Display'98, pp.553-556, (1998.9)
12)D. Umehara and T. Uyematsu:"One-point Algebraic Geometric Codes from Artin-Schreier Extensions of Hermitian Function Fields", Proc. of Inter. Symp. on Inform. Theory and its Applications '98, pp.196-199, (1998.10)
13)T. Uyematsu:"Optimum Variable-to-Fixed Length Code Can Be Obtained by Arithmetic Code", Proc. of Inter. Symp. on Inform. Theory and its Applications '98, pp.282-285, (1998.10)
14)T. Uyematsu:"Universal Variable-to-Fixed Length Codes Achieving Optimum Large Deviations Performance for Empirical Compression Ratio", Proc. of SITA '98, pp.253-256, (1998.12)
15)S. Kato, M. Hasegawa and M. Guo:"Lossless Compression Scheme of Super High Definition Images by Partially Decodable Golomb-Rice Code", SPIE Symposium on Visual Communications and Image Processing'99 (VCIP'99), San Jose, (Accepted), (1999.1)
16)S. Kato, M. Guo and M. Hasegawa:"A Lossless Coding Method for Black-Ink Signals of High Qality Images", SPIE Symposium on Visual Communications and Image Processing '99 (VCIP'99), San Jose, (Accepted), (1999.1)
17)M. Kameda, K. Ohtake and M. Miyahara:"Two-Dimensional Optimum Band Partition Based on Band Blocks for Subband Image Coding", SPIE Symposiumon Visual Communications and Image Processing '99 (VCIP '99), San Jose, (Accepted), (1999.1)
18)H. Shirai, M. Miyahara, M. Kameda, S. Taniho and V. R. Algazi : "Degradation of the Reproduction of High Order Sensation Caused by Halation", SPIE Symposium on Display Metrology, San Jose, (Accepted), (1999.1)
19)M. Hasegawa, S. Kato and Y. Yamada:"A Partially Decodable Code for Scalable Compression of Super High Definitio Images", IEEE ICASSP '99, no.1608, (Accepted), Phoenix, (1999.3)
20)T. Uyematsu:"Universal Variable-to-Fixed Length Codes Achieving Optimum Large Deviations Performance for Empirical Compression Ratio", IEICE Trans. Fundamentals, (投稿中)

【国内発表】
1)亀田 昌志, 大竹 孝平, 宮原 誠:"実画像における最適周波数分割の導出", 電子情報通信学会情報システムソサイエティ大会, D11-39, (1997.9)
2)亀田 昌志, 大竹 孝平, 宮原 誠:"帯域ブロックに基づいた画像の最適周波数分割", 画像符号化シンポジウム, PCSJ97, P-2.5, (1997.10)
3)亀田 昌志, 大竹 孝平, 宮原 誠:"画像のサブバンド符号化における視知覚特性を考慮した最適周波数分割", 信学技報, CQ97-65, pp.45-52, (1997.12)
4)近藤 千之, 小林 幸夫, 宮原 誠:"画像の高度感性情報を表す評価語の解析", 信学技報, CQ97-64, pp.37-44, (1997.12)
5)小林 幸夫, 冬木 真悟, 石川 智治, 宮原 誠:"歴史的名器スピーカ"LC1A"の高度感性情報の再生に注目した評価 -重要な物理要因の探求 -", 信学技報, vol.97, no.513, pp.9-16, (1998.1)
6)石川 智治, 小林 幸夫, 冬木 真悟, 宮原 誠:"ディジタルフィルタによる伝達周波数特性補正実験と高度感性情報の再生に注目した評価 ", 信学技報, vol.97, no.513, pp.17-24, (1998.1)
7)猪野 高雄, 白井 英樹, 小林 幸夫, 宮原 誠, 谷保 修二:"CRTディスプレイの "RGB間 Cross Modulation" が ''奥行き感" に及ぼす劣化", 信学技報, vol.97, no.526, pp.67-74, (1998.2)
8)猪野 高雄, 小林 幸夫, 宮原 誠:"CRT Display ガンマの精密な補正と奥行き感の改善", 信学技報, vol.97, no.526, pp.61-66, (1998.2)
9)猪野 高雄, 白井 英樹, 小林 幸夫, 宮原 誠:" 画像の輪郭再現歪みに起因する高度感性情報 : "奥行き感" の劣化", 信学技報, vol.97, no.526, pp.75-80, (1998.2)
10)冬木 真悟, 小林 幸夫, 石川 智治, 宮原 誠:" ディジタル音楽信号の jitter に起因する高度感性情報の欠落「"雰囲気", "空気感" (深々さ)の激減衰化」", 信学技報, vol.97, no.602, pp.9-16, (1998.3)
11)長谷川 まどか, 加藤 茂夫, 山田 芳文:"ハフマン符号の部分復号可能性について", 電子情報通信学会技術報告, IE98-11, pp.77-84, (1998.04)
12)郭 睦凌, 加藤 茂夫, 宮道 壽一:"段階的伝送可能な2値,多値および混在画像の可逆的符号化", 電子情報通信学会技術報告, IE98-12, pp.85-90, (1998.4)
13)安達 丈晴, 長谷川 まどか, 加藤 茂夫:"部分復号可能な可変長符号による画像信号の符号化", 1998年画像電子学会年次大会, no.8, pp.15-16, (1998.6)
14)竹内 理, 加藤 茂夫:"アダマール変換を利用した静止画像の離散コサイン変換符号化", 1998年画像電子学会年次大会, no.9, pp.17-18, (1998.6)
15)宮原 誠:"新世代オーディオ:音響・音楽の高度感性情報知覚モデル「信号の時間伸び縮み歪みdigital 音「", 信学技報, EA98-20, pp.23-30, (1998.6)
16)小林 幸夫, 石川 智治, 宮原 誠:"CD Player の時間伸び縮み歪み特性と高度感性情報再生の評価", 信学技報, EA98-17, pp.1-6, (1998.6)
17)石川智治, 小林幸夫, 宮原誠:"高度感性情報の再生のためのDSPによる伝達周波数特性補正", 信学技報, EA98-18, pp.7-14, (1998.6)
18)鈴木 聡, 加藤 茂夫:"多値情報源の2値系列変換についての一検討", 映像情報メディア学会年次大会, no.22-1, pp.312-313, (1998.7)
19)長谷川 まどか, 安達 丈晴, 加藤 茂夫, 山田 芳文:"部分復号可能な可変長符号による画像データ圧縮", 映像情報メディア学会年次大会, no.22-7, pp.323-324, (1998.07)
20)宮原 誠, 亀田 昌志,白井 英樹: "高度感性情報の再現 -- 評価 -- 全く新しいテスト画像の考え方",画像符号化シンポジウム (PCSJ'98), P-4.02, (1998.10)
21)白井英樹, 亀田昌志, 宮原誠 :"高品位画像システムの実現にむけて -- "奥行き感" の設定とディスプレイに関連する物理要因の基礎研究", 画像符号化シンポジウム (PCSJ'98), P-5.14, (1998.10)
22)長谷川 まどか, 加藤 茂夫, 山田 芳文:"超高精細画像の部分復号可能な可逆符号化についての検討",画像符号化シンポジウム (PCSJ'98), P-3.13, pp.67-68, (1998.10)
23)赤松 繁, 亀田 昌志, 宮原 誠:"高度感性情報に着目した画像評価語の階層構造の解析",信学技報, IE98-81, (1998.11)
24)白井 英樹, 亀田 昌志, 宮原 誠,寺田 正和:"CRT ディスプレイで生じるハレーション歪みに起因する高度感性情報の劣化", 信学技報, IE98-80, pp.45-50, (1998.11)
25)宮原 誠, 小林 幸夫, 白井 英樹, 林 秀彦:"高品位電子映像による、写真に記録されていた "カメラ前の像"再現の可能性", 信学技報, IE98-82, pp.57-64, (1998.11)
26)西田 進, 安達 丈晴, 長谷川 まどか, 加藤 茂夫:"可変長/固定長切り換え型 Golomb-Rice 符号による自然画像の可逆符号化", 映像情報メディア学会冬季大会, no.1-1, pp.47, (1998.12)
27)宮原 誠, 亀田 昌志, 小林 幸夫, 白井 英樹, 岸本 貴行:"全く新しいテスト画像の考え方/ -- 奥行き感の熟慮 --", 信学技報, CQ98-67, (1998.12)
28)宮原 誠, 亀田 昌志, 小林 幸夫, 安土 達宏:"動画像信号のモデルと番組評価尺度:PQSprogram", 信学技報, CQ98-70, (1998.12)
29)渡邊 徹, 加藤 茂夫:"トレリス符号量子化を利用した静止画像の予測符号化", 第21回情報理論とその応用シンポジウム (SITA'98), pp.41-43, (1998.12)
30)石川 智治, 小林 幸夫, 國藤 進, 宮原 誠:"高度感性情報に注目した音質評価語の階層構造解析",信学技報, CQ98-62, pp.15-20, (1998.12)


5.2未来映像・音響創作グループ(代表;内山 昭太郎)

【著作権】

1)南 弘明:"電子交響曲 第5番―電子音楽と映像による空間構成",作品コード:05799325, 東京芸術大学奏楽堂開館記念演奏会, (1998.4)

【作品】

1)南 弘明:"無伴奏ヴァイオリンのためのメロス"
2)南 弘明:"打楽器のための小品"
3)内山 昭太郎:作品「冬魚夏草」1993 / 2;00 を上映, IN TO ANIMATION 97【ようこそ、アニメーションの世界へ】, (東京都写真美術館),(1997.9)
4)内山 昭太郎:「映像・情報(画像)における美学とは」,第4回 JAIST 情報科学研究科セミナー. (北陸先端科学技術大学院大学), (1997.10)
5)大岩 元, 丸山 茂雄, 広瀬 禎彦, 高城 剛, 矢田 真理, 内山 昭太郎:パネル討論「情報産業としてのエンタティメント」【日本の情報技術−世界のリーダーを目指して】,情報処理学会第56回全国大会, (中央大学 理工学部), (1998.3)
6)内山 昭太郎:卓話「映像による街づくり」, (上野 精養軒), (1998.11)

※内山昭太郎は、平成10年度に、ディジタルアーカイブ推進協議会理事として、プロジェクトの構想の普及、啓発を行う。(コンサルタント、国際会議、省庁への説明と連携)


5.3双方向通信・データベースグループ(代表:日比野 靖)

【著書】
1)Haruo Yokota, "Techniques for Implementing Sophisticated Parallel Information Servers", in Advanced Database Systems for Integration of Media and User Environments '98, World Sientific, pp.167-172, (1998.10)

【査読付き学術論文】
1)宮崎 純, 横田 治夫:"システムパラメタの変化に対する分散メモリ型並列プロダクションシステムCPPSの性能評価", 信学論, J81-D-I, no.11, pp.1171-1180, (1998.11)
2)杉野栄二, 横田治夫:"耐故障並列ソフトウェアの性能と信頼性に関する解析",信学論(D-I), vol.J81-D-I, No.11, pp.1219-1227, (1998.11)
3)宮崎 純, 横田 治夫:"並列アクティブデータベースにおける弁別ネットワークの楽観的な動的最適化方式",信学論, J82-D-I, No.1, (1999.1)
4)宮崎 純, 横田 治夫:"アクティブデータベース向け弁別ネットワークの並行性制御",第9回電子情報通信学会データ工学ワークショップ論文集, pp.167-172, (1998.3)
5)金政 泰彦, 宮崎 純, 横田 治夫:"更新を考慮した並列ディレクトリ構成 Fat-Btree の実装に関する考察", 第9回電子情報通信学会データ工学ワークショップ論文集, pp.173-178, (1998.3)
6)狩野 光徳, 横田 治夫:"分散型データベースにおける複製データの動的配置制御",第9回電子情報通信学会データ工学ワークショップ論文集, pp.414-419, (1998.3)

【国際会議発表】
1)Y. Saito and K. Kotani:"Extraction and Removal of Eyeglasses for Region Segmentation of Facial Images using Eyeglasses Model", Picture Coding Symposium '97, pp.497-502, (1997)
2)J. Miyazaki and H. Yokota :"A Parallel Optimistic Dynamic Optimization of Discrimination Networks for Active Databases", in Proc. of the Intn'l. Sympo. on Digital Media Information Base, pp.182-191, (1997.11)
3)Y. Kenmochi and A. Imiya:"Discretization of three-dimensional objects:approximation and convergence",Proc. of SPIE, vol. 3454; Vision Geometry VII, R. A. Melter, A. Y. Wu and L. J. Latecki (Eds.), pp. 64-74, Spie, (1998)
4)Haruo Yokota, Yasuhiko Kanemasa, Jun Miyazaki:"Fat-Btree: An Update-Conscious Parallel Directory Structure", IEEE Int. Conf. on Data Engineering '99, to appear, (1999.3)

【国内発表】
1)福島 範幸, 染谷 信彦, 小谷 一孔:"ウェーブレットによる多重解像度表現を用いた手描き風画像の生成", 1997年映像情報メディア学会年次大会, 23-3, pp.282-283, (1997.7)
2)斉藤 康之, 小谷 一孔:"顔画像領域分割における眼鏡の影響の除去",1997年映像情報メディア学会年次大会, 30-1, pp.371-372, (1997.7)
3)高橋 公生, 浅田 明子, 小谷 一孔:"顔画像の粗さ測度による顔部品領域の抽出",フォーラム顔学 '97, P-8, p.25, (1997,8)
4)味松 康行, 横田 治夫:"耐故障並列ディスクシステムにおける通信衝突の影響",信学技報, 電子情報通信学会, FTS97-31, (1997.8)
5)宮崎 純, 横田 治夫:"分散メモリ型並列プロダクションシステムCPPS の一般的性質", 信学技報, 電子情報通信学会, CPSY97-51, (1997.8)
6)味松 康行, 横田 治夫:"大規模並列ディスクの結合形態と性能の評価",第55回情報処理学会全国大会,6F-02, (1997.9)
7)宮崎 純, 横田 治夫:"並列論理型言語KLIC による並列データベースのI/O 処理の高速化", <BR>第55回情報処理学会全国大会,4AC-7, (1997.9)
8)宮崎 純, 横田 治夫:"アクティブデータベースにおける最適化を考慮したルール管理",情処学会研究会報告", データベースシステム, DBS113-30
9)高橋 公生, 小谷 一孔:"濃淡画像の粗さ測度による画像特徴抽出の基本特性について",第55回情報処理学会全国大会, 2AB-3, pp2.-260-261, (1997.9)
10)福島 範幸, 染谷 信彦, 小谷 一孔:"手描き風グラフィックス生成における筆モデルの構成と多重解像度解析によるパラメータ決定",第55回情報処理学会, 5AD-7, pp.4-305-306, (1997.9)
11)北田 基樹, 小谷 一孔:"鼻のパターンスペクトルに基づく個人識別",第55回情報処理学会, 6AB-7, pp.2-339-340, (1997.9)
12)山本 慎一, 小谷 一孔:"モルフォロジーにおける最適構造要素によるテクスチャ解析",IMPS97, I-6.10, pp.105-106, (1997.10)
13)井関 徹, 小谷 一孔:"速度空間と動きの連続性に基づいた物体遮蔽判定法に関する研究",情処研報 CVIM97-108-9,vol.97, pp.63-70, (1997.11)
14)松田 理絵子, 丹 康雄, 日比野 靖, "マルチスレッド型ATM交換機アーキテクチャ",平成9年度電気関係学会北陸支部連合大会, C-16 p.182, (1997.11)
15)小林 純也、丹 康雄、日比野 靖:"準同期通信方式を用いたマルチメディア通信ネットワークに関する研究",平成9年度電気関係学会北陸支部連合大会, C-5, p.169, (1997.11)
16)金政 泰彦, 宮崎 純, 横田 治夫:"並列データベースシステムにおける更新を考慮したディレクトリ構成",信学技報, 電子情報通信学会, DE97-77, (1997.12)
17)小谷 一孔, 古性 淑子, 宮原 誠, 堀田 裕弘:"色差の空間的つながりを考慮したカラー符号化画像の画質評価モデル",信学技報CS97-139, vol.97, no.428, pp.49-53, (1997,12)
18)斉藤 康之, 小谷 一孔:"眼鏡フレーム構造のパラメトリックモデルを用いた顔画像内の眼鏡領域の抽出と除去",信学技報CS97-140, vol.97, no.428, pp.55-60, (1997,12)
19)山本 慎一, 小谷 一孔:"モルフォロジーにおける構造要素のGAによる最適化とテクスチャ解析への適用",情処研報CVIM98-109-8, vol.98, no.5, pp.57-64, (1998.1)
20)北田 基樹, 小谷 一孔:"顔部品画像のモルフォロジー解析と個人識別",情処研報CVIM98-109-9, vol.98, no.5, pp.65-72, (1998.1)
21)福島 範幸, 小谷 一孔:"手描き風グラフィックス生成におけるアウトライン筆モデルの構成",情処研報CVIM98-109-17, vol.98, no.5, pp.125-132, (1998.1)
22)小谷 一孔, 古性 淑子, 宮原 誠, 堀田 裕弘:"視点の停留と画像局所特徴に基づくカラー符号化画像の画質評価モデル",信学技報情IE97-151, vol.98, no.2, pp.53-60, (1998.2)
23)高橋 公生, 小谷 一孔, :"画像の粗さ速度と輪郭情報を用いた顔画像の特徴抽出",コンピュータビジョンとイメージメディア110-8, pp.57-64, (1998.3)
24)剣持 雪子, 井宮 淳:"物体の離散化:その近似精度と収束性",コンピュータとイメージメディア, 111-3, pp.17-24, (1998.5)
25)宮崎 純, 横田 治夫:"並列論理型言語によるDBMSのソフトウェアオーバヘッドの削減",情処研報 DBS116-9, (1998.7)
26)古性 淑子, 小谷 一孔, 宮原 誠,堀田 裕弘:"画質クラスを考慮したカラー符号化画像の画質評価モデル",信学技報情IE98-37, vol.98, no.7, pp.55-62, (1998.7)
27)剣持 雪子, 小谷 一孔, 井宮 淳:"代数演算による離散多面体の変形", コンピュータとイメージメディア, 112-8,pp.57-63, (1998.9)
28)池田 吉朗, 日比野 靖:"Wave Pipelineを用いたマルチスレッド型プロセッサアーキテクチャ",平成10年度電気関係学会北陸支部連合大会, E-15, p.265, (1998.10)
29)寺戸 育夫, 小谷 一孔:"バラ花弁の微視的構造に基づく異方性反射モデル",映像メディア学会年次大会, ITE '98:1998 ITE Annual Convention, 15-8,pp213-214, (1998.10)
30)斉藤 康之, 小谷 一孔:" 顔の傾きに対応した眼鏡フレーム領域の抽出と除去",映像メディア学会年次大会, ITE '98:1998 ITE Annual Convention, 27-7,pp416-417, (1998.10)
31)剣持 雪子, 井宮 淳, 小谷 一孔:"集合演算による離散多面体の変形",第3回映像メディア処理シンポジウム資料, pp85-86, (1998.10)
32)寺戸 育夫, 小谷 一孔:"微視的構造に基づくバラ花弁の反射モデルに関する研究",第3回映像メディア処理シンポジウム資料, pp31-32, (1998.10)
33)黒住 隆行, 斉藤 康之, 小谷 一孔:"固有空間と重判別分析を用いた顔画像の表情解析",第3回映像メディア処理シンポジウム資料, pp13-14, (1998.10)
34)北岡 良之, 剣持 雪子, SURYONO, 小谷 一孔:"テクスチャの変化する自転球体の単一カメラによるステレオ立体視化に関する研究",信学技法, 電子情報通信学会, DE98-85, pp17-22, (1998.12)
35)戸田 昌枝, 剣持 雪子, 小谷 一孔,加藤 茂夫:"超高精細・高階調カラー画像の統計的性質とLossless Coding ", 信学技法, 電子情報通信学会, IE98-86, pp23-30, (1998.12)
36)今村 弘樹, 剣持 雪子, 小谷 一孔:"フロー外挿による遮断、発生領域のオプティカルフロー推定",信学技法, 電子情報通信学会, DE98-102, pp65-72, (1998.12)
37)黒住 隆行, 新座 良和, 剣持 雪子, 小谷 一孔:"固有空間法と重判別分析による顔画像の個人性と表情の解析",信学技法, 電子情報通信学会, IE98-101, pp57-64, (1998.12)
38)宮崎 純, 李 承潤, 横田 治夫,日比野 靖:"アクティブルールを利用したウェブサイトの管理",信学技法, 電子情報通信学会, DE98-30, (1998.12)
39)剣持 雪子, 小谷 一孔, 井宮 淳:"点の連結性を考慮したマーチング・キューブ法",信学技報, パターン認識・メディア理解研究会, 電子情報通信学会, (1999.1発表予定)


5.4臨場感通信、グループウェアグループ(代表;國藤 進)

【著書】
1)Y. Matsushita, J. Munemori and M. Sudo:"GUNGEN:Groupware for a new idea generation support system", in Designing Communication and Collaboration Support Systems, Gordon and Breach, Science Publishers, Inc. , IPSJ Advanced Information Processing Technology Series, (1999.1) (to be published)

【査読付き学術論文】
1)K. Fujita and S. Kunifuji:"A Realization of a Reflection of Personal Information on Distrributed Brainstorming Environment", Worldwide Computing and Its Applications, Springer LNCS 1274, pp.166-181, (1997)
2)由井薗 隆也, 宗森 純, 長澤 庸二:"学生実験用発想支援グループウェアの実施に及ぼす画像と音声によるマルチメディアコミュニケーションの影響", 電子情報通信学会論文誌 D-II, J80-D-II, 4, pp.884-891(1997.4)
3)N. Kato and S. Kunifuji:"Consensus-making Support system for Creative Problem Solving", Knowledge-Based Systems, vol.10, no.1, pp.59-66, (1997)
4)K. Sugiyama, K. Misue, I. Watanabe, K. Nitta and Y. Takada:"Emergent media environment for idea creation support", Knowledge-Based Systems, vol.10, no.1, pp.51-58, (1997)
5)加藤 直孝, 中條 雅庸, 國藤 進:"合意形成プロセスを重視したグループ意思決定支援システムの開発",情報処理学会論文誌,vol.38, no.12, pp.2629-2639 (1997.12)
6)杉浦 茂樹, 宗森 純, 木下 哲男, 白鳥 則郎:"分散協調型KJ法における直感的な分類作業に個々人の知識量が及ぼす影響の評価法IPL法の提案と適用",情報処理学会論文誌, vol.39, no.2, pp.438-446, (1998.2)
7)宗森 純, 吉田 壱, 由井薗 隆也, 首藤 勝:"遠隔ゼミナール支援システムのインターネットを介した適用と評価", 情報処理学会論文誌, vol.39, no.2,pp.447-457, (1998.2)
8)由井薗 隆也, 宗森 純, 長澤 庸二:"発想支援グループウェアを用いた分散協調型KJ法における作業過程の時系列表示と実験結果の関係に関する一検討",情報処理学会論文誌, vol.39, no.2, pp.424-437, (1998.2)
9)本田 新九郎, 富岡 展也, 木村 尚亮, 大澤 隆治, 岡田 謙一,松下 温:"作業者の集中度に応じた在宅勤務環境の提供 - 仮想オフィスシステムValentine",情報処理学会論文誌, vol.39, no.5, pp.1472-1483, (1998.5)
10)八木下 和代, 宗森 純, 首藤 勝:"内容と構造を対象としたKJ法B型文章評価方法の提案と適用",情報処理学会論文誌, vol.39, no.7, pp.2029-2042 (1998.7)
11)門脇 千恵, 爰川 知宏, 杉田 恵三, 國藤 進:"組織知共有支援のためのユ−ザ挙動モデル",日本創造学会論文誌, vol. 2, pp.1-10, (1998.10)
12)中川 健一, 國藤 進:"アウェアネス支援に基づくリアルタイムな www コラボレーション環境の構築",情報処理学会論文誌, vol.39, no.10,pp.2820-2827, (1998.10)
13)加藤直孝, 國藤 進:"異なる評価構造を持つ参加者間の合意形成支援法の提案と実装",情報処理学会論文誌, vol.39, no.10, pp.2927-2936, (1998.10)
14)岡田 謙一, 松下 温:"静止画像を用いた狭帯域ネットワーク用多地点会議システム",情報処理学会論文誌, vol.39, no.10, pp.2762-2769, (1998.10)
15)塚田 晃司, 岡田 謙一, 松下 温:"情報へのアクセスの形態に着目した情報共有モデルの一提案",情報処理学会論文誌, vol.39, no.10, pp.2802-2810, (1998.10)
16)平松 恵子, 速水 治夫, 岡田 謙一, 松下 温:"3次元ユーザインターフェースを備えたインターワークフローシステムの提案",情報処理学会論文誌, vol.39, no.10, pp.2846-2854, (1998.10)
17)倉本 到, 宗森 純, 由井薗隆也, 首藤 勝:"発想支援グループウェアの実施に及ぼすテキストベースコミュニケーションの影響",情報処理学会論文誌, vol.39, no.10, pp.2778-2787 (1998.10)
18)吉野 孝, 井上 穣, 由井薗 隆也, 宗森 純, 伊藤 士郎,長澤 庸二:"インターネットを介したパーソナルコンピュータによる遠隔授業支援システムの開発と適用",情報処理学会論文誌, vol.39, no.10, pp.2788-2801 (1998.10)
19)由井薗 隆也, 宗森 純, 長澤 庸二:"カード型データベースをもつKJ法一貫支援グループウェアの開発と適用", 情報処理学会論文誌, vol.39, no.10, pp.2914-2926, (1998.10)
20)國藤 進:"オフィスにおける知的生産性向上のための知識創造方法論と知識創造支援ツール",人工知能学会誌, vol.14, no.1, pp. - , (1999.1)
21)門脇 千恵, 愛川 知宏, 山上 俊彦, 杉田 恵三, 國藤 進:"情報取得アウェアネスによる組織情報の共有促進支援",人工知能学会誌, vol.14, no.1, pp. - , (1999.1)
22)吉野 孝, 宗森 純, 伊藤 士郎, 長澤 庸二:"多人数対応電子会議システムDEMPOIIIの開発",情報処理学会論文誌, vol.40, no.1, pp.- (1999.1)
 
【国際会議発表】
1)N. Kato, M. Chujo, and S. Kunifuji:"A Group DecisionSupport System by Externalizing, Sharing and Reflecting Indivisual Viewpoints", Proc. of the Sixth IFIP Conference on Human-Computer Interaction, July 14-18, Sydney, pp. 600-601, (1997)
2)S. Honda, H. Tomioka, T. Kimura, T. Ohsawa, K. Okada and Y.Matsushita:"A Virtual Office Environment for Home Office Worker Based on 3D Virtual Space", IEEE VSMM'97, pp.38-47, (1997.9)
3)K. Okada, S. Kurihara and Y. Matsushita:" Multiparty Tele-conferencing System", MAJIC and Desktop MAJIC, ICCC'97, pp.11-18,(1997)
4)T. Inoue, K. Okada and Y. Matsushita:"Integration of Face-to-face and Video-mediated Meetengs", HERMES, ACM Group'97, pp.405-414, (1997.11)
5)K. Fujita, K. Nishimoto, Y. Sumi, K. Mase, and S. Kunifuji:"Meeting Support by Visualizing Discussion Structure and Semantics", Proceedings of 1998 Second International Conference on Knowledge-based Intelligent Electronic Sys-tems, Adelaide, Australia, vol.1, pp.417-422, (1998.4)
6)K. Misue, K. Nitta, K. Sugiyama, T. Koshiba, and R. Inder:"Enhancing D-ABDUCTOR towards diagrammatic user interface platform", Proc. of KES'98, vol.1, Adelaide, Australia, pp.359-368, (1998.4)
7)T. Yoshino, J. Munemori, S. Ito and Y. Nagashima:"Development of aMulti-User Electronic Conference System DEMPO III for Supporting New Ideas", Asia Pacific Computer Human Interaction 1998 (APCHI'98), pp.95-100, (1998.7)
8)T. Yuizono, J. Munemori, and Y. Nagasawa:"GUNGEN:groupware for a new idea generation consistent support system", Asia Pacific Computer Human Interaction 1998 (APCHI'98), pp.357-362 (1998.7).
9) K. Okada, S. Kurihara, Y. Matsushita:"Multiparty collaboration system for narrow band networks: Browser MAJIC", Proc. of IFIP, pp.47-54, (1998.8)
10)K. Hiramatsu, H. Hayami, K. Okada, Y. Matsushita:"Interwork flow System: Coordination of Each Workflow System Among Multiple Organizations",3rd IFICS International Conference on Cooperative Information Systems, pp.354-pp.363, (1998.8)
11)S. Sugiura, J. Munemori, T. Kinoshita, N. Shirataori:"An evaluation and analysis method for effects of individual quality of domain knowledge on anintuitive classification in a distributed and cooperative KJ method by three participants or more", The 13th International Conference On Information Networking (ICOIN-13), (1999.1)

【国内発表】
1)山岡 一夫, 斎藤 信介, 岡田 謙一, 松下 温:"映像の知識を利用した感性による自動映像創作システム",日本VR学会,サイバースペースと仮想都市研究会, CSVC-98-8, pp.1-6, (1998.6)
2)太田 憲治, 本田 新九郎, 大澤 隆治, 永野 豊, 岡田 謙一,松下 温:"自然要素を取り入れた仮想オフィスシステム", 日本VR学会,サイバースペースと仮想都市研究会, CSVC-98-8, pp.13-18, (1998.6)
3)井上 智雄, 岡田 謙一, 松下 温:"テレビ会議における映像表現とその効果",情報処理学会, DiCoMoユ98ワークショップ論文集, pp. 115-122, (1998.7)
4)重野 寛, 藤巻 貴宏, 岡田 謙一, 松下 温:"モーバイルコンピューティングのための信頼性の有るマルチキャスト通信プロトコル",情報処理学会, DiCoMoユ98ワークショップ論文集, pp. 523-530, (1998.7)
5)砂田 智, 徳田 安史, 相沢 徹, 宇田 隆哉, 岡田 謙一,松下 温:"ネットワーク型音楽コンテンツ流通プラットフォームに関する考察",情報処理学会, DiCoMoユ98ワークショップ論文集, pp. 595-602, (1998.7)
6)大澤 隆治, 本田 新九郎, 木村 尚亮, 太田 憲治, 岡田 謙一, 松下 温:"仮想オフィス空間における身ぶり情報の伝達",情報処理学会, DiCoMoユ98ワークショップ論文集, pp. 725-732, (1998.7)
7)吉野 孝, 井上 穣, 由井薗 隆也, 宗森 純, 伊藤 士郎,長澤 庸二:"インターネットを介した遠隔授業支援システムの開発と適用",マルチメディア, 分散, 協調とモーバイル (DICOMO'98) シンポジウム, pp.1-8, (1998)
8)由井薗 隆也, 吉野 孝, 宗森 純, 長澤 庸二:"知的生産支援システムWadamanを用いたKJ法の実施",マルチメディア, 分散, 協調とモーバイル (DICOMO'98)シンポジウム, pp.415-422, (1998)
9)倉本 到, 由井薗 隆也, 宗森 純, 首藤 勝:"発想支援グループウェアの実施に及ぼすテキストベースコミュニケーションの影響",マルチメディア, 分散, 協調とモーバイル (DICOMO'98) シンポジウム, pp423-430, (1998)
10)寺口 正義, 宗森 純, 首藤 勝:"グループ知的生産支援システムShared Wadaman の開発と適用", マルチメディア, 分散, 協調とモーバイル(DICOMO'98) シンポジウム, pp.431-438, (1998)
11)野中 郁次郎, 池澤 直樹, 岡本 勲, 國藤 進, 杉山 公造, 寺本 義也:"パネルディスカッション「企業創造と知識科学」",JAIST シンポジウム「企業創造のための知識科学」, KKR Hotel Tokyo, (1998.7)
12)國藤 進:"共同研究開発の事例 (IV) ", 第7回平成10年度産学官交流ゼミナ−ル資料,石川トライアルセンタ−, pp.1-68, (1998.8)
13)加藤 直孝, 國藤 進:"意見調整を支援するグル−プウェアの開発,技術ふれあい'98 発表会要旨集, 石川県工業試験場, pp.39-42, (1998.9)
14)塩沢 秀和, 野田 純也, 岡田 謙一, 松下 温:"奥行きを利用した3次元協調作業空間",情報処理学会, グループウェア研究会, 98-GW-29-5, pp.25-30, (1998.9)
15)塩沢 秀和, 野田 純也, 岡田 謙一, 松下 温:"机型スクリーン上に実装した触覚的ウインドウシステム",情報処理学会,ヒューマンインタフェース研究会, (1998.10)
16)宇田 隆哉, 砂田 智, 井上 亮文, 重野 寛, 岡田 謙一,松下 温: "安全なデジタル音楽コンテンツ統合システム", 情報処理学会,コンピュータセキュリティシンポジウム'98 (CSS'98), (1998.10)
17)加藤 直孝, 國藤 進:"代替案評価における主観的判断に基づく重要度の修正に関する考察",平成10年度電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集, 福井工業大学, pp.393-393, (1998.10)
18)加藤 直孝, 國藤 進:"グル−プ代替案評価における主観評価の収束性に関する考察",平成10年度電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集, 福井工業大学, pp.394-394, (1998.10)
19)加藤 直孝, 國藤 進:"意思決定を支援するグル−プウェア",石川県工業試験場研究報告, No.47, pp.1-8, (1998.12)
20)國藤 進:"知識創造支援ツ−ル体系", 日本創造学会第20回研究大会論文集,北里大学相模原キャンパス, pp.42-45, (1998.11)
21)藤田 邦彦, 國藤 進:"情報可視化技術を応用したシ−ムレスな発想支援システムの開発",日本機械学会第8回設計工学・システム部門講演会, 早稲田大学理工学部, (1998.11)
22)武藤 裕子, 宇野 彩子, 岡田 謙一, 松下 温: "季節感の表現を可能にした風景画像作成システム",情報処理学会, ヒューマンインターフェース研究会, HI-79-11, pp.63-68, 1998
23)石川 智治, 小林 幸夫, 國藤 進,宮原 誠:"高度感性情報に注目した音質評価語の階層構造解析",電子情報通信学会技術研究報告CQ98-6, 北陸先端科学技術大学院大学, pp.15-20, (1998.12)
24)寺口 正義, 宗森 純, 首藤 勝:"グループ知的生産支援システムSharedWadaman",情報処理学会研究報告,GW28-7, pp.41-46, (1998)
25)吉野 孝, 井上 穣, 由井薗 隆也, 宗森 純, 伊藤 士郎,長澤 庸二:"遠隔授業支援システムの授業への適用と改良", 情報処理学会研究報告,GW28-15, pp.89-94, (1998)
26)杉浦 茂樹, 寺口 正義, 倉本 到, 由井薗 隆也, 宗森 純,白鳥 則郎:"異機種混在による分散発想支援環境の実現", 情報処理学会研究報告,GW29-3, pp.13-18, (1998)
27)宗森 純, 由井薗 隆也, 長澤 庸二:"遠隔ゼミ支援システムRemote Wadaman の改良", 情報処理学会研究報告, GW30-6, pp.31-36, (1998)
28)吉野 孝, 由井薗 隆也, 宗森 純, 伊藤 士郎, 長澤 庸二:"遠隔授業支援システムSEGODONの授業への連続的な適用と改良",情報処理学会研究報告, GW30-7, pp.37-42, (1998)
29)杉浦 茂樹, 宗森 純, 木下 哲男, 白鳥 則郎:"発想法における直感的な分類作業に対して参加者の知識量のばらつきが及ぼす影響の評価・分析法", 情報処理学会研究報告, GW31-5, pp. , (1999)
30)吉野 孝, 由井薗 隆也, 宗森 純, 伊藤 士郎, 長澤 庸二:"PDAを用いた発想支援グループウェアのデータ収集機能の開発",情報処理学会研究報告, GW31-6, pp. , (1999)
31)古川 研吾, 宗森 純, 由井薗 隆也, 長澤 庸二:"発想支援グループウェアにおけるフェイスマークを使ったコミュニケーション",情報処理学会研究報告, GW31-7, pp. , (1999)

【解説/招待講演】
1)岡田 謙一, 西山 賢一:"オフィスの将来像",Tradepia, no.335, pp.16-21, (1998.1)
2)杉山公造:"知識創造経営と情報技術(招待講演)", 日本能率協会エグゼクティブマネジメント研修会,日本能率協会, (1998.5)
3)岡田 謙一:"グループウェアはどう進化するのか?",情報処理, vol.39, no.6, pp. 540-544, (1998,6)
4)國藤 , 堀 浩一:"発想支援技術研究の現場から-「知の大海」へ冒険の旅に、ことばと発想のテクノロジ−j", 月間アドバタイジング,電通, no. 504, pp.56-61, (1998.6)
5)國藤 :"知識創造環境の構築(招待講演)",愛媛ネットワ−ク研究協議会第4回総会, かわきち別荘, (1998.7)
6)國藤 :"高度情報化による地域社会の創造(招待講演)",第17回移動大学, 鳥海高原, (1998.8)
7)國藤 :"企業創造と知識創造環境(招待講演)",富士通北陸システムズ創立15周年記念講演会, センチュリ−プラザ, (1998.9)
8)國藤 :"論文特集「オフィスにおける知的生産性向上支援ツ−ル」にあたって",人工知能学会誌, vol.14, no.1, (1999.1)
9)國藤 , 高田 裕司:"エ−ジェントグル−プウェア-共同作業を支援するエ−ジェント- ", bit, 共立出版, vol.31, no.2, (1999.2)