氏名 | 嵯峨山 茂樹 |
---|---|
性別 | 男 |
生年月日 | 1948年5月12日 |
専攻名 | 計数工学 |
講座名 | 計測工学講座 |
官職 | 教授 |
発令年月日 | 2000年4月1日 |
主要職務内容 |
|
---|---|
主要担当科目名 |
|
主要研究内容 |
|
期間 | 学校名 |
---|---|
1983年4月-1986年3月 | 兵庫県立神戸高等学校 |
1967年4月-1970年10月 | 東京大学教養学部理科I類 |
1970年11月-1972年4月 | 東京大学工学部計数工学科 |
1972年5月-1974年3月 | 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻 修士課程 |
期間 | 勤務先 | 職務 |
---|---|---|
1974年4月-1987年7月 | 日本電信電話公社 武蔵野電気通信研究所基礎研究部、および齋藤特別研究室 | 研究員 / 研究主任 / 研究専門調査員 / 研究室長補佐 / 研究専門調査役 |
1987年8月-1990年1月 | 日本電信電話株式会社 ヒューマンインタフェース研究所 | 主幹研究員 |
1990年2月-1993年3月 | ATR自動翻訳電話研究所 | 音声情報処理研究室 室長 |
1993年4月-1998年5月 | 日本電信電話株式会社 ヒューマンインタフェース研究所 | 主幹研究員 |
1998年6月-2000年12月 | 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 | 教授 |
2000年4月-現在 | 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻 | 教授(併任) |
2000年4月-現在 | 東京大学工学部計数工学科 | 教授(兼担) |
取得年月 | 大学名 | 学位 |
---|---|---|
1972年4月 | 東京大学工学部 | 工学学士 |
1974年3月 | 東京大学大学院工学系研究科 | 工学修士 |
1998年3月 | 東京大学大学院工学系研究科 | 博士(工学) |
単著 | 筆頭著者である共著 | その他の共著 | |
---|---|---|---|
和文 | 0篇(0篇) | 2篇(1篇) | 18篇(5篇) |
英文 | 0篇(0篇) | 0篇(0篇) | 20篇(4篇) |
単著 | 筆頭著者である共著 | その他の共著 | |
---|---|---|---|
和文 | 0篇(0篇) | 3篇(0篇) | 13篇(3篇) |
英文 | 0篇(0篇) | 0篇(0篇) | 1篇(1篇) |
単著 | 筆頭著者である共著 | その他の共著 | |
---|---|---|---|
和文 | 0篇(0篇) | 0篇(0篇) | 3篇(1篇) |
英文 | 0篇(0篇) | 0篇(0篇) | 2篇(1篇) |
単著 | 筆頭著者である共著 | その他の共著 | |
---|---|---|---|
英文 | 5篇(2篇) | 12篇(4篇) | 63篇(18篇) |
期間 | 担当講義名 | 勤務先 | 職務 |
---|---|---|---|
1985年-1990年 | 毎年、夏期実習生を研究指導。 長岡技術科学大学実務研修生を研究指導。 豊橋技術科学大学実務研修生を研究指導。 東京農工大学の卒業研究生を研究指導。 | 日本電信電話公社 武蔵野電気通信研究所、 NTT ヒューマンインタフェース研究所 | 主幹研究員 |
1993年-1997年 | 毎年、夏期実習生(京都大学、京都工芸繊維大学、 早稲田大学、等)を研究指導。 豊橋技術科学大学実務研修生を研究指導。 長岡技術科学大学実務研修生を研究指導。 | NTT ヒューマンインタフェース研究所 | 主幹研究員 |
1991年 (後期) | 竜谷大学理工学部 非常勤講師 | ATR自動翻訳電話研究所 | 音声情報処理研究室 室長 |
1992年 (前期) | 神戸大学教養部 非常勤講師 | ||
1992年 (後期) | 九州芸術工科大学 非常勤講師 | ||
1990年-1993年 | 毎年、フランス EURECOM より学生2人ずつ受け入れ6ヵ月研究指導。 フランス Universite de Paris Central の学生の研究指導。 毎年、数人の夏期実習生を研究指導。 | ||
1993年 (後期) | 静岡大学 非常勤講師 | NTT ヒューマンインタフェース研究所 | 主幹研究員 |
1996年-1997年 | 名古屋大学 非常勤講師 | ||
1993年-1997年 | 毎年、夏期実習生(早稲田大学、九州大学、等)を研究指導。 豊橋技術科学大学実務研修生を研究指導。 長岡技術科学大学実務研修生を研究指導。 | ||
1998年6月-2000年6月 | 情報解析学特論 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 教授 |
一般情報科学 | |||
情報処理学特論A | |||
情報処理学研修A | |||
情報処理学特論B | |||
情報処理学研修B |