応用物理学の智と技を究めて、原子・分子の科学を基礎とするナノテクノロジーを発展させます。ユビキタスデバイス、量子デバイス、マイクロ・ナノマシン、原子・分子マニピュレーターなどの将来の社会基盤を支える技術の実現に向けて未踏分野に挑みます。応用物理学・工学を柱とした革新技術を活用して環境・エネルギー問題を解決し、安心安全な社会の実現、人類社会の持続的繁栄に貢献します。次世代を担う若者に対して確かな物理的思考力を鍛えて卓越性を磨く場を提供し、問題の根本を看破して行動する習慣を身につけ、他領域をもシームレスに闊歩する科学者・技術者を育成します。
キーワード
ナノ材料、ナノデバイス、ナノイメージング・計測、微細加工、有機/無機材料ハイブリッド、電子・スピン・光工学
教育研究の方針
物理学を基礎に、ナノ材料・デバイス・計測技術の最先端科学技術を活用した応用物理学的アプローチで、次世代ナノテクノロジーの開拓研究を進めます。そのナノテクの最先端科学技術を背景に、ここに参集する若者達に、確かな物理的思考力を鍛え、高度なスキルを身につけるための勉学と研究の場を提供します。自然界の現象を原理的・帰納的に理解することで進化してきた物理学の骨格は強靱です。それを学び、未来を描くことは、まさしく「巨人の肩に立つ」と言えます。また、物理学に根ざした応用物理学領域の研究対象は広く、かつ開放的です。私たちは、若者達が応用物理学を究めつつ、その卓越性に基づいて他領域をもシームレスに闊歩しグローバルに躍動できるように、その育成に努めます。そして、先人達の叡智を借りつつ、次世代を担う若者達とともに、人類・社会の課題解決と夢の実現を目指します。
研究室一覧
大島 義文
透過型電子顕微鏡を駆使した
未知なる表面ナノ物質の探索
キーワード
グリーンイノベーション、新計測技術、表面・界面物性
鈴木 寿一
エレクトロニクスの機能的多様化を目指す
化合物半導体デバイス技術
キーワード
化合物半導体デバイス、異種材料融合技術、超高速デバイス、省エネルギーデバイス、デバイス計測技術
高村 由起子
表面・界面の理解に基づいた
ナノマテリアル開発
キーワード
ナノマテリアル、薄膜成長、二次元材料
徳光 永輔
材料の特性を活かした
新しい電子デバイスを創ってみよう
キーワード
半導体デバイス、酸化物半導体、強誘電体、薄膜トランジスタ、不揮発性メモリ、パワーデバイス、溶液プロセス
富取 正彦
原子・分子を、見て、測って、操作する
ナノスケール科学技術の開拓
キーワード
ナノプローブ、走査型プローブ顕微鏡、電子分光・顕微鏡、半導体、酸化物、単分子デバイス、水、接合形成、機器開発
堀田 將
自分の考えを取り入れた省エネ技術で、
電子材料薄膜・デバイスを作製してみよう
キーワード
低温作製、電子材料、シリコン系、電子物性
水谷 五郎
レーザーを用いた新しい顕微鏡で
ミクロな世界の冒険をしよう
キーワード
光第二高調波発生(SHG)顕微鏡、光和周波発生(SFG)顕微鏡、フェムト秒レーザー加工、ナノワイヤ非線形物質
村田 英幸
新時代を創出する有機エレクトロニクス
キーワード
有機EL素子の劣化機構解明、高効率有機薄膜太陽電池の製造プロセス開発、有機メモリーの開発、動作環境下測定
赤堀 誠志
半導体ナノワイヤを舞台とした
スピントロニクス研究
キーワード
化合物半導体、強磁性体、微細加工、エレクトロニクス、スピントロニクス、半導体物性、低温物性
安 東秀
“スピンのダイナミクス”を
計測・制御して応用へ繋げる
キーワード
磁気共鳴イメージング、スピン波、プローブ顕微鏡、マイクロ波、共焦点顕微鏡、ダイヤモンドNV中心
フロランス アントワーヌ ジルヴァレリー
2D materials: Silicene and beyond
キーワード
Nano and 2D materials, thin films, silicene, scanning tunneling microscopy
就職実績
- アズビル(株)
- (株)アルバック
- (株)荏原製作所
- (株)GSユアサ
- コニカミノルタ(株)
- サンディスク(株)
- シーメンス・ジャパン(株)
- (株)JOLED
- シャープ(株)
- スタンレー電気(株)
- セイコーインスツル・セミコンダクタ(株)
- 大日本印刷(株)
- TDK(株)
- 東京エレクトロン(株)
- 日鉄テクノロジー(株)
- 日東電工(株)
- 日本特殊陶業(株)
- パナソニック(株)
- 浜松ホトニクス(株)
- (株)日立製作所
- マイクロンメモリジャパン(株)
- 三菱電機(株)
- 三菱マテリアル(株)
- (株)村田製作所
- ルネサスエレクトロニクス(株)
- YKK(株) 等