| 教員 1人 | |
|---|---|
| 由井薗 隆也(教授) | |
| 研究アドバイザ:王 子洋(元助教2022.4~2024.3) | |
| 博士後期課程(研究キーワード)24人(学位:知識科学23人, 融合科学1人) | |
| [2019年度4月入学] | |
| ZHOU, Shouneng:芸術分野を対象とした中国トランスナショナル高等教育に関する研究 ――大連工業大学を中心事例とする比較調査(知識科学,社会人学生,長期履修) | |
| [2019年度10月入学] | |
| FENG, Haocheng:Temporal Exposure of Emotion Recognition within Time-Based Media Art Education(知識科学) | |
| [2020年度4月入学] | |
| WANG,Ziyu:Children Creativity, Story Media(知識科学) | |
| 人見 健三郎:ストレス低減効果と日常生活に注目したビジネスパーソンの生け花受容に関する研究(知識科学,社会人コース,長期履修) | |
| [2020年度10月入学] | |
| WANG, Yingzhi:Study of the effect of color brightness on emotion(知識科学) | |
| XIA, Jia:A Study of Intangible Cultural Heritage Design Course in the Digital Age(知識科学,社会人学生,長期履修) | |
| [2021年度4月入学] | |
| 竹内 宏文:コンテンツ産業の専門家による地域活性化についての研究〜映像制作専門家と落語家を対象とした探求〜 (知識科学,社会人学生,長期履修) | |
| [2021年度10月入学] | |
| KE, Bingcheng:Effects of Surrounding Avatar Design on User's Behavior and Perception in VR Gym(知識科学) | |
| 大里 学:地方自治体職員の創造性育成手法と組織体制に関する研究(知識科学,社会人学生,長期履修) | [2022年度4月入学] |
| LI, Xianghui:Study of Emotional Craft Design by Exporling Design Features and Emotional Responses within Top–selling Chinese and Japanese Ceramic Teapots(知識科学,社会人学生,長期履修 | |
| 西澤 智子:美術教育における創造性教育のあり方:身体性を考慮したアイデア表現の探求(知識科学,社会人コース,長期履修) | |
| [2022年度10月入学] | |
| LI, Lin:Urban Design, Park, Children | |
| 村井 友貴:創造的問題解決プロセスにおけるKJ法の社会実践に関する研究(知識科学,社会人コース,長期履修) | |
| [2023年度4月入学] | |
| CHEN, Yawen:VR空間を用いたブレインストーミングにおけるアバター設定がユーザ行動や創造性に及ぼす影響 | |
| ZHANG, Xiaoshi:Study of Interaction Model in Embodied Interactive Installation Art via Art-Science-Technology Integration(知識科学) | |
| [2023年度10月入学] | |
| JIANG, Pei:創造的模倣を通じた第二言語ライティングの創造性教育(知識科学) | |
| [2024年度4月入学] | |
| 鎌田 光太郎:Collaboration beyond the individual: A fundamental understanding of human-human and human-AI collaboration to improve decision-making (融合科学) | |
| RHIE, Suyeong:マルチタスク支援システムのための認知モデルに関する研究 (知識科学) | |
| [2025年度4月入学] | |
| Stephanie Y. Salim:Study of E-Learning System (Knowledge Science) | |
| XU, Xiujuan:Avatar Effects on Cognitive Performance in Virtual Environments (Knowledge Science) | |
| 鳴海 航汰:個人ゲーム作成者における創造性と社会課題との接続(Knowledge Science) | |
| [2025年度4月入学] | |
| ZHANG, Lu:Urban Design (Knowledge Science) | |
| DOAN, Thi Hien:STEM Education (Knowledge Science) | |
| 大﨑 正琴:チームワークを醸成するコミュニティ支援システム(Knowledge Science) | 博士前期課程(研究キーワード)12人(学位:知識科学11人, 融合科学1人) |
| [2023年度10月入学] | |
| ZHANG, Hua:中国市場におけるカーボンニュートラル製品のユーザ受容に関する研究 (知識科学) | |
| HUANG, Tsung-Yu:VR環境を用いた地政学教育:地理条件と戦略の体験的学習 (知識科学) | |
| 浅井 由剛:地域情報誌制作ワークショップが子どもの創造的自己効力感に及ぼす影響 (知識科学,社会人コース,長期履修) | |
| [2024年度4月入学] | |
| 髙橋 晴臣:行動誘導を意図して設計されたWebアシスタントAIが使用者の意思決定に与える影響 (知識科学) | |
| 辻 洸樹:特許知識、アイデア発想支援(知識科学) | |
| FENG, Jieli:Exploring the Effects of Generative Artificial Intelligence on Design Students' Motivation and Creativity in Architectural Design Studio (知識科学) | |
| 篠田 怜:自然VEの相対色温度と輝度が創造性に与える影響(融合科学) | |
| [2024年度10月入学] | |
| MANAKITRUNGRUENG, Nicharee:Project Management, Optimization, AI-DX (知識科学) | |
| 守屋 奈穂子:リーダシップ、レジリエンス、TV業界(知識科学,社会人コース) | |
| [2025年度4月入学] | |
| 北市 脩悟:デジタル制御された音場による雰囲気づくりとタスク(仮) (知識科学) | |
| SIMA, Jinshan:Story-writing、Creativity (Knowledge Science) | |
| SOLEH, Muhammad Armandino:Asynchronous Collaboration in VR (Knowledge Science) |
| 博士後期課程 論文テーマ 14人学位取得(知識科学14人) | |
| [2025年6月学位取得] | |
| LIU, Chong:Study of Urban Park Landscape Visual Quality in China: Multidimensional Assessments of Perception, Emotion, and Stress Recovery(知識科学) | |
| [2024年9月学位取得] | |
| WANG, Fei:A Reflective Learning Model for English Reading Supported by Mobile Technology(知識科学,社会人学生) | [2024年6月学位取得] |
| YU, Xiaoling:外国語教育における質問力と観察力に注目したイノベーション思考スキルの育成 (知識科学,社会人学生) | |
| [2023年3月学位取得] | |
| 三浦 幸太郎:知識創造型学習支援システムiroha Compassの開発と研究活動への適用 (知識科学, 社会人コース) | |
| LI, Ruixuan:A Study of Relationship between Emotion-Eliciting Quality and Spatial Features in Multi-type Public Spaces―A Machine Classification Approach with Multi-type Data (Knowledge Science,社会人学生) | |
| 尾澤 知典:小学校高学年児童を対象とした概念を用いた創造性教育教材の開発と評価 (知識科学, 社会人コース) | |
| [2022年9月学位取得] | |
| XIAO, Jing:Climate-sensitive Design Strategies for Adapting the Microclimate and Outdoor Thermal Comfort in the Station Square Area (Knowledge Science) | |
| [2021年9月学位取得] | |
| YU, Shu:A proximity approach to understanding the knowledge flow from university to enterprises in China: Spatial trend, influential factors and strategies toward innovation performance (Knowledge Science,社会人学生) | |
| [2021年3月学位取得] | |
| LIU, Ting:Cultivation and Assessment of Creativity in the Foreign Language Classroom: Association-based Activities and Biometric Data Analysis (Knowledge Science,社会人学生) | |
| [2020年9月学位取得] | |
| 磯 和之:遠隔協同作業環境のための人の状態推定と視線表現の研究 (知識科学, 社会人コース) | |
| [2018年9月学位取得] | |
| ZHAO, Xinbo:プレゼンテーションの実演練習支援システムに関する研究-中国人初心者を中心にした検討- (知識科学) | |
| [2018年3月学位取得] | |
| 古川 洋章:分散環境における創造活動のモチベーションを維持するための発散的思考支援システムに関する研究 (知識科学, 社会人コース) | |
| [2016年9月学位取得] | |
| ATSAWINTARANGKUN, Pimnapa: A Study on Communication Style Differences in Intercultural Context by Intention-based Text Analysis (Knowledge Scicence) | |
| [2013年9月学位取得] | |
| 牧野 逸夫:特許知識を活用した発明知識空間構成法と技術アイディア発想 | |
| 博士前期課程 論文テーマ 86人修了(知識科学78人、融合科学3人、情報科学5人) | |
| [2025年度9月修了] | |
| 大﨑 正琴:ウェルビーイング向上を指向したタスク管理ツールの研究 (知識科学) | [2025年度3月修了] |
| FAN, Xing:ソーシャルメディアを介した鉄道ファンの知識共有と行動に関する研究(知識科学) | |
| ZHANG, Guangtian:ニュアンス認知と類推性の視点から日中同形語の相互作用に関する研究 (知識科学) | |
| ZHU, Yisheng:弾幕インタフェースを用いたゼミナール会議の活性化に関する探索的研究 (融合科学) | |
| Stephanie Y. Salim:Effects of Duolingo's gamified elements on adult learners' self-regulated learning (Knowledge Science) | |
| XU, Xiujuan:The Effects of Different Virtual Environments on the Performance of Tower of London Task (Knowledge Science) | |
| [2024年度9月修了] | |
| 渡辺 丈起:カーディフ市に見るウェールズ語の言語景観: 二言語表記の浸透度合いとその効果 (知識科学,社会人コース) | |
| [2024年度3月修了] | |
| 鈴木 勇人:観光ボランティアガイドの対話スキル評価手法の研究 (知識科学, 社会人コース) | |
| XU, Lanxin:計量テキスト分析を用いたJPOP歌詞による現代日本における恋愛観の変遷 (知識科学) | |
| ALI MD IMRAN:バングラデシュ農村地におけるデジタルプラットフォームを用いた農業知識共有システムの開発と評価 (知識科学) | |
| YAN, Xu:The Effects of Role Assignment on Dyadic Wayfinding and Spatial Learning in VR Environments (知識科学) | |
| 鎌田 光太郎:VRにおける社会的手抜きの認知の探索 Exploring Perceived Social Loafing in VR Group Discussion(融合科学) |
|
| RHIE, Suyeong:連続的な調理作業における視覚情報を用いたボイスアシスタントによるユーザー体験の向上 Voice Assistance Using Visual Information in Continuous Cooking Tasks to Extend User Experience (融合科学) |
|
| [2023年度12月修了] | |
| FENG, Ye:A Comparative Study of Japanese Animation Films (知識科学) | |
| [2023年度9月修了] | |
| RAOWANG, Mengya:弾幕動画サイト「bilibili動画」におけるオンラインコミュニティ研究 〜日本人投稿者と中国人視聴者を対象にして~ (知識科学) | |
| [2023年度3月修了]就職先:ルネサンス、JAIST博士後期課程進学など | |
| WANG, Yiru:中国と「一帯一路」構想に対する認識調査~日本人大学生のアンケート調査から~ (知識科学) | |
| ZHOU, Qi:達成基準のズレがペアブレインスト一ミングにおけるアイデアに与える影響 (知識科学) | |
| MENG, Liang:Multi-hop Generative Question Answering Model Based on the RAG mode (情報科学) | |
| ZUO, Zhaoxin:A User Experience Study of AR based 3D Modeling Tools (知識科学) | |
| CHEN, Yawen:言語コーパスを用いた言語行動「謝罪」の日中比較 (知識科学) | |
| CHEN, Hengwu:Weiboデータを用いた中国企業における顧客参与度に関する研究 (知識科学) | |
| LUO, Haiyang:感情変化に注目した機械学習によるストーリー生成に関する研究 (情報科学) | |
| [2022年度9月修了] | |
| WANG, Lijing:アウトソーシング企業のマネージメントに関する研究 (知識科学) | |
| [2022年度3月修了]就職先:DOCOMO中国、携帯ゲーム会社など | |
| 中野みずき:Study of Values for Humans on Chatbots: Cases of Replika Users (知識科学) | |
| 日高 輝:アイデア収集における集合知効果の研究:多人数ブレインライティングにおける人数要因と時系列要因< (知識科学)/td> | |
| XION, Neng:Dota2の勝敗予測のためのチーム・モデリング手法に関する研究 (情報科学) | |
| TAO, Yuran:擬人化キャラクタの受容に関する研究 -「艦コレ」と「刀剣乱舞online」とを事例として-(知識科学) | |
| [2021年12月修了] | |
| HUANG, En Li:The Combination Grounded Theory and Kano Method to Determine the Critical Factors of People’s Need – Case Study of Covid-19 Epidemic (知識科学) | |
| [2021年9月修了] | |
| SUN, Linli:日本語学習における異文化理解に注目した動機づけの研究 (知識科学) | |
| LI, Jing:LINEスタンプがチャット文に及ぼす印象の日中比較 (知識科学) | |
| CHEN, Qi:Performance Evaluation for EFL Students' Academic Writing Aided by Interactive Machine Translation (知識科学) | |
| [2021年3月修了]就職先:中国IBM, ゲーム会社など | |
| PENG, Kaiyun :A study of the influences of cultural factors on the differentiation of Eastern and Western game character design (知識科学) | |
| E, Xiangling:Twitterデータを用いた商品価値モデルによるレビュー検索手法 (情報科学) | |
| GUAN, Jiayi:マインドマップを用いた日本語語彙の連想記憶法に関する研究 (知識科学) | |
| SONG, Jie:プログラミング初心者を対象としたAR教育コンテンツに関する研究 (知識科学) | |
| FU, Shu:チャットボットを用いた個人アイディア発想支援システムに関する研究 (知識科学) | |
| [2020年6月修了] | |
| 谷東 衛:離島における地域再生事例の図解分析を用いた特徴抽出 (知識科学) | |
| [2020年3月修了]就職先:日立,東芝系列会社,NTT DOCOMO中国,JAIST博士後期課程進学 | |
| 藤井 柾暢:地球温暖化問題を対象とした知識共創ワークショップに関する検討 (知識科学) | |
| WANG, Jiaqi:カルチャーマップを用いた異文化学習に関する研究〜日本人と中国人を対象とした検討〜 (知識科学) | |
| QI, Dewen:外国人滞在者向け和食検索システムに関する研究〜中国人滞在者を中心として〜 (知識科学) | |
| 千明 優喜:短期的生体データによる進捗測定法とその行動意欲改善への応用 (知識科学) | |
| DING, Weiwei:日本における外個人児童生徒の継承語の家庭教育に関する研究-中国人家庭を対象とした実践- (知識科学) | |
| TIE, Xinyong:テキスト分類のための語根レベル畳み込みニューラルネットワークの研究 (情報科学) | |
| WANG,Ziyu:Study of Pair Writing Method to Promote Creative Collaborative Process (知識科学) | |
| [2019年9月修了]就職先:JAIST博士後期課程進学 | |
| JIANG, Xinqian:新中国語レベル試験における日中同形異義語の比較研究 (知識科学) | |
| [2019年3月修了]就職先:日通システム、税理事務所など | |
| 梅村 雄貴:アイデア連想のつながりを明示化するブレインライティング支援システム (知識科学) | |
| 山田 涼介:テレビ会議の活性化に向けた顔映像の演出に関する研究 (知識科学) | |
| LIU, Xiang:中国人日本語学習者によるカタカナ語の理解および意識 (知識科学) | |
| HUANG, Chenlu:サービスジャーニーを用いた中小企業のデジタルマーケティングに関する研究 (知識科学) | |
| TIABRAT, Pornchanok:対人距離モデルを用いた敬意表現の学習方法に関する研究~タイ人日本語学習者を対象として~ (知識科学) | |
| ZHOU, Xuran:ロバート議事規則を用いた電子会議システムの検討 (知識科学) | |
| [2018年9月修了]就職先:SHARP, 貿易会社起業 | |
| PAN, Yongbo:地域サービスを記述するデザイン・パターンの開発と適用 (知識科学) | |
| HAN, Sarula:内モンゴル人日本語学習者を対象とした格助詞学習法の開発 (知識科学) | |
| [2018年3月修了]就職先:SHARP | |
| GAO, Jin:対立型アイデア出し規則が分散協調型KJ法に及ぼす影響 (知識科学) | |
| [2016年3月修了]就職先:アクセンチュア,NTTファシリティーズなど | |
| 東 晋平:VRTカードを用いたキャリア開発支援システムCASSOWARYに関する研究 (知識科学) | |
| SAFDAR, Asma:Schooling Problems of Muslims Children in Japan: A Case Study of Pakistani Families in Toyama (知識科学) | |
| 田川 友瑛:英語句動詞の語感学習を支援するタブレット端末教材の研究 (知識科学) | |
| [2015年3月修了] | |
| 曹 陽:色を用いた企業イメージ調査法に関する研究 (知識科学) | |
| [2014年9月修了] | |
| 呉 雪:時間管理の意識調査と実践のためのグループワークに関する研究 (知識科学) | |
| [2014年3月修了]就職先:自衛隊,ACCESSなど | |
| JIANG, Jiawei:研究室のナレッジマネジメントを支援するSNS型グループウェア (知識科学) | |
| 山口 晃生:四コマ漫画の創造プロセスに関する研究 (知識科学) | |
| XING, Qiuzhe:ゲーミフィケーションを用いたブレインストーミング支援システムの研究 (知識科学) | |
| SHE, Xiao:ソーシャルメディアとしてのFacebookを用いた宣伝方法に関する研究 (知識科学) | |
| 廣瀬 大紀:個人にカスタマイズしたWeb情報表示システムに関する研究 (知識科学) | |
| [2013年3月修了]就職先:グリーなど | |
| JIN, Huijian:中日ペアによるアイデア出し作業に肯定表現が及ぼす影響 (知識科学) | |
| 赤川 龍之介:過去-現在-未来を接続するリアルタイム会議支援システム「INGA」の研究 (知識科学) | |
| 周 甲福:グループウェア開発プラットフォームのための基本機能の検討 (知識科学) | |
| [2012年9月修了] | |
| WANG, Hao: 携帯端末を用いた分散環境におけるアイデア発想に関する研究 (知識科学) | |
| [2012年3月修了]就職先:伊藤忠テクノソリューション,富士通LS,能美市役所 | |
| QI, Jingya: 絵文字チャットの会話に絵文字パンフレットが与える効果に関する研究 (知識科学) | |
| 下入佐 和之: 日常機器で得られるログデータの活用法に関する調査研究 (知識科学) | |
| 崔 文: 比較調査による留学生の就職活動に役立つ知識に関する研究 -JAIST中国人留学生を事例として- (知識科学) | |
| [2011年9月修了]就職先:ヒューレットパッカードなど | |
| CUI, Jinglan: 国際化サービスを想定した中日遠隔共同作業に関する研究 (知識科学) | |
| PIAO, Chengmei: 健康意識にモノ・コトが及ぼす影響 (知識科学) | |
| [2011年3月修了]就職先:山岸,日本語教師(中国)など | |
| 高 山: 日本文化を体系的に理解するためのテキストブックの研究-オギュスタン・ベルクの文化モデルを用いて- (知識科学) | |
| 李 微:異文化理解を進めるための文化知識の効果 ~日中チャット実験を通して~ (知識科学) | |
| YU, Zeying: 日本語が中国人による分散協調型KJ法の実施に及ぼす影響 (知識科学) | |
| SHEN, Yuanpei (沈 遠沛): ビジネスプロセスマネジメントのためのワークフロー技術に関する調査-日本における事例- (知識科学) 【課題研究】 | |
| [2010年6月修了] | |
| 魯 立:環境問題資料がアンケート回答に及ぼす影響~単語処理ツールTTMを用いて (知識科学) | |
| [2010年3月修了]就職先:TIS,博士後期課程など | |
| 土山 伸:対話型3D画像学習支援システムを活用した教育コンテンツに関する研究 ー数学の正多面体を中心として― (知識科学, 社会人学生) | |
| 牧野 逸夫:特許知識を活用した技術アイデアの構成法に関する研究 (知識科学) | |
| 玄 麗花:オフショア・ソフトウェア開発を想定した日中共同作業実験に関する研究 ―仕様書伝達を例にして― (知識科学) | |
| 張 蒙:感情文字の利用調査と表現応用に関する研究 (知識科学) | |
| 李 芬慧:日中翻訳機能を用いた単語チャット・コミュニケーションに関する研究 (知識科学) | |
| [2009度3月修了]就職先:日立情報システムズ,APAホテル | |
| 小埜 嘉之:進捗報告ゼミナール活動に基づく研究活動支援システムの研究 (知識科学) | |
| 小林 豊:グループを対象とする集合知要素を活かした集約意見型会議技法に関する研究 (知識科学) | |
| [2008年3月修了]就職先:リニア・サーキット | |
| 金 哲:匿名環境下での分散協調型KJ法に個人特徴が及ぼす影響 (知識科学) | |
| 博士前期課程(島根大学時)3.5年間(修士3人) | |
|---|---|
| 複数デバイスを結合して共同作業空間を構築するミドルウェアGLIAの開発と評価* | |
| グループの知識を獲得するためのチャット技術に関する研究* | |
| ネットワークプログラミングを支援するコンパイラ技術EXDNAに関する研究 | |
| *途中から遠隔指導 | |
| 卒業論文(島根大学時)3.5年間(学士14人) | |
| マルチコアプロセッサのための実時間スケジューリングに関する研究* | |
| 遠隔ゼミナール支援システムのWeb情報共有に関する研究* | |
| 数学向けアプリケーションを用いた高校数学の授業設計に関する研究 | |
| Bluetooth無線通信プログラムの開発支援環境の実装に関する研究 | |
| 意思決定法AHPを用いたユーザビリティに関する研究 | |
| データ構造の視覚的学習システムの開発 | |
| チャットを用いた日中コミュニケーションシステムの開発 | |
| 遠隔ゼミナールのための共有ペイント機能の開発 | |
| 遠隔ゼミナール支援システムR-SEMIの開発 | |
| プログラミング作法教育システムCAPSの開発 | |
| 複数画面を使用するKJ法支援ソフトKUSANAGIの開発 | |
| 遠隔地間ビデオ画像共有システムVIECHLEの開発 | |
| 分散処理アプリケーション開発支援ツールPANの開発 | |
| 感性文字メール作成支援システムKAN-MAILの開発 | |
| *途中から遠隔指導 |