本文へジャンプ
水本研究室

言語と心の論理的・経験的探究

水本研究室 MIZUMOTO Laboratory
准教授:水本 正晴(MIZUMOTO Masaharu)

E-mail:E-mai
[研究分野]
分析哲学、認識論、実験哲学、心の哲学、言語の哲学
[キーワード]
知識、言語、意識、情報、計算、ウィトゲンシュタイン

研究を始めるのに必要な知識・能力

最も必要な資質はただ考えることが好きなこと、また、自分の専門に限らず言語、数、宇宙、意識、自由、幸せなど広く興味を持ち、探究してみたいと思っていること、ある程度の英語力も求められます。

この研究で身につく能力

自分の本当に興味のある問題をアカデミックな仕方で探究する能力、研究する上で必須となる概念的な分析能力および思考を論理的に整理し自分の議論を組み立て、説得的に展開する力。

【就職先企業・職種】 研究職、社会人全般

研究内容

 私の専門は分析哲学であり、哲学の中でも論理を重視し科学的知見や常識との関係に特に注意を払うアプローチであると言えます。本当に哲学的な探究が好きであればどのようなテーマでも構いませんが、私の研究との関係で以下のような問題に関心があればなおよいでしょう。

1.情報と信念と知識

 情報と知識とはどう関係しているのでしょうか。哲学は伝統的に「概念分析」という手法で知識について考察してきましたが、情報概念をもとに工学的に知識について探究すること、また様相論理を使い、知識概念や信念概念を形式的・論理的に探究することも行われています。私はこれらを統合しながら形式的に知識概念を分析しましたが、独自の観点からあるいはより洗練された手法を用い、こうした概念を探究する、あるいは新たな体系を構築する、という研究を行うことができます。

2.規則、意味、言語、計算、心

 ウィトゲンシュタインは「規則に従うこと」の考察を通し言語と意味について多くのことを明らかにしましたが、それは彼の数学の基礎の探究とも結びついていました。彼は講義の中でのチューリングとの直接の対決を通し、「チャーチ・チューリングのテーゼ」の意味を問いかけましたが、それはまたチューリングの後の「チューリング・テスト」の考えと密接に結びついていました。
 近年、「ディープ・マインド」の登場などにより再びAIへの関心が高まっていますが、「機械は考えることができるか」の問いの本質は変わっていません。考えているように単に「見える」だけと 「本当に」考えていることの違いは何なのか、そこで重要となる「志向性」という概念とは何なのか、あるいは「意味」とは何なのか、 こうした問題の本質を考えてみたい方は歓迎します。

3.実験哲学

mizumoto1.jpg 21世紀より、哲学者は急激に実験を行うようになってきました。様々なことがそれにより明らかになりましたが、特に興味深いのは、哲学的に重要な基礎的概念の文化差・言語差です。例えば英語のʻknow’ の翻訳は「知っている」の他に「分かっている」がありますが、経験的調査に基づき、これらの使用および意味に興味深い違いがあることが明らかになっています。

 その他にもʻknow how’ や真理述語(「本当だ」)、意図(「わざと」)、など我々が普段使っている言語の背後にある概念は、調べてみると意外な特性を持っていることが続々と明らかになっています。そしてこうした概念の他の文化や言語のとの比較研究は、まだまだ始まったばかりで大きな可能性を秘めています。このような探究も、21世紀では立派に哲学として認められるのです。あるいは全く新たな実験哲学を提案し、実行してみるのも面白いかもしれません。

主な研究業績

  1. A Theory of Knowledge and Belief Change - Formal and Experimental Perspectives, Hokkaido University Press. (2011)
  2. 『チューリング vs. ウィトゲンシュタイン:計算、AI、ロボットの哲学』勁草書房(2012)
  3. Epistemology for the Rest of the World. Oxford University Press.(2018)(共同編集) 

使用装置

オンラインアンケート調査サービス、統計分析ソフト、脳

研究室の指導方針

毎週1回ゼミを行います。何が自分にとっての本当に興味ある問題なのか、そしてそれをどう研究していけばいいのかから出発し、それが決まった後はその進捗を発表してもらいます。方法論は、適切であれば経験的手法でも構いません。いつの間にかとても哲学とは言えない研究になったとしても、むしろ歓迎します。あくまで言われるのではなく、自ら研究の方法についても調べ、進め方についても自分で管理できるようなりましょう。具体的な助けであれば、いつでも力になります。この研究室をステップとして世界に羽ばたいていく手助けができればと考えています。

ページの先頭へもどる