本文へジャンプ
由井薗研究室

人のコラボレーションと創造性を支援する
~創造性、場づくり、異文化~

由井薗研究室 YUIZONO Laboratory
教授:由井薗 隆也(Yuizono Takaya)

E-mail:E-mai
[研究分野]
コラボレーション技術、CSCW、創造性、知識科学
[キーワード]
創造性支援、コミュニティ支援、異文化協力、インタラクション設計、共同コンテンツ作成、ソーシャルメディア

研究を始めるのに必要な知識・能力

出身分野は理系、文系、工学系と制約しません。自らアイデアを考え、実践し、研究として挑戦する心と行動力が必要です。また、研究テーマに必要な能力を習得しようとする態度、先人の研究成果を尊重する態度も大切です。

この研究で身につく能力

人は社会的動物といわれ、個人ではなく、集団、組織で活動することで複雑な仕事・イノベーションを行うことができます。本研究室では、個人を超えた活動を支援するためのコラボレーション技術(電子会議システム、会議の方法論)を学べます。習得能力は研究テーマに依存します。システム開発を行いたい場合、システム設計・プログラミング開発能力(ネットワーク・Webプログラミング)を習得できます。また会議の方法論を検討する場合、会議技法や人間理解(観察・実験)の方法を習得できます。以上より、人間集団への理解を踏まえた情報システム・仕組み作りを検討する能力を修得でき、チームワークづくりに貢献できる人材として活躍できます。

【就職先企業・職種】 情報通信・情報処理産業、サービス産業、教育関係など

研究内容

yuizono1.jpg
図 大画面共同作業環境やIoTセンサ

 インターネットを活用するコラボレーション技術の研究は、人間の知的活動を支援する研究(知性増幅IA:Intelligence Amplification)から発展してきました。わたしたちのコラボレーションを賢くするために、人間集団の問題解決プロセスを支援するデジタル環境の設計・方法論を研究しています。そのため、人間理解を深める心理学・社会心理学・知識経営・技術経営・創造性研究から得られた知見を取り込みます。また、人工知能(AI)の成果を用いて人間の活動ログ・ソーシャルデータを理解し、人間支援に用いることも重要です。
 研究の三本柱は3C(Creativity, Community, Culture)です。アイデア発想、人々の結びつき、異なる文化を理解・支援するコラボレーション技術が、人間中心のイノベーション基盤に貢献できると考えています。
 以下に、近年の取り組みを示します。上記の主旨に合致するアイデアであれば、皆さんの柔軟・斬新なアイデアを歓迎したいと思います。

・Creativity:創造性支援、発想法 <知識創造>

 アイデア発想法として知られるブレインストーミングやKJ法を支援する情報システムの研究を行っています。KJ法は創造的問題解決・デザイン思考に必要な発散的思考、収束的思考、評価という3つの思考形式をもつため注目しています。大画面共同作業環境を使用することによって、数百枚の意見データを用いた会議を従来の紙面上より効率的に行えます。近年、ゲーミフィケーションを用いてアイデア発想のモチベーションを維持する研究を行うなど、日常的な創造活動支援に注目しています。

・Community:コミュニティ、場づくり <知識共有>

 技術経営においてインフォーマルなコミュニケーションをよくとるチームほど技術開発がうまくいき、そのチームは30m以内にいるほうが望ましいことが知られています。これはインターネットが発達した今日でも当てはまります。本研究室では、遠隔地でも良好なチームワークを維持できる環境づくりを目指します。分散環境における円滑なコラボレーションを支援するために、組み込みPC,センサデータ、機械学習を組み合わせ、お互いの状態を理解、空気を読むことを支援するシステムを開発中です。

・Culture:異文化理解・協力 <異なる知識・価値>

 グローバル化が進み、異なる文化背景をもつ人々の協力は重要です。そこで、情報システムなどを用いて、異文化理解・協力を進める研究を行っています。日本人とタイ人との異文化交流とタイ人同士の同文化交流との違いを自然言語処理(発話意図分析)で明らかにしました。またKinectセンサを用いて、プレゼンテーション中の身体・音声データを解析し、第二言語を用いた場合と母国語を用いた場合の違いを明らかにしました。異文化協力は次なる課題です。

主な研究業績

  1. Kamada, K., Watarai, R., Wang, T. Y., Takashima, K., Sumi, Y., & Yuizono, T. (2023). Explorative Study of Perceived Social Loafing in VR Group Discussion: A Comparison Between the Poster Presentation Environment and the Typical Conference Environment. Proceedings of INTERACT2023 (pp. 115-134).
  2. Yu, X., Wang, T. Y., & Yuizono, T. (2023). Creativity Development through Questioning Activity in Second Language Education. In Frontiers in Education (Vol. 8, p. 1178655). Frontiers.
  3. Li, R., Yuizono, T., & Li, X. (2022). Affective computing of multi-type urban public spaces to analyze emotional quality using ensemble learning-based classification of multi-sensor data. Plos one, 17(6), e0269176.

使用装置

自作による新しいアイデアの具現化を歓迎!
ハードウェア装置:大画面共同作業環境(分散システム制御)
ハードウェア装置:IoTデバイス(Raspberry Piなど)、3Dプリンタなど
ソフトウェア資源:電子会議システム(KJ法支援システム)
ソフトウェア資源:自然言語処理資源(言語グリッド,ALADIN)

研究室の共同専攻における強み

人間が暮らす生活空間はデジタル技術によって,いろいろな科学技術を融合した人工空間として建築できます。本研究室では,人間のコラボレーションや創造性を理解・支援するデジタル融合(AIも含む)に挑戦できます。そのために,異なる価値観を乗り越える態度(文理融合,理論と実践)を尊重し,社会科学(コラボレーション,創造性)とデジタル(ソーシャルメディア,共同作業空間)を融合しています。融合科学共同専攻では,いろいろな研究者と交流することによって,他分野概念を取り入れた分野超越による生活空間のデジタル研究に取り組むことが可能です。

[研究室HP] URL:https://www.jaist.ac.jp/ks/labs/yuizono/

ページの先頭へもどる