JEITA知識情報処理技術に関するシンポジウム
集めないビッグデータ(2)
— 個人データの安全な活用に向けて —
日時: 2014年4月24日(木) 10:00〜17:00 会場: 東京大学山上会館 大会議室 お申込み: http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=668&ca=1 趣旨: 個人データの管理における安全性とは、本人に不利益なデータ利用を防ぐということです。これは、(1)データ利用を許可する者(複数可)の認証を厳しくし、(2)本人の利益に即して判断する人を許可者に含め、(3)一度に漏洩するデータを少なくすることにより実現できます( (2)は(3)を含意します )。もちろん集中管理( (1)のみ )より本人による分散管理( (1)+(2)+(3) )の方が安全です。 一方、個人データの管理における利便性には、個人的利便性(B2Cサービスの本来の価値)と社会的利便性があります。前者は本人に役立つことで、後者は本人を含むとは限らない多くの人々の役に立つことです。 安全性と個人的利便性を高めるには本人が常に関わる仕方で個人データを管理するのが望ましいわけですが、データ利用の可否を本人がすべて直接判断するのは煩雑でしょうし、また社会的利便性を高めるにも、データ利用の許可にいちいち本人が直接関わらない方が良いかも知れません。本シンポジウムでは、安全性と利便性をバランス良く両立させながら個人データを活用する方法について、技術や制度などの観点から議論します。 プログラム: 10:00〜10:50 開会挨拶 + 趣旨説明 10:50〜11:40 OpenIDと個人データの共有(仮題) 11:40〜13:00 昼休み 13:00〜13:50 プライバシ保護技術(仮題) 13:50〜14:40 番号制度とデータ連携の在り方 14:40〜15:30 個人データの管理とプライバシー 15:30〜15:40 休憩 15:40〜16:55 パネルディスカッション 16:55〜17:00 閉会挨拶 以上 |