本人の備忘録に近いメモ書きです.上に行くほど新しいです.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 特にこれは,中のパーツにいろいろと意味が込められていて,バラしてみるとそれが実感できて興味深いです.
しかし,組み立てるのには予想外に苦戦しました.バラすのは簡単だったのになぁ〜.
(Puzzles by Miguel Berrocal are rather arts than puzzles,
and hence they are very expensive. But you can find something at eBay and others.
Accidentally, I found a quite cheap one with one piece missing.
And luckily, I have no rival and succeed to get one.
I disassemble, clean, and polish them up, maybe after a decade :-)
Such a puzzle should be disassembled!
It is interesting to find some secret meaning inside of it.
Assembling is ratehr tougher than I thought ;-)
特にこれは,中のパーツにいろいろと意味が込められていて,バラしてみるとそれが実感できて興味深いです.
しかし,組み立てるのには予想外に苦戦しました.バラすのは簡単だったのになぁ〜.
(Puzzles by Miguel Berrocal are rather arts than puzzles,
and hence they are very expensive. But you can find something at eBay and others.
Accidentally, I found a quite cheap one with one piece missing.
And luckily, I have no rival and succeed to get one.
I disassemble, clean, and polish them up, maybe after a decade :-)
Such a puzzle should be disassembled!
It is interesting to find some secret meaning inside of it.
Assembling is ratehr tougher than I thought ;-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 カナダの書店Chapersは,いろいろとパズルなども売っていてなかなか面白いのですが,
今回はTwiddleというパズル的玩具を発見して購入.
90度に曲がるジョイントがチェーン状につながっています.なんだか数理の匂いがして,構造が面白い.
カナダの書店Chapersは,いろいろとパズルなども売っていてなかなか面白いのですが,
今回はTwiddleというパズル的玩具を発見して購入.
90度に曲がるジョイントがチェーン状につながっています.なんだか数理の匂いがして,構造が面白い.
 MITのErik D. Demaineと
Martin L. Demaine親子が
雑誌に掲載されているとのことで,購入.具体的には``American craft''2014年8-9月号です.
なんとカラーで8ページも載ってます.すごい.
動画もここにあります.
MITのErik D. Demaineと
Martin L. Demaine親子が
雑誌に掲載されているとのことで,購入.具体的には``American craft''2014年8-9月号です.
なんとカラーで8ページも載ってます.すごい.
動画もここにあります.
 Bejeweled Frenzyは,トイザらスで5ドルで投げ売りされていたので,つい購入.
多面体のコマだけでも5ドルならいいかなーという気が….
Geometric Coastersは,多面体が美しく描かれたコースター.
メーカーはPaper Boat Studioで,かなり印刷に気合いが入ってます.
しかし,こんなの誰が買うんだ?…と自分で買っておきながら思う次第.
Bejeweled Frenzyは,トイザらスで5ドルで投げ売りされていたので,つい購入.
多面体のコマだけでも5ドルならいいかなーという気が….
Geometric Coastersは,多面体が美しく描かれたコースター.
メーカーはPaper Boat Studioで,かなり印刷に気合いが入ってます.
しかし,こんなの誰が買うんだ?…と自分で買っておきながら思う次第.
 Toy Companyで
MI Toys Internationalの Universe というシリーズのパズルを見つけて,一つ試しに購入.とても簡単 ;-)
他の3種類も恐らく同程度だと思われる.
もうちょっと捻れるのになぁと思う一方で,日本のパズルは難しいレベルで粒ぞろいすぎるのかも…とも思いました.
海外のは玉石混淆で,当たり外れが大きいのが,ある意味で魅力かもしれません.
Toy Companyで
MI Toys Internationalの Universe というシリーズのパズルを見つけて,一つ試しに購入.とても簡単 ;-)
他の3種類も恐らく同程度だと思われる.
もうちょっと捻れるのになぁと思う一方で,日本のパズルは難しいレベルで粒ぞろいすぎるのかも…とも思いました.
海外のは玉石混淆で,当たり外れが大きいのが,ある意味で魅力かもしれません.
 
 以下の発表の現物を作りました.
以下の発表の現物を作りました.
 展開図そのものはまだ,オフィシャルな発表はしてませんが,私のところの学生さんの Dawei XU 君が見つけてくれた超絶展開図の現物です.
彼の発表に使ってもらおうかと思ったけど,これではダメだなぁ.サイズ√5×√5×√5の立方体の方が安定してます.
展開図そのものはまだ,オフィシャルな発表はしてませんが,私のところの学生さんの Dawei XU 君が見つけてくれた超絶展開図の現物です.
彼の発表に使ってもらおうかと思ったけど,これではダメだなぁ.サイズ√5×√5×√5の立方体の方が安定してます.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 論文集『折り紙の科学』の第3号などを購入.
(The journal of Science of Origami, Vol. 3, 2014 is now available.)
論文集『折り紙の科学』の第3号などを購入.
(The journal of Science of Origami, Vol. 3, 2014 is now available.)
 いろいろと情報交換など.The Great Pretender SPは,
正5角形と正方形の5ピースの裁ち合わせに見えるパズル.実物をいじると,その素晴らしさをあらためて実感できます.
(I mention that The Great Pretender SP
is a quite fascinate puzzle because it seems that this puzzle improves the world record of the dissection of pentagon and square. 
But check twice that the page The Great Pretender SP
is dated April 1st :-)
いろいろと情報交換など.The Great Pretender SPは,
正5角形と正方形の5ピースの裁ち合わせに見えるパズル.実物をいじると,その素晴らしさをあらためて実感できます.
(I mention that The Great Pretender SP
is a quite fascinate puzzle because it seems that this puzzle improves the world record of the dissection of pentagon and square. 
But check twice that the page The Great Pretender SP
is dated April 1st :-)
 
 
 
 大手本屋だけど,Union Square にある支店がとても私好み.
ペーパークラフトの本やパズルが充実しています.Union Square そのものも,
とても楽しくて,スーパーマーケットや文房具店など,ここだけで本当なら一日
楽しめるところ.そのうちのんびり過ごしたいです.今回は以下4点.
大手本屋だけど,Union Square にある支店がとても私好み.
ペーパークラフトの本やパズルが充実しています.Union Square そのものも,
とても楽しくて,スーパーマーケットや文房具店など,ここだけで本当なら一日
楽しめるところ.そのうちのんびり過ごしたいです.今回は以下4点.
 数学博物館.ミュージアムショップには,ときどきすごく珍しいものが売っています.ここは私には必須.
今回は以下3点.
数学博物館.ミュージアムショップには,ときどきすごく珍しいものが売っています.ここは私には必須.
今回は以下3点.
 言わずと知れた現代美術館.ここのミュージアムショップにも,
ときどきすごく珍しいものが売っています.ここも私には必須だなぁ.
今回はアクリル製の美しいカード立てと木製ダイヤモンド型ケース.
言わずと知れた現代美術館.ここのミュージアムショップにも,
ときどきすごく珍しいものが売っています.ここも私には必須だなぁ.
今回はアクリル製の美しいカード立てと木製ダイヤモンド型ケース.
 JAISTのある石川県能美市は九谷焼で有名です.
最近,JAISTと旅館「まつさき」と陶芸作家武田朋己氏の協力のもと,
高島さんの発案により,九谷焼の「清少納言知恵の板」が完成しました.
詳しくはこちらに書いてあります.
裏表がある皿がなかなかユニークです.その最初のロットを一セットいただきました.
G4G11に持参して宣伝してくる予定です.
無事に帰国したらギャラリーに飾ります.
JAISTのある石川県能美市は九谷焼で有名です.
最近,JAISTと旅館「まつさき」と陶芸作家武田朋己氏の協力のもと,
高島さんの発案により,九谷焼の「清少納言知恵の板」が完成しました.
詳しくはこちらに書いてあります.
裏表がある皿がなかなかユニークです.その最初のロットを一セットいただきました.
G4G11に持参して宣伝してくる予定です.
無事に帰国したらギャラリーに飾ります.
 2013年11月13日に東京駅の前のOAZOで実物を見た大橋製作所の数楽アートの新作.
「自分で作る,金属のトーラス」です.できあがりがかなりがっちりとしているので,
いったいどうやって作るのかなぁと思いながら実作.なるほど….こうなっていたのか.
出来栄えの美しさにも大満足.大橋製作所のWebページには,
まだ掲載されてない新製品みたいです.
G4G11に持参して,宣伝してくる予定です.
2013年11月13日に東京駅の前のOAZOで実物を見た大橋製作所の数楽アートの新作.
「自分で作る,金属のトーラス」です.できあがりがかなりがっちりとしているので,
いったいどうやって作るのかなぁと思いながら実作.なるほど….こうなっていたのか.
出来栄えの美しさにも大満足.大橋製作所のWebページには,
まだ掲載されてない新製品みたいです.
G4G11に持参して,宣伝してくる予定です.
 facebookでいろいろあって,JUNK加藤さんからパズルをいただく.ありがとうございました!
大きいブロックヘッドで,なかなか迫力があります.学生を翻弄してやろうかな.
facebookでいろいろあって,JUNK加藤さんからパズルをいただく.ありがとうございました!
大きいブロックヘッドで,なかなか迫力があります.学生を翻弄してやろうかな.
 
 ここは,ときどき倉庫からの放出品として,珍しいパズルや玩具が売っているので,
たまに行くとびっくりするものが並んでいることがあります.今回びっくりしたのは,
Lucky Puzzleの問題集だけ.しかもNo.1, No.5, No.6 がそれぞれ100円….
もともとは,パズルと同梱だったと思うんだけど.奥付を見ると,
どれも初版が昭和10年で,これは昭和42年の増補版とのこと.すごいなぁ.
ついでに,マージャン専門のサイコロ Paccolo.
私は変わったサイコロに目がないもので.
ここは,ときどき倉庫からの放出品として,珍しいパズルや玩具が売っているので,
たまに行くとびっくりするものが並んでいることがあります.今回びっくりしたのは,
Lucky Puzzleの問題集だけ.しかもNo.1, No.5, No.6 がそれぞれ100円….
もともとは,パズルと同梱だったと思うんだけど.奥付を見ると,
どれも初版が昭和10年で,これは昭和42年の増補版とのこと.すごいなぁ.
ついでに,マージャン専門のサイコロ Paccolo.
私は変わったサイコロに目がないもので.
 外のワゴンに並んでいた本を2冊救済.一冊は月刊「絵本」で「特集●安野光雅パズリングの世界」という
タイトルに惹かれました.
あとでよく見たら,なんと1976年8月号.古いけど,状態はとても良くてラッキー.
もう一冊は「絵本」の後ろにあった,USドルで折る折り紙の本.
著者は Jodi Fukumoto ということなので,日系ハワイアンかな?
日本とはセンスが違っていて,なかなか興味深い.
外のワゴンに並んでいた本を2冊救済.一冊は月刊「絵本」で「特集●安野光雅パズリングの世界」という
タイトルに惹かれました.
あとでよく見たら,なんと1976年8月号.古いけど,状態はとても良くてラッキー.
もう一冊は「絵本」の後ろにあった,USドルで折る折り紙の本.
著者は Jodi Fukumoto ということなので,日系ハワイアンかな?
日本とはセンスが違っていて,なかなか興味深い.
 
 
 今回の主目的はこれ.開催期間は,2月8日〜2月25日.なんとか期間内ぎりぎりに東京出張があってよかった!
原田和明氏のサイトはこちら.
場所は御徒町と秋葉原の間にある,2k540の中にあるtoy cafe TOIQUE.
ヨーロッパ調のオートマトン,とてもいい味,出してます.
オンラインショップでは品切れになっている本や手拭いが,
ここでは何故か売っていたので,購入.
TOIQUEの前には,Kohfuhさんのパズルのガチャポンもあって,
なんだか楽しいです.
私も大学で「オートマトン」を教えていることがあるんだけど,ちょっと違うな.
今回の主目的はこれ.開催期間は,2月8日〜2月25日.なんとか期間内ぎりぎりに東京出張があってよかった!
原田和明氏のサイトはこちら.
場所は御徒町と秋葉原の間にある,2k540の中にあるtoy cafe TOIQUE.
ヨーロッパ調のオートマトン,とてもいい味,出してます.
オンラインショップでは品切れになっている本や手拭いが,
ここでは何故か売っていたので,購入.
TOIQUEの前には,Kohfuhさんのパズルのガチャポンもあって,
なんだか楽しいです.
私も大学で「オートマトン」を教えていることがあるんだけど,ちょっと違うな.
 秋葉原に行ってここを素通りしてはいけません.気になる作家さんたちの気になる近作をまとめて購入.
じっくりと楽しめそうです.
秋葉原に行ってここを素通りしてはいけません.気になる作家さんたちの気になる近作をまとめて購入.
じっくりと楽しめそうです.
 
 
 
 
 
| Last modified: Fri Dec 24 20:14:43 JST 2010 by Ryuhei Uehara (uehara@jaist.ac.jp) |