お問合せ


 トップページ本連絡会議 > 第11回
連絡会議幹事会第11回会合メモ
日時: 2008年12月22日 17:00 - 19:30
場所: 北陸先端大 東京サテライトキャンパス
出席者: 福山秀敏、中津健之、平尾公彦、川島直輝、香山正憲、赤井久純、榊茂好、
常行真司、三浦謙一、寺倉清之、前川禎通、山下晃一、土井正男、佐藤文俊(加藤代理)、吉田博、中村振一郎、堤精史
賀谷信幸、橋本省二:招待
井上諭一(オブザーバ)

議題

  1. 次世代スーパーコンピュータ作業部会報告書(文科省情報課:井上)
  2. 戦略委員会報告(平尾、寺倉)
  3. 理研アドバイザリーボード会議の報告(福山、堤)
    理研でのワーキンググループの設置(堤)
  4. 次世代スパコンシンポ2008の報告(中津)
  5. 以上に関しての議論
  6. 計算基礎科学コンソーシアムの活動状況(高エネ研:橋本)
  7. 神戸大学での計算科学教育(神戸大学:賀谷)
  8. 東京大学での計算科学教育(東京大学:常行)

資料
 参考資料1−4

1.次世代スーパーコンピュータ作業部会報告書(井上)
 まず、全般的なこととして、報告書(概要版)に基づき、作業部会報告書の内容の説明があった。特に、戦略的利用に関連して、戦略機関、戦略委員会等の設置についての説明があった。また、研究開発や人材育成のために、戦略機関、理研、登録機関で構成される「連携推進会議」にも言及された。
 ついで、最近に設置された戦略委員会の構成とその期待される役割、神戸に設置される次世代スパコン施設や戦略機関(分野拠点)の役割、などに関する基本的な考えが紹介された。

  • 連携推進会議については、概要版に「理研が中心となり」という文言があるが、本来は理研が連携推進会議の場を設けるということであって、理研が中心となる、ということではなかったのではないか(福山)。
  • 作業部会報告書には「理研が中心となり」というように書かれている(井上)。
  • しかし、理研が中心というより、構成するものがそれぞれ主体的である、ということが重要(福山)。

2.第一回戦略委員会報告(寺倉)
  日時:平成20年12月3日(水) 10:30〜12:30
  場所:文部科学省3F2特別会議室
 以下のようなコメントがあった:

  • 戦略委員会の位置づけ
     次世代スパコンの運用に係る全ての事柄について、そのガイドラインなどを検討する立場。(作業部会報告書 p.26, (3) の図を参照)
  • 登録機関の設置
     遅くとも、次世代スパコン稼働の1年前までに。
  • 登録機関の在り方
     複数の可能性もあることが、状況を複雑にしている。
     具体的役割を明確にしていく必要がある。
  • 次世代スパコン運用に関するコメント
     海外との連携にも配慮
     計算機科学とアプリケーション分野の連携が必要
     次世代スパコンを核とした、先端的な研究所の設立
     教育・人材育成については、より長期的な視野が必要
     異分野間の連携・融合を強力に推進
  • 今後の予定
     戦略委員会として、2回目から6回目くらいまで、重要分野の有識者からヒアリングを行う。
  • 戦略委員会第2回会合は1月9日の17:00−19:00

3.理研のアドバイザリーボードの報告(堤)
 以下の2点についての検討が進められている。
  ・ライフサイエンス分野における課題の検討として
    大規模データ解析
    細胞機能の定量化研究
  ・分野連携の在り方

  • 理研でも物質材料科学に関する分野の検討も進めてほしい(前川)
  • 理研内でも、計算機科学、物質科学、高エネルギー物理などの研究者も巻き込んだ議論をしている(堤)

4.理研でのワーキンググループの設置について(堤、中津)

  • バイオサイエンス分野の研究についての検討を行うWG(責任者:堤)
     研究を行う player としての理研の立場
  • スパコン運用に関する検討を行うWG(責任者:姫野)
     次世代スパコンの owner としての理研の立場
  • 登録機関の在り方、連携推進会議の在り方を検討するWG(責任者:中津)
     次世代スパコン活用における supporter としての理研の立場

5.次世代スパコンシンポ2008の報告(中津)
 平成20年9月16−17日に丸の内にある MY PLAZAホールで開催された。今回のメインテーマは「次世代を担う世界水準の人材育成に向けて」であった。報告の詳細は、参考資料1を参照のこと。
 シンポジウムの最終段階での全体討論の場で、今回のメインテーマに関連して以下の3つの提言が行われた。
 @教育、人材育成プログラムの多様な展開
 A人材育成に係る一層の産学の連携推進
 B拠点形成における人材育成機能の明確化・具体化

  • 3つの提言を具体化する方策については(福山)?
  • それが重要であるが容易ではない。戦略委員会において今後検討されるべきこと(中津)。
  • 人材育成は長期的な課題であるが、次世代スパコンの有効活用のためには、戦略機関を目指すところでは、すでに人材育成・教育について議論がされているようでなければならない(平尾)
  • 分子科学分野での教育・人材育成に関する検討の様子の紹介(榊)
     対象は修士課程、博士課程の学生、および企業研究者
     カリキュラムの準備中
  • 産業界で計算科学は必須であるが、学官との間のパイプがちゃんと通っていない(中村)。
  • カリキュラム作成の段階で産業界も加わるなどの工夫が必要。人材育成・教育への取り組みのタイムスケジュールは大丈夫か(福山)。
  • H24年度から次世代スパコンの本格運用が開始。H21年度には戦略機関も設定されており、H22年度からは本格的な活動が期待(井上)。

6.計算基礎科学コンソーシアムの活動報告(橋本:高エネ研)
 平成20年3月に発足 
 素粒子、原子核、宇宙、分野が中心の組織
 詳細は参考資料2を参照
7.神戸大学での計算科学教育(賀谷:神戸大学)
 神戸大学が世話役になり、九州大学、金沢大学、愛媛大学の4大学(e-k3)が協力してこなっている。文科省の大学院GPプロジェクトに採用された。
 詳細は参考資料3を参照
8.東京大学での計算科学教育(常行:東京大学)
 従来、地球惑星物理学科、地球惑星科学専攻が行ってきた計算科学の授業が土台になって、全学的なHPC教育プログラムの構築を行っている。現行のカリキュラムをできるだけ崩さないように、HPC教育プログラムをはめ込み、21年度からの実施を目指している。
 詳細は参考資料4を参照

ページの先頭へ

Copyright © 計算物質科学連絡会議 All Right Reserved.