デザイン学会創造性研究部会



新着情報(最新の5件のみを表示。履歴はこちら。) 

部会研究目的

 本研究部会の目的は、「創造性という問題を通じて、デザインの本質を明らかにすること」である。したがって、最終目的を、「デザインの本質を明らかにすること」、すなわち、「デザイン論」の構築におく。なお、ここでいう「デザイン論」とは、抽象的な理論のことだけを指すのではなく、「デザインとはなにか?」という問いに答えるための、あらゆるアプローチを含むものである。具体的には,目的として(1)日本における関連研究集団との計画的な連携の推進、(2)「デザイン論」に関する国内・国際ワークショップの開催、を設定する。

部会研究内容

定例の活動は、研究集会を中心にすえている。毎回、「デザインと創造性」に関するテーマ講演を行い、続けて、ワークショップとして参加者によるディスカッションにより、デザインにおける創造性についての追究を深めるものである。これらの議論は継続と公開により、個々の研究者、デザイン実践者の活動に反映するものと考えられる。また国際的な研究の発信も活発に行う。

運営委員

主査:田浦俊春
幹事:須永剛司・田中隆充・石井成郎・永井由佳里

事務局:

日本デザイン学会創造性研究部会事務局 
(SIG-Design Theory and Creativuty)
永井由佳里・森田純哉
E-mail: design@jaist.ac.jp(@を半角に変換してください)。

研究会

創造性研究部会研究会:共催:第7回デザイン知識論研究会

創造性研究部会研究会:共催:第6回デザイン知識論研究会

2日目(5日)日曜日

創造性研究部会研究会:共催:第5回デザイン知識論研究会

創造性研究部会:春季大会テーマセッション「デザイン論と創造性」

創造性研究部会研究会:共催:第4回デザイン知識論研究会

創造性研究部会研究会:共催:第3回デザイン知識論研究会

日 時 2007年 9月23-24日

プログラム

9月23日

9月24日

会 場

創造性研究部会:春季大会テーマセッション「デザインと創造性」

創造性研究部会研究会:共催:第2回デザイン知識論研究会

創造性研究部会研究会:共催:第1回デザイン知識論研究会

創造性研究部会:部会運営委員会

創造性研究部会:春季大会テーマセッション「デザイン創造論」

創造性研究部会:共催:慶應デザイン塾講演

創造性研究部会:共催:慶應デザイン塾


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS