[JAIST] [知識科学研究科] [内平研究室] [イノベーションデザイン] [研究の進め方]

研究の意義と作法

研究の意義

総務省統計局による「科学技術研究調査」 によると、 「「研究」とは、事物・機能・現象などについて 新しい知識をうるために、あるいは知識の新しい活用への道を 開くために行われる創造的な努力および探求をいう」とある。

研究の目的は、新しい知識の発見(findings)である。 さらに新しいだけでなく、面白い知識、役に立つ知識の発見が 大事であると考える。いくらお作法にのっとっていても、 面白い知識、役に立つ知識の発見が少なければ、 価値は少ない(研究のための研究、論文のための研究)。

研究の作法

研究には、初学者にとって「めんどくさいお作法」が多い。 特に、社会科学では「科学」になろうとするために特に 「お作法」にうるさい。(ある人に言わせると、本物の 科学(数学、物理学、化学、生物学)には「科学」がつかないが、 科学になりたいと願っている学問(情報科学、社会科学、知識科学、 サービス科学)には「科学」が付くらしい。)

しかし、いくらお作法に従っていても、つまらない研究は意味がない。 しかし、多くの人に理解してもらうにはお作法も必要。 また、お作法に従ってみることで、研究の欠点も見えてくる。 初学者は、まずお作法に基づいて研究を進めてみて、 それをマスターできた段階で、自分の型を創造するのが 良いと思われる。「守・破・離」である。

一方,教員の役割の1つは,面白い研究にチャレンジしている 学生に必要な「お作法」を教えることである.一見,「お作法」 ばかり煩く言っている(重視している)ように感じるかもしれないが, それは教員の本意ではない.重要なことは新しく役に立つ知識の発見 である.


問い合わせ先:内平直志 uchihira@jaist.ac.jp