図書館利用ガイド(一般向け)
附属図書館は,知識科学,情報科学,マテリアルサイエンス分野の専門書を中心に収集し,24時間の研究環境にあわせて終日開館しています。
一般の方も,当館所蔵資料の館内利用や複写等のサービスをご利用いただけます。
受付時間
月~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分~午後5時
土日・祝日及び下記の日は受付できませんのでご了承ください。
[8月12日-16日,10月1日,12月29日-1月3日]
☆外から建物に入る際の注意☆
【当日利用の方】
平日午前7時半~午後5時15分の間に,大学会館側の入口(下図 ● )からお入りください。図書館正面入口(下図 ● )は平日午前7時半~午後5時15分のみ利用可能です。
【図書館利用証をお持ちの方】
夜間(午後8時~翌朝7時半)と休日(土曜午前10時~午後3時を除く)は外部からのドアが施錠されていますが,図書館利用証を使って,大学会館側の入口(下図 ● )から入ることができます。
当日利用
見学等で当日のみの利用を希望する場合は,上記受付時間内に受付カウンターにお申し出の上,「当日利用申込書」に記入してください。利用時間は午後10時までです。
長期利用
長期に渡って利用したい方は,図書館利用証の交付を受けることができます。
(現住所が日本国内の方であれば申請ができます。)
・24時間365日当館を利用できます。
ただし,19歳未満の方の利用時間は午前8時30分~午後10時です。必ず午後10時までに
退館してください。
・図書の貸出が可能になります。
- 受付時間内(平日午前8時30分~午後5時)に受付カウンターにお越しいただき,長期用の図書館利用申込書にご記入下さい。
- 申請の際には,氏名・現住所・年齢が確認できる書類(自動車運転免許証,健康保険,在留カード,特別永住者証明書,学生証等)をご提示ください。なお,学生の方(中学校,高校,大学,専門学校,各種学校を含む)は,在学を証明する書類もご提示ください。
※上記項目の確認ができない場合は利用証の交付ができませんのでご注意ください。
※初めて図書館利用証の申請をされる場合は,必ずご本人がご来館ください。
※高校生以下または18歳未満の方は保護者の署名,押印が必要です。
◆図書館利用証(ICカード)について◆
- 有効期間は最大1年間です。有効期限は申込時の翌年度の4月30日となります。
- 曲げたりそらしたりすると,ICカードの内蔵アンテナが破損して使用できなくなる恐れが
ありますので,取り扱いにはご注意ください。 - 紛失による再交付は,再交付にかかる費用として1,000円をいただきます。
- 破損による再交付は,破損した図書館利用証と引き換えになります。(無料)
1.利用に際して
ご利用の際には当館の利用規則をお守りいただき,全ての利用者が気持ちよく図書館を利用できるよう,ご協力ください。
【注意事項】
- 図書館内(ブラウジングコーナーも含む)では飲食・喫煙は一切できません。
- 図書館の資料・機器は丁寧に取り扱ってください。紛失したり破損したときには,弁償して頂きます。
- 閲覧席に貴重品等を放置したまま,席を離れないでください。
【火災発生時の避難経路について】
- 図書館の内外で火災が発生した場合は,避難経路図に従ってすみやかに避難してください。
※ 火災の発生場所が館内か館外かによって,一部避難経路が異なりますのでご注意ください。
2.館内閲覧
- 本学が所蔵している図書・雑誌は,蔵書検索(JAIST OPAC)で検索できます。
(図書館各階にある蔵書検索(JAIST OPAC)専用端末からも行えます。)
■蔵書検索(JAIST OPAC)検索結果の見方■ - 図書は,JAIST分類表により配架してあります。蔵書検索(JAIST OPAC)の表示(部署名)と請求記号が配架場所を表します。
詳細は下表およびフロアマップを参照してください。 - 和雑誌は50音順,洋雑誌はアルファベット順に配架してあります。
※2000年以前のものは新館1階の集密書架に,2001年以降のものは新館2・3階にあります
(2000-2001年と2年分まとめて製本されているものは新館2・3階にあります)。
フロアマップ | OPACの表示(部署名) | 配架資料 | 請求記号の例 |
---|---|---|---|
1階 | |||
新館/雑誌 | 2000年以前の和・洋雑誌(集密書架) | ||
新館/白書(集密) | Y 白書 | Y390/B/2004 | |
新館/レクチャーノート(集密)<注1> | LN レクチャーノート | LN/LNCS/1246 | |
新館/会議録(集密)<注2> | Proc. 会議録 | Proc./ICAS/97-5 | |
新館/Report(集密)<注3> | レポート | - | |
新館/MRS<注4> | MRS | M47/M/448 | 1F/グリーン文庫 | G グリーン文庫(一般図書) | G908/S/12 |
1F/就職支援関係図書 | S 就職支援関係図書 | S366/T/ | |
1F/雑誌(ブラウジング) | 新聞,一般雑誌 | - | |
2階 | 新館/雑誌 | 2001年以降の洋雑誌 | |
2F/レファレンスブック | R 参考図書(辞書類) | R838/L/ | |
2F/数学 | 410-412 数学 | 411.0/N/ | |
2F/情報 | C 情報科学 | C33.1/H/ | |
2F/マテリアル | M マテリアルサイエンス | M43/N/ | 2F/放送大学(院)教材 | 放送大学(院)教材 | (全分野) |
2F/視聴覚資料(AV室) | 視聴覚資料 | (全分野) | |
2F/東洋文庫(AV室) | T 東洋文庫叢書シリーズ | T929/H/ | |
2F/大型本(AV室) | 大型本 | (全分野) | |
2F/語学教材(AV室) | E 語学教材 | E837/P/3 | |
3階 | 新館/雑誌 | 2001年以降の和雑誌 | |
3F/NDC(知識) | 410-412以外の数字 NDC(知識科学) |
519/R/ | |
3F/博士論文・科研報告書 | DT JAIST博士論文 KAKENJAIST科研報告書 |
DT-KS/25/2004 KAKEN/RR/2003 |
<注1> The Lecture Notesin Computer Science Series
<注2> 情報科学関係
<注3> ICOTからの寄贈資料
<注4> Series of "Materials Research Society Symposium Proceeding"
3.資料の探しかた
全面開架式ですので,自由に閲覧できます。閲覧が済んだ資料は,他の利用者のために元の位置に正しく戻してください。
元の位置が不明な場合には,「返本台」に返してください。4.資料の貸出
貸出は1階の自動貸出装置によりセルフサービスでお願いします。
【自動貸出装置の使い方】
- 画面の[ 貸出 ]をタッチします。
- 図書館利用証を[ カード入口 ]に置きます。
- 画面に氏名が表示されたら,資料を所定の位置に置いてください。資料のバーコードが読み取られ,セキュリティが解除されます。(2冊以上あるときは,まとめて置かずに,1冊ずつ繰り返し行ってください。)
- 全ての資料のバーコードを読み取らせたら,画面右上の[ 終了 ]をタッチしてください。
- 利用者カードとレシートをお取りください。
- ※ 自動貸出装置での手続を正しく行わないと退館ゲートでブザーがなりますので,注意してください。
- ※ システムエラー等で自動貸出装置が使用できないときは,自動貸出装置右横の「図書貸出記録簿」に記入してください。
【貸出可能な図書】 ※ 参考図書,雑誌,研究室所蔵図書等は貸出できません。
グリーン文庫(一般図書) / 就職支援関係図書 / 専門図書 / 白書,MRS
【貸出期間・冊数】
貸出冊数 | 5冊 |
---|---|
貸出期間 | 14日間 |
貸出更新
貸出の更新をすると,同じ資料を更に同じ期間,続けて借りることが出来ます。
自動貸出装置では更新できませんので,下記の職員のいる時間帯に資料と図書館利用証を受付カウンターまでお持ちください。また,メール・電話でも受け付けます。
更新は予約者がいない場合に1回のみ可能です。
5.資料の返却
図書館入口及びブラウジングコーナー付近の「返却ブックポスト」にそのまま投函してください。
「返却ブックポスト」に入らない場合は,職員に直接渡してください。
返却期限日の17時までに返却されない場合,自動貸出装置が使用できなくなりますので,ご注意ください。
- ※ 返本台や書架に直接返すと返却処理がなされず,督促されることがありますので,注意してください。
- ※ 直接来館して返却できない場合のみ,ゆうパックにて郵送での返却が可能ですが,必ず事前にご連絡ください。なお,返送時の紛失・破損等につきましては,弁償して頂くことになります。ご了承ください。
【督促】
「長期利用申込書」にメールアドレスをご記入いただいた方には,返却期限日の午前中に“返却期限日のお知らせ”メールが自動送信されますので,返却又は貸出更新を行ってください。
返却期限日から1週間以上過ぎても資料をご返却いただけない場合は,メール・電話等にて連絡させて頂きます。
6.資料の予約
資料の貸出予約を希望する場合は,受付カウンター又はメール・電話でお申し出ください。
予約できる冊数 | 2冊 |
---|---|
取り置き期間 | 連絡後1週間 |
- ※ 予約資料は,下記の職員のいる時間帯に受付カウンターまで取りにお越しください。
- ※ 連絡後1週間経っても取りにこられない場合は,書架に戻しておきます。
7.資料の複写
図書館においては,著作権法に基づき,図書館が所蔵する資料に限り,調査・研究等のためにその一部分を一人につき一部複写することができます。
下記の時間帯に,複写を希望する図書館資料を受付カウンターまでお持ちください。複写する資料が多数ある場合は,複写に時間がかかりますので,数回に分けて受付カウンターまでお持ちください。
複写料金(一般利用者) | 1枚(片面・税込) モノクロ 35円/カラー 100円 |
※ 他機関が所蔵する資料の複写物を取り寄せるサービスは行っておりません。
8.レファレンス・サービス
職員が皆様の調査をお手伝いします。受付カウンター又は図書館サービス係(E-mail: toshokan@jaist.ac.jp)までご連絡ください。
<こんな時に>
- どのような本や論文があるか調べたい(文献の書誌調査)
- 求める資料がどこにあるのか分からない(文献の所在調査)
- 蔵書検索(JAIST OPAC)等の使用方法が分からない
9.貴重図書室の利用
自然科学及び哲学に関する古典約120タイトルが所蔵されており,先人の足跡に触れることができます。
閲覧を希望するときは,受付カウンターにお申し出ください。
また,一部の貴重図書はデジタルアーカイブとしてご覧いただけます。
10.AVメディア室の利用
テレビ・ビデオ・CD・DVDを利用できます。
テレビではBBCやCNN,放送大学の番組も視聴できます。
視聴する際には,他の利用者の迷惑がかからないように,備え付けのワイヤレスヘッドホンをご利用ください。
11.ラーニング・コモンズ「J-BEANS」の利用
ラーニング・コモンズ「J-BEANS(ジェイビーンズ)」はくつろいで読書をしたり,ちょっと休憩したりできる多目的スペースです。
情報収集はもちろん,人との繋がりを広げる場としてぜひご活用下さい。飲食可(飲酒・喫煙不可)です。
J-BEANSの詳細は≪こちら≫をご覧ください。
12.夜間・休日利用の空調・照明について
【空調】
- 空調は夏期・冬期のみ,平日朝8時30分~夜8時の間自動運転されます。
- 空調の手動運転について
- ・新館のグループ学習スペース
夏期・冬期のみ,平日の夜間(午後6時~翌朝8時)と休日は手動で空調が使えます。 - ・AVメディア室・閲覧室
年中,終日手動で空調が使えます。
- ・新館のグループ学習スペース
【照明】
- 館内の照明は24時間人感センサーで作動しています。
- 30分動かないと消灯することがありますが,その場合は体を動かしてみてください。それでも点灯しない場合のみスイッチを操作してください。
- なお,照明は自動的に消灯します。手動では消さないでください。手動で操作すると一定時間人感センサーが働かなくなってしまいます。
ご意見,ご要望につきましては“投書箱”にお寄せください。
問い合わせ先:図書館サービス係
TEL:0761-51-1191(月~金曜日[祝日を除く]8:30-17:15)
E-mail: toshokan@ml.jaist.ac.jp