/トップ/研究室紹介/研究成果/1998年度研究成果
1998年度研究内容
-
Masakazu Hori, Yoichi Shinoda, and Koichiro Ochimizu,
Management of Future Version Space by Pollution Marking
Int'l Workshop on the Principle of Software Evolution, Joint workshop of
International Conference on Software Engineering, April, 1998,
[PS]
-
Hiroyuki MURAKOSHI, Koichiro OCHIMIZU,
Influence of Conversational Coherency of Email Communication
in Successful Cooperative Software Development,
Joint Workshop of ICSE98 on
Human Dimensions in Successful Software Development,
pp94-104, Kyoto, Japan, April,1998.
[
PS,
PDF
]
- 堀雅和、篠田陽一、落水浩一郎,
汚染マーキングによる未来版空間の管理
ソフトウェア・シンポジウム'98,June,1998.
[ PS ]
-
村越広享、落水浩一郎,
電子メールを利用した共同作業における会話のコヒーレンスと話題の完結度の関係,
コンピュータソフトウェア, Vol.15 NO.3, pp50-53,1998.
[
PS
]
-
落水浩一郎,
漸増的ソフトウエア設計・実現のためのプロセスモデル,
コンピュータソフトウエア, Vol.15 NO.4, pp73-77,1998.
-
村越広享, 島津明, 落水浩一郎,
電子メールを利用したコミュニケーションにおける討議ストリームの自動抽出法,
信学技報 SS98-43, Vol.98, No.558,pp.33--40,Jan.,1999.ソフトウェアサイエンス.
[ PS ]
-
村越広享,島津明,落水浩一郎,
電子メールを利用したコミュニケーションにおける
討議の流れの自動抽出法について,
情報処理学会研究報告,98-NL-127,
Vol.98,No82.,pp9--pp16,Sep.,1998,自然言語処理.
[ PS ]
-
村越広享, 落水浩一郎,
電子メールコミュニケーションにおける未終結な会話の発生要因の分析,
ソフトウェアシンポジウム'98, pp44-52, June, 1998.
[ PS ]
-
中谷 多哉子, 青山 幹雄, 酒匂 寛, 落水 浩一郎,
OO'98シンポジウムモデリングワークショップ報告,
信学技報 KBSE98-27, 1999-11.
-
海谷 治彦, 落水 浩一郎,
実行環境に依存する部品を含めたソフトウエア部品の形式的仕様の記述,
信学技報 SS98-31.
-
落水浩一郎,
ソフトウエア分散共同作業支援環境「自在」のアーキテクチャ設計に関する基礎考察,
信学技報 SS98-44.
-
落水浩一郎,
ソフトウエア発展形式の研究,
発展機構を備えたソフトウエアの構成原理の研究 第4回研究会.
-
落水 浩一郎,
ドメインモデル、アプリケーションフレームワークの構築に
おけるソフトウエアアーキテクチャの役割,
ウインターワークショップ・イン・恵那, 1998-1.
-
堀 雅和,
ソフトウエア分散開発に適した中間成果物の管理法に関する研究
[
PS
]
-
村越広享,
電子メールを利用したコミュニケーションにおける会話の円滑性の評価尺度とその計算法について
[
PS
]
- 猪俣 敦夫
オンデマンド学習に適した電子教材の編成法
[
PS
]
- 柏瀬 秀之
イベントベースアーキテクチャによるイベントモニタリング機構について
[
PS
]
[研究成果トップへ][1997年度研究成果へ][1999年度研究成果へ]