| 自著番号 | 
          著者名 | 
          発表年 | 
          発表月 | 
          発表業績の名前 | 
          書名・雑誌名 | 
          巻 | 
          号 | 
          頁 | 
        
        
          | 1228 | 
          敷田麻実 | 
          2021 | 
          7  | 
          観光分野のリカレント教育における産学連携の可能性と課題 | 
           産学連携学 | 
          17  | 
           1 | 
           78-90 | 
        
        
          | 1217 | 
          敷田麻実 | 
          2021 | 
          3 | 
          不要不急とされる観光の脱成長 | 
          環境経済・政策研究 | 
          14 | 
          1 | 
          63-66 | 
        
        
          | 1214 | 
          敷田麻実 | 
          2021 | 
          3 | 
          新しい観光まちづくりへの期待と観光地経営 | 
          観光学評論 | 
          9 | 
          1 | 
          5-22 | 
        
        
          | 1201 | 
          森重昌之・内田純一 ・敷田麻実・海津ゆりえ | 
          2020 | 
          9 | 
          地域外関係者のかかわりの類型化によるまちづくりの実践-北海道釧路市の長期滞在事業を事例に | 
          観光研究 | 
          9 | 
          1 | 
          47-59 | 
        
        
          | 1193 | 
          呉星辰・敷田麻実・坂村圭 | 
          2020 | 
          3 | 
          非公共セクターによるICTを用いた公共サービスの供給に関する研究―日本のCode for Xを事例として― | 
          日本地域政策研究 | 
           | 
          24 | 
          58-67 | 
        
        
          | 1176 | 
          福山貴史・敷田麻実 | 
          2019 | 
          9 | 
          地域づくりにおける「負の資源」の活用プロセス―北海道紋別市の流氷の価値創造の事例― | 
          日本地域政策研究 | 
           | 
          23 | 
          64-73 | 
        
        
          | 1121 | 
          新 広昭・敷田麻実 | 
          2018 | 
          10 | 
          自治体における生物多様性と文化多様性をつなぐ政策デザインのためのモデル構築- 石川県の里山里海保全政策を例として - | 
          環境情報科学 | 
          47 | 
          3 | 
          69-101 | 
        
        
          | 1127 | 
          森重昌之・海津ゆりえ・内田純一・敷田麻実 | 
          2018 | 
          9 | 
          観光まちづくりの推進に向けた観光ガバナンス研究の動向と可能性 | 
          観光研究(日本観光研究学会機関誌) | 
          30 | 
          1 | 
          29-36 | 
        
        
          | 1060 | 
          内田奈芳美・ 敷田麻実 | 
          2016 | 
          10 | 
          「官製」ジェントリフィケーションとそのジレンマ: アーティスト・リロケーション・プログラムの事例から | 
          都市計画論文集 | 
          51 | 
          3 | 
          994-1000 | 
        
        
          | 1054 | 
          佐藤志穂・敷田麻実・山中康裕 | 
          2016 | 
          12 | 
          農村における移住者のリゾート従業員コミュニティの地域づくり主体への変容とその要因 | 
          農村計画学会誌 | 
          35 | 
          3 | 
          414-423 | 
        
        
          | 1050 | 
          Bart Neuts, Joao Romao, Peter Nijkam and Asami Shikida | 
          2016 | 
          8 | 
          Market segmentation and their potential economic impacts in an ecotourism
          destination: An applied modelling study on Hokkaido, Japan | 
          Tourism Economics | 
          22 | 
          4 | 
          793-808 | 
        
        
          | 1031 | 
          敷田麻実 | 
          2016 | 
          10 | 
          文化的サービスに注目した自然資本のn次利用(メールでお問い合わせ下さい) | 
          環境経済・政策研究 | 
          9 | 
          2 | 
          61-63 | 
        
        
          | 1010 | 
          敷田麻実 | 
          2016 | 
          3 | 
          地域資源の戦略的活用における文化の役割と知識マネジメント | 
          国際広報メディア・観光学ジャーナル | 
           | 
          22 | 
          3-17 | 
        
        
          | 1001 | 
          敷田麻実 | 
          2016 | 
          3 | 
          持続可能な観光を目指して(メールでお問い合わせ下さい) | 
          生活と環境 | 
          61 | 
          3 | 
          4-8 | 
        
        
          |  977 | 
          敷田麻実  | 
          2015  | 
           5 | 
          観光立国に向けた展望と課題――環境問題の観点から― (メールでお問い合わせ下さい) | 
          廃棄物資源循環学会誌 | 
           26 | 
           3 | 
          171-182  | 
        
        
          | 960 | 
          Romao, J., Neuts, B., Nijkamp, P. and Shikida, A | 
          2014 | 
          11 | 
          Determinants of trip choice, satisfaction and loyalty in an eco-tourism
          destination: a modelling study on the Shiretoko Peninsula, Japan | 
          Ecological Economics | 
           107 | 
           | 
          195-205 | 
        
        
          |  952 | 
           Neuts, B., Romao, J., Nijkamp, P. and Shikida,A  | 
           2014 | 
           8 | 
           A Quality Assessment of Tourist Information: the Case of Nautical
          Tourism at Shiretoko Peninsula | 
           Journal of Tourism, Culture and Territorial Development | 
          5 | 
           9 | 
          24-34  | 
        
        
          | 928 | 
          佐藤志穂・山中康裕・敷田麻実 | 
          2014 | 
           3 | 
           農村地域の創造的地域資源利用におけるリゾート企業と地域農家の新たな関係性~北海道占冠村星野リゾート・トマムと農家との連携から~ | 
           日本地域政策研究 | 
            | 
           12 | 
           9-18 | 
        
        
          | 926  | 
           敷田麻実 | 
          2014 | 
           3 | 
          自然共生社会の実現に向けた生物文化多様性の議論 | 
           環境経済・政策研究 | 
           7 | 
           1 | 
           73-76 | 
        
        
          | 901  | 
          敷田麻実・青木孝 | 
          2013 | 
           3 | 
          観光地域づくりによる地域再生の評価に関する研究-ドミニカ共和国プエルトプラタ県の事例 | 
          日本地域政策研究  | 
            | 
           11 | 
           1-10 | 
        
        
          | 865 | 
          八反田元子・敷田麻実 | 
          2012 | 
          3 | 
          北海道池田町「ブドウ・ブドウ酒事業」にみる地域資源戦略 | 
          日本地域政策研究 | 
            | 
          10 | 
          45-52 | 
        
        
          | 864 | 
          敷田麻実・森重昌之・中村壯一郎 | 
          2012 | 
          3 | 
          中間システムの役割を持つ地域プラットフォームの必要性とその構造分析 | 
          国際広報メディア・観光学ジャーナル | 
            | 
          14 | 
          23-42 | 
        
        
          | 790 | 
          SHIKIDA Asami | 
          2010 | 
          12 | 
          Sustainable Resource Management Strategy - The Coexistence of the Traditional
          Hunting and Environmental Conservation at Ramsar List-registered Katano-Kamoike
          in Ishikawa | 
          Messages from Japan's Green Pioneers: Living in Harmony with Nature | 
            | 
            | 
          143-157 | 
        
        
          | 786 | 
          敷田麻実 | 
          2010 | 
          12 | 
          専門家の創造的な働き方としてのハーフシフトの提案-科学技術コミュニケーターとしての隣接領域での無償労働 | 
          科学技術コミュニケーション | 
            | 
          8 | 
          27-38 | 
        
        
          | 779 | 
          敷田麻実 | 
          2010 | 
          11 | 
          地域づくりにおける専門家にかんする研究:「ゆるやかな専門性」と「有限責任の専門家」の提案 * | 
          国際広報メディア・観光ジャーナル | 
            | 
          11 | 
          35-60 | 
        
        
          | 761 | 
          敷田麻実 | 
          2010 | 
          9 | 
          持続可能な地域資源戦略-石川県加賀市の片野鴨池における伝統狩猟と環境保全の共生- | 
          環境研究 | 
            | 
          158 | 
          23-33 | 
        
        
          | 753 | 
          敷田麻実 | 
          2010 | 
          7 | 
          生物資源とエコツーリズム | 
          季刊・環境研究 | 
            | 
          157 | 
          81-90 | 
        
        
          | 742 | 
          敷田麻実 | 
          2010 | 
          3 | 
          観光地域における非営利・営利組織のガバナンスと協働モデルにかんする研究-北海道弟子屈町の事例分析から- | 
          日本地域政策研究 | 
            | 
          8 | 
          73-80 | 
        
        
          | 730 | 
          Asami Shikida, Mami Yoda, Akiko Kino and Masayuki Morishige | 
          2010 | 
          4 | 
          Tourism relationship model and intermediary for sustainable tourism management:
          Case study of the Kiritappu Wetland Trust in Hamanaka, Hokkaido | 
          Tourism and Hospitality Research | 
            | 
          10 | 
          105-115 | 
        
        
          | 733 | 
          敷田麻実 | 
          2010 | 
          2 | 
          よそ者と協働する生態系保全デザイン-石川県加賀市片野鴨池の坂網猟をめぐるコミュナルリソース | 
          Bio-city | 
            | 
          44 | 
          74-81 | 
        
        
          | 723 | 
          Asami Shikida, Mami Yoda, Akiko Kino and Masayuki Morishige | 
          2009 | 
          11 | 
          Tourism relationship model and intermediary for sustainable tourism management:
          Case study of the Kiritappu Wetland Trust in Hamanaka, Hokkaido | 
          Tourism and Hospitality Research | 
          2009 Nov 23 issue | 
            | 
          1-11 | 
        
        
          | 694 | 
          敷田麻実 | 
          2009 | 
          8 | 
          よそ者と地域づくりにおけるその役割にかんする研究 | 
          国際広報メディア・観光学ジャーナル | 
            | 
          9 | 
          79-100 | 
        
        
          | 654 | 
          敷田 麻実・木野 聡子・森重 昌之 | 
          2009 | 
          3 | 
          観光地域ガバナンスにおける関係性モデルと中間システムの分析-北海道浜中町・霧多布湿原トラストの事例から- | 
          地域政策研究 | 
            | 
          7 | 
          65-72 | 
        
        
          | 573 | 
          敷田麻実 | 
          2008 | 
          3 | 
          自律的観光から持続可能な地域を目指して--エコツーリズムという試み | 
          大学院メディア・コミュニケーション研究院 研究叢書70 大交流時代における観光創造 | 
            | 
            | 
          75-96 | 
        
        
          | 566 | 
          平山亮・敷田麻実 | 
          2007 | 
          12 | 
          電子図書館の書評入力機能を用いる知識共有創造型学習 | 
          日本教育工学会論文誌 | 
          31 | 
          Suppl | 
          117-120 | 
        
        
          | 534 | 
          敷田麻実 | 
          2007 | 
          6 | 
          工学の知識から知識の工学へ;新たな学習モデルに基づくCLIP試み | 
          KIT Progress | 
            | 
          13 | 
          153-172 | 
        
        
          | 508 | 
          敷田麻実・森重昌之 | 
          2006 | 
          12 | 
          地域環境政策に専門家はどうかかわるか-地域自律型マネジメントとその実現を支援する専門家のかかわり- | 
          環境経済・政策学会年報第11号「環境経済・政策研究の動向と展望」 | 
            | 
          11 | 
          194-209 | 
        
        
          | 467 | 
          敷田麻実・森重昌之 | 
          2006 | 
          3 | 
          オープンソースによる自律的観光-デザインプロセスへの観光客の参加とその促進メカニズム- | 
          国立民族学博物館調査報告(西山徳明編 「文化遺産マネジメントとツーリズムの持続的関係構築に関する研究」) | 
            | 
          61 | 
          243-261 | 
        
        
          | 451 | 
          敷田麻実・新広昭 | 
          2005 | 
          12 | 
          環境再生のための制度的インフラストラクチャーとしての環境総合条例制定プロセスの分析-「ふるさと石川の環境を守り育てる条例」の事例から- | 
          環境経済・政策学会年報第10号 環境再生 | 
            | 
          10 | 
          118-131 | 
        
        
          | 442 | 
          敷田麻実 | 
          2005 | 
          10 | 
          知識共有と知識創造、学習への参加 | 
          経営システム | 
          15 | 
          3 | 
          146-150 | 
        
        
          | 439 | 
          敷田麻実 | 
          2005 | 
          9 | 
          よそ者と協働する地域づくりの可能性:片野鴨池におけるオープンソース型生態系管理プロセス | 
          研究彙報(東京大学東洋文化研究所松井研究室発行) | 
           | 
          11 | 
          3-31 | 
        
        
          | 408 | 
          桜井 忠良・敷田 麻実・曺 喜郁 | 
          2005 | 
          4 | 
          片野鴨池の進駐軍銃猟事件と村田安太郎 | 
          えぬのくに | 
            | 
          50 | 
          61-73 | 
        
        
          | 407 | 
          敷田麻実 | 
          2005 | 
          4 | 
          よそ者と協働する地域づくりの可能性に関する研究 | 
          えぬのくに | 
            | 
          50 | 
          74-85 | 
        
        
          | 404 | 
          敷田麻実 | 
          2005 | 
          3 | 
          オープンソースによる地域沿岸域管理の試み:山形県庄内海岸のクロマツ林保全を事例として | 
          日本沿岸域学会誌 | 
          17 | 
          3 | 
          67-79 | 
        
        
          | 400 | 
          敷田麻実 | 
          2005 | 
          3 | 
          金沢工業大学における図書館ポータルサイトの可能性:知識創造の支援のための新たな図書館像 | 
          専問図書館 | 
            | 
          210 | 
          10-21 | 
        
        
          | 389 | 
          敷田麻実 | 
          2005 | 
          1 | 
          サーキットモデルによる創成教育の学習モデル | 
          工学教育 | 
          53 | 
          1 | 
          35-40 | 
        
        
          | 329 | 
          敷田麻実・森重昌之 | 
          2003 | 
          12 | 
          エコシステムマネジメントにおけるエコツーリズムの管理とその役割 | 
          野生生物保護 | 
          8 | 
          2 | 
          79-88 | 
        
        
          | 317 | 
          敷田麻実・森重昌之 | 
          2003 | 
          12 | 
          公共事業の戦略的活用と地域の環境保全-北海道黒松内町における持続可能な地域振興と政策プロセスの検証- | 
          環境経済政策学会年報 | 
            | 
          8 | 
          121-138 | 
        
        
          | 307 | 
          敷田麻実 | 
          2003 | 
          11 | 
          地域沿岸域管理の提案:沿岸域における利用者の価値実現 | 
          地域漁業研究 | 
          43 | 
          1 | 
          19-40 | 
        
        
          | 304 | 
          敷田麻実・森重昌之 | 
          2003 | 
          11 | 
          持続可能なエコツーリズムを地域で創出するためのモデルに関する研究 | 
          観光研究 | 
          15 | 
          1 | 
          1-10 | 
        
        
          | 274 | 
          敷田麻実・加藤史訓 | 
          2003 | 
          7 | 
          油流出事故の環境影響および対策?ナホトカ号油流出事故の教訓- | 
          海洋開発論文集 | 
            | 
          19 | 
          31-36 | 
        
        
          | 262 | 
          寺脇利信・中山哲厳・新井章吾・敷田麻実 | 
          2003 | 
          4 | 
          藻場の回復に向けて | 
          海洋と生物 | 
          25 | 
          2 | 
          100-106 | 
        
        
          | 258 | 
          敷田麻実・森重昌之・田島愛子・大畑孝二 | 
          2003 | 
          4 | 
          片野鴨池の生態系管理の歴史的変遷に関する分析 | 
          えぬのくに | 
            | 
          48 | 
          86-95 | 
        
        
          | 255 | 
          敷田麻実・末永聡 | 
          2003 | 
          3 | 
           |