/トップ/研究室紹介/研究成果/2000年度研究成果
2000年度研究成果
-
村越広享, 島津明, 落水浩一郎:
メーリングリストを利用した共同作業における討議構造の自動構築法,
日本ソフトウェア科学会第17回大会論文集, Sep 2000.
-
山見太郎、村越広享、島津明、落水浩一郎:
電子メールを用いたコミュニケーションを対象とした討議構造自動抽出エンジンの開発,
言語処理学会第7回年次大会 発表論文集, pp.42--pp.45, March 2001.
-
藤田 充典, 藤枝 和宏, 落水 浩一郎:
CVSLogMonitor : オープンソース開発のためのモニタリングツール,
インタラクション2001, pp.149--pp.150, March 2001.
-
山見 太郎, 村越 広享, 島津 明, 落水 浩一郎:
ICEMail++ : 討議構造参照機能を有するメールクライアント,
インタラクション2001, pp.39--pp.40, March 2001.
-
堀 雅和, 加藤 康記, 村越 広享, 山見 太郎, 島津 明, 落水 浩一郎:
電子メールをベースにした討議型共同文書作成支援システムの設計,
情処研報 2001-GW-38-2, pp.7--pp.12, January 2001.
-
落水 浩一郎:
分散共同ソフトウェア開発に対するソフトウェアプロセスモデルに関する基
礎考察,
信学技報 SS2000-48, pp.49--pp.56, January 2001.
-
館 宜伸, 服部 哲, 落水 浩一郎:
ソフトウェアプロセスの時間オートマトンおよび時間モジュールによる記述
法の比較,
信学技報 SS2000-46, pp.33--pp.40, January 2001.
-
宮田 勇人, 藤枝 和宏, 落水 浩一郎:
部品の配置と通信路に着目した分散システムの形式仕様による文書化,
信学技報 SS2000-37, pp.49--pp.56, January 2001.
-
藤田 充典, 藤枝 和宏, 落水 浩一郎:
オープンソースソフトウェアの開発プロセスについて,
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 ウィンターワークショップ・イン・
金沢, pp.45--pp.46, January 2001.
-
藤枝 和宏:
オープンソースソフトウェアの開発プロセス,
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 ウィンターワークショップ・イン・
金沢, pp.37--pp.38, January 2001.
-
落水 浩一郎:
「プロセスと方法論」に関する課題共有に向けて,
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 ウィンターワークショップ・イン・
金沢, pp.33--pp.34, January 2001.
-
Hiroyuki MURAKOSHI, Tsuyoshi KAWARASAKI and Koichiro OCHIMIZU:
Comparison using AHP of Web-base Learning with Classroom Learning,
First International Workshop on Internet-Supported
Education (WISE2001), pp67--pp73, IEEE Computer Society Press,
Jan. 2001.
-
藤田 充典, 藤枝 和宏, 山本 晋一郎, 落水 浩一郎, 阿草 清滋:
オープンソースとソフトウェア進化,
bit 12月号, pp.21--pp.27, December 2000.
-
Koichiro Ochimizu, Hiroyuki Murakoshi, Kazuhiro Fujieda and Mitsunori Fujita:
Sharing Instability of a Distributed Cooperative Work,
International Symposium on Principles of Software Evolution(ISPSE 2000), pp.33--42, November 2000.
-
山見 太郎, 村越 広享, 島津 明, 落水 浩一郎:
討議スレッド参照機能を有するメールクライアント,
平成12年度 電気関係学会北陸支部連合大会, pp.253, September 2000.
-
藤田 充典, 藤枝 和宏, 落水 浩一郎:
オープンソース開発におけるプロジェクトモニタリング手法,
平成12年度 電気関係学会北陸支部連合大会, pp.254, September 2000.
-
宮田 勇人, 藤枝 和宏, 落水 浩一郎:
分散システムの運用に関する制約の形式言語による文書化,
平成12年度 電気関係学会北陸支部連合大会, pp.255, September 2000.
-
館 宜伸, 服部 哲, 落水 浩一郎:
時間オートマトンから時間モジュールへの変換について,
平成12年度 電気関係学会北陸支部連合大会, pp.266, September 2000.
-
岸 三樹夫, 村越 広享, 落水 浩一郎:
学習者の要求に応じた学習教材の生成法,
平成12年度 電気関係学会北陸支部連合大会, pp.435, September 2000.
-
猪俣 敦夫, 村越 広享, 落水 浩一郎, 仁科 エミ(文部省メディア教育開発センター):
学習システムが提供するメディアの有効性評価,
平成12年度 電気関係学会北陸支部連合大会, pp.438, September 2000.
-
Hiroyuki MURAKOSHI, Akira SHIMAZU and Koichiro OCHIMIZU:
Construction of Deliberation Structure in E-mail Communication,
International Journal of Computational Intelligence, Vol.16, No.4, pp.570--577, 2000.
-
藤田 充典, 藤枝 和宏, 落水 浩一郎:
オープンソース開発におけるプロジェクトモニタリング手法,
ソフトウェアシンポジウム 2000, pp.126-130, June 2000.
-
山見 太郎, 村越 広享, 島津 明, 落水 浩一郎:
電子メールを利用したコミュニケーションにおける討議スレッド自動抽出法
の実装と評価
情報処理学会 2000-NL-137, pp.69-76, June 2000.
-
林崎 浩典, 落水 浩一郎:
未来版管理機構における競合解析の一手法,
情報処理学会 2000-SE-127, pp.15-22, May 2000.
-
猪俣 敦夫, 落水 浩一郎, 嶋中 徹(PFU):
遠隔教育システムの構築法に関する一考察,
信学技報 SS2000-4, pp.25-32, May 2000.
-
村越広享, 島津明, 落水浩一郎:
メーリングリストを利用した共同作業における討議構造モデルの提案,
信学技報 SS2000-3, pp.17-24, May 2000.
[
ps
]
-
河原崎剛, 村越広享, 落水浩一郎:
AHPを利用した教室講義とウェブサイト方式の学習効果の比較分析,
信学技報 ET2000-3, pp.17-24, April 2000.
[
ps,
pdf
]
- 鈴木 満: コンセプトマップを用いた電子教材の評価に関する研究
- 館 宣伸: 時間オートマトンから時間モジュールへの変換に関する考察
- 宮田 勇人: 部品の配置と通信路に着目した分散システムの形式仕様によ
る文書化
- 山見 太郎: 電子メールを用いたコミュニケーションに対する支援環境の設計と実現
- 横山 浩一: ソースコードの依存解析と視覚化手法に関する研究
[研究成果トップへ][1999年度研究成果へ][2001年度研究成果へ]