/トップ/研究室紹介/研究成果/2001年度研究成果
2001年度研究成果
-
嶋田 大輔,藤枝 和宏,落水 浩一郎:
オープンソースソフトウェア開発プロセスに適したCVSリポジトリの階層的分散構成のモデル化と設計,
情報処理学会ソフトウェア工学研究会, 2002-SE-136, pp.49-56, March 2002.
-
猪俣 敦夫, 村越 広享, 落水 浩一郎:
電子教材の評価パラメータ抽出法,
電子情報通信学会教育工学研究会,ET2001-56,pp.5--pp.12,Nov.2001.
-
田代 健大郎, 村越 広享, 東条 敏, 落水 浩一郎:
コンセプトマップを用いた電子教材の評価法,
平成13年度 電気関係学会北陸支部連合大会, pp.174, October 2001.
-
押目 晴義, 猪俣 敦夫, 落水 浩一郎:
共同ソフトウェア開発における成果物に関する情報の管理モデル,
平成13年度 電気関係学会北陸支部連合大会, pp.314, October 2001.
-
早坂 良, 藤枝 和宏, 落水 浩一郎:
オープンソース開発プロジェクトのためのCVS機能拡張法,
平成13年度 電気関係学会北陸支部連合大会, pp.315, October 2001.
-
嶋田 大輔, 藤枝 和宏, 落水 浩一郎:
階層的分散機能を持つ版管理システムに関する研究,
平成13年度 電気関係学会北陸支部連合大会, pp.316, October 2001.
-
渡邊 大貴, 村越 広享, 島津 明, 落水 浩一郎:
電子メールコミュニケーションにおける討議スレッドの要約手法,
平成13年度 電気関係学会北陸支部連合大会, pp.321, October 2001.
-
藤田 充典,藤枝 和宏,落水 浩一郎,オープンソース開発プロセスへの開発支援,
JSSST2001,6A-4,pp.xx-xx,Sep 2001.
-
猪俣 敦夫,村越 広享,落水 浩一郎,AHPを利用した電子教材の評価法,
JSSST2001,8C-2,pp.xx-xx,Sep 2001.
-
落水 浩一郎,遠隔学習における教材の構成法と評価法,JSISE2001(P2-5),pp.xx--xx,Aug
2001.
-
猪俣 敦夫、村越 広享、落水 浩一郎,AHPを利用したWebベース学習とVODベース
学習の比較分析,JSISE2001(B1-5),pp.xx--xx,Aug 2001.
-
村越 広享、渡辺大貴、落水 浩一郎、討議構造参照機能を有するメールクライア
ント,JSISE2001(PD2-2),pp.xx--xx,Aug 2001.
-
村越 広享、猪俣 敦夫、岸 三樹夫、落水 浩一郎、バーチャルユニバーシティ推
進事業におけるWeb/VODベース電子教材の開発事例,
JSISE2001(PD2-3),pp.xx--xx,Aug 2001.
-
Atsuo Inomata, Mikio Kishi, Hiroyuki Murakoshi, Satoshi Tojo, Koichiro
Ochimizu,
Evaluation Method of Web-based Learning,
Information Technology Based Higher Education and
Training(ITHET2001),ITHET01-53,pp.XXX--XXX, Jul 2001.
-
落水浩一郎:
ソフトウェア分散共同開発のためのチーム構造モデルの定義と調整支援への応用,
情報処理学会, ソフトウェア工学研究会, 2001-SE-131-3, pp.17--24, Jun 2001.
-
落水浩一郎, 野呂昌満, 青山幹雄, 鈴木正人, 藤枝和宏, 玉井哲雄:
ウィンターワークショップ・イン・金沢 報告 総括,
情報処理学会, ソフトウェア工学研究会, 2001-SE-131-10, pp.71--74, Jun 2001.
-
井上克郎, 落水浩一郎:
ウィンターワークショップ・イン・金沢 報告 プロセスと方法論,
情報処理学会, ソフトウェア工学研究会, 2001-SE-131-13, pp.83--86, Jun 2001.
-
Hiroyuki Murakoshi, Taro Yamami, Akira Shimazu, Koichiro Ochimizu,
Construction of Multi-Party Deliberation Structure Using Mailing List in a Cooperative Work,
19th International Conference on Computer Processing of Oriental
Languages (ICCPOL'2001), pp.359--pp.364, May 2001.
-
村越広享, 島津明, 落水浩一郎:
メーリングリストを利用した共同作業における討議構造の自動構築法,
コンピュータソフトウェア, Vol 18, No 3, pp.19--pp.23, 2001.
-
鈴木満、猪俣敦夫、村越広享、東条敏、落水浩一郎:
コンセプトマップを用いた電子教材の評価手段の提案,
電子情報通信学会教育工学研究会, 信学技報, ET2001-7, 人工知能学会知的教育
システム研究会,SIG-IES-A101-7,pp.41--pp.48, May 2001.
- 岸 三樹夫:
学習者の要求に応じた学習教材の設計と実現
- 押目 晴義:
共同ソフトウェア開発における成果物に関する情報の管理方式
- 嶋田 大輔:
オープンソースソフトウェア開発に適したCVSリポジトリの階層型分散構成
法の研究
- 田代 健大郎:
オンデマンド学習における学習者へのフィードバックに関する研究
研究
- 田中 慎太郎:
ソースコードのメンテナンスを対象としたソースコード理解支援環境に関す
る研究
- 渡邊 大貴:
電子メールコミュニケーションにおける討議内容の要約と呈示法について
[研究成果トップへ][2000年度研究成果へ][2002年度研究成果へ]