/トップ/研究室紹介/研究成果/2002年度研究成果
2002年度研究成果
-
落水 浩一郎, "Webベース電子教材とその評価法の開発", 知的教育システム
研究会, 人工知能会研究会資料 SIG-IES-A203-01, 2003年(平成15年)3月.
-
早坂 良、藤枝 和宏、落水 浩一郎、"プロセス支援機能を組み込み
可能なCVSプロキシ構成法", 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会,
信学技報 SS2002-51, pp.19-24, 2003年(平成15年)3月.
-
阿部博, 長谷川忍, 落水浩一郎, "ナビゲーション機能を有する学習管理シ
ステムに関する研究", 電子情報通信学会 教育工学研究会, 信学技報
ET2002-85, pp.7-pp.12, 2003年(平成15年)1月.
-
小谷正行, 落水浩一郎, "UML文書の変更管理モデル", 電子情報通信学会 ソ
フトウェアサイエンス研究会, 信学技報 SS2002-41, pp.25-pp.30, 2003年
(平成15年)1月.
-
藤枝和宏, "オープンソースソフトウェアの開発スタイルとその変遷", 情報
処理, Vol.43, No.12, pp.1325-1328, 通巻454号, 2002年(平成14年)12月.
-
落水浩一郎, "アジアの若者と共に生きる", SEAMAIL, Vol.13 No.8, p2,
2002年(平成14年)12月.
-
H.Murakoshi, M.Kishi, K,Ochimizu, "Developing Web-based On-Demand
Learning System", Proc. of ICCE2002, 2002, pp.1223-1227, Dec. 2002年
(平成14年)12月.
-
藤田充典,権藤克彦,落水浩一郎:
現実的なプログラミング問題作成手法の提案,
ソフトウェア工学の基礎IX FOSE'02, pp95--pp106, Nov, 2002.
-
Mitsunori Fujita, Kazuhiro Fujieda, Katsuhiko Gondow and Koichiro Ochimizu:
Support for Joining in Open Source Software Development Projects Using Public Data,
Proceedings of the International Symposium on Future Software Technology (ISFST2002), CD-ROM, Oct, 2002.
-
藤林由紀, 落水浩一郎, "電子教材のAHPを利用した評価法", 電子情報通信
学会 教育工学研究会, 信学技報 ET2002-37, pp.29-pp.34, 2002年(平成14
年)9月.
-
猪俣敦夫,村越広享,落水浩一郎:
AHPを利用した電子教材の評価法,
コンピュータソフトウェア,Vol.19,No.2,pp51--pp57,2002.
-
村越広享,山見太郎,島津明,落水浩一郎:
電子メールを利用した学習者間のコミュニケーション支援 技術の開発,
教育システム情報学会誌,Vol.18,No.3・4,pp308--pp318,2001.
-
Hiroyuki Murakoshi and Koichiro Ochimizu:
Measuring the Effectinveness of Web-based Learning System, Japan-Tunisia Workshop on Informatics (JTWIN 2001), pp55--pp62, Oct. 2001.
-
猪俣 敦夫:
遠隔学習における電子教材のAHPを利用した評価法に関する研究
- 西田 智至:
電子教材のオンデマンド生成法に関する研究
- 阿部 博:
ナビゲーション機能を有する学習管理システムに関する研究
- 小谷 正行:
共同ソフトウェア開発におけるソフトウェア文書の変更管理法
- 高橋 勉:
成果物の状態変化とコミュニケーションの関係に着目したソフトウェアプロ
セスの記述法
- 早坂 良:
開発プロジェクトに応じて拡張可能な版管理システム構成法
- 藤林 由紀:
電子教材評価のためのAHP階層図の設計法に関する研究
- 三野 文聖:
コンセプトマップを用いた電子教材のオーサリング手法
[研究成果トップへ][2001年度研究成果へ][2003年度研究成果へ]