/トップ/研究室紹介/研究成果/2006年度研究成果
2006年度研究成果
-
菅井 拓海, 小谷 正行, 落水 浩一郎,
"UML図面要素に対応するJava協調クラス群の抽出ツール",
情報処理学会第155回ソフトウェア工学研究発表会,
情処研報2007-SE-155, pp.113-118,
2007.03.
-
牛尾 遼平, 服部 哲, 落水 浩一郎,
"定理証明技法を用いたユースケースの追加支援システムの研究",
情報処理学会第155回ソフトウェア工学研究発表会,
情処研報2007-SE-155, pp.183-190,
2007.03.
-
服部 哲,
"オープンソース数式処理システムによる確率ペトリネットの定常状態解析",
電子情報通信学会コンカレント工学研究会, 信学技報CST2006-41,
pp.19-24, 2007.01.
-
落水 浩一郎,
"ゴールと手段:科学するマインド",
コンピュータソフトウェア,Vol.24 No.1, p.101, 2007.1.
-
落水 浩一郎,
"統合フレームワークとリスク監視に基づくソフトウェアプロセスの
長・中・短期的改善法に関する考察",
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 信学技報SS2006-61,
pp.31-36, 2006.12.
-
服部 哲, 落水 浩一郎,
"ステートチャート仕様からの Round-Trip カバレージに基づく
テストケースの自動生成",
日本ソフトウェア科学会
第13回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'06)論文集,
近代科学社,
pp.77-82,
2006.11.
-
落水 浩一郎,
"ソフトウェア開発方法論とプロジェクト管理の融合法に関する考察",
SPI Japan 2006(招待講演), 2006.10.
-
瀬尾明志, 長谷川忍, 落水 浩一郎,
"状況適応性のある学習管理システムに関する研究",
人工知能学会先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST48, 2006.10.
-
Shinobu Hasegawa, Koichiro Ochimizu,
"A Learning management System based on the Life Cycle Management
Model of e-learning Courseware",
Proc. of ICCE2006.
-
服部 哲,
"条件付き項書換えを定義する線形な項書換え系",
日本ソフトウェア科学会第23回大会, 講演論文集CD-ROM, 6B-1,
2006.09.
-
落水 浩一郎,
"ソフトウェアアカウンタビリティに関する基礎考察",
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 信学技報SS2006-33,
pp.49-54, 2006.08.
-
落水 浩一郎,
"ソフトウェア開発方法論とプロジェクト管理の融合法に関する基礎考察",
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 信学技報SS2006-19,
pp.37-42, 2006.06.
-
落水 浩一郎,
"WaterFall Model 再考",
SEAMAIL, Vol.14, No.9-10,
pp.32-59, 2006.
落水研
-
牛尾 遼平,
"定理証明技法を用いたユースケースの追加支援システムの研究",
2007.03.
-
齋藤 彰儀,
"インクリメンタルソフトウェア開発へのプロジェクト管理技術の統合",
2007.03.
-
菅井 拓海,
"クラス間の参照関係の強さと名前を利用した
Javaソースコード中の協調クラス群の抽出",
2007.03.
-
杉森 隼人,
"Law-Defined情報システム進化支援のためのデータベース設計",
2007.03.
[研究成果トップへ][2005年度研究成果へ][2007年度研究成果へ]