発表論文
- 堀雅和, 落水浩一郎,"ソフトウェア開発における自己反映オブジェクト指向モデルに基づく共有情報の管理法",コンピュータ・ソフトウェア,Vol.13, NO.1, pp.37-54,1996年(平成8年)1月.
- Haruhiko KAIYA, Motoshi SAEKI, Koichiro OCHIMIZU, "Design of a Hyper Media Tool to support Requirements Elicitation Meetings", Proc. of 7th International Workshop on Computer-Aided Software Engineering, pp.250-259, July 1995.
- Hiroyuki MURAKOSHI, Haruhiko KAIYA, Koichiro OCHIMIZU, "An Analysis of Obstruction in Cooperative Work over a Computer Network", Proc. of Changsa International CASE Symposium'95, pp.98-103, 1995.
- 落水浩一郎,"ソフトウェアプロセスに関する研究の概要", 情報処理, Vol.36 No.5, pp.1-13, 1995年(平成7年)5月.
- 寺朱実, 桑山正彦, 落水浩一郎, 加納千恵子,"ハイパーカードを利用した漢字学習支援システム", 日本語教育方法研究会誌, Vol.2 No.1, pp.2-3,1995年(平成7年)4月.
- 荒木啓二郎, 岡村耕二, 佐伯元司, 三浦信幸, 落水浩一郎, 篠田陽一, 海谷治彦, " ネットワークを介して協調活動の実現にむけて", JAISTシンポジウム, pp.17-28, 1995年(平成7年)5月.
- 荒木啓二郎, 岡村耕二, 佐伯元司, 三浦信幸, 落水浩一郎, 篠田陽一, 海谷治彦, " ネットワークを介して協調活動の実現にむけて", 情報処理学会立山シンポジウム, pp.105-112, 1995年(平成7年)7月.
- 村越広享, 海谷治彦, 落水浩一郎,"ネットワークを介して共同作業における阻害要因の分析", 日本ソフトウェア科学会 第12回大会論文集,pp.233-236, 1995年(平成7年)9月.
- 藤枝和宏, 落水浩一郎, "メタレベル・アーキテクチャを利用したオブジェクト管理システムのバージョン管理機構の構成法", 日本ソフトウェア科学会 第12回大会論文集, pp.109-112, 1995年(平成7年)9月.
- 近野章二, 門脇千恵、落水浩一郎,"グループウェアベース「栞」を用いた電子会議内容の進捗把握と文書化の支援", 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会,107-12, pp.89-96, 1996年(平成8年)1月.
- 寺朱美, 北村達也, 落水浩一郎, "WWWブラウザを利用した日本語読解支援システム",日本語教育方法研究会会誌 Vol.3, No.1, pp. 10-11, 1996年(平成8年)3月.
リサーチレポート
ハイパーカードを利用した漢字学習支援システム
寺朱実, 桑山正彦, 海谷治彦, 落水浩一郎, IS-RR-95-0001S修士論文
池田克則、”PCTEによるCASEツールの統合とその応用”、1996年3月
桑山正彦、”製品開発における「エンジニアリングプロセス」のモデル化に関する研究”、1996年3月
近野章二、”グループウェアベース「栞」の設計と実現”、1996年3月
馬海涛、”ソフトウェアプロセスサーバーの設計と実現”、1996年3月
村越広享、”ネットワークを介した共同作業における阻害要因の分析”、1996年3月