
「デザイン思考」で社会を変革する創造性研究の国際的拠点
※新規の学生受入については要相談永井研究室 NAGAI Laboratory
副学長:永井 由佳里(NAGAI Yukari)
E-mail:
[研究分野]
イノベーションデザイン、創造的思考、知識科学
[キーワード]
知識創造、デザイン、芸術、イノベーション
研究を始めるのに必要な知識・能力
あなた自身の感性、好奇心、情熱といった内なる力が原動力になります。芸術への関心や文化についての知識、人間や自然に対する観察力と洞察力、コミュニケーション能力が必要です。今の自分が持っている知識や能力が足りない気がしても、心配はありません。誰もが自分自身を伸ばす力を備えていますから、それを発揮することが大切ではないでしょうか。
この研究で身につく能力
複雑な社会課題をたったひとりの力で解決できる人はいません。しかし各個人がより創造的になり、お互いの力を合わせれば、新しい何かが生まれ、やがて社会を変革する大きな力に繋がります。デザイン思考はそれを動かす方法論です。この研究で未来を構想する能力、そのための分析力、さらには総合力が身につくはずです。科学技術も芸術も、人間の創造的思考により発現する新たな「知」だと言えるでしょう。
【就職先企業・職種】 情報系企業・研究開発・クリエイター・デザイナー・教育者
研究内容

図1.JAIST Fab.(STEAM教育スタジオ)

図2.デザイン思考によるヘルスケアデザイン開発

図3.人間の直覚的な触感印象の分析(自然物と人工物)
人間の創造性を研究しています。芸術やデザインはその典型ですが、様々な産業で開発される製品・サービスも創造性の成果です。さらには社会システムや地域社会、文化も創造性と深く関係しています。本研究室は分野を限定することなくデザイン思考が生み出す新たな「意味」や「価値」を取組の対象としています。代表的な創造性研究の方法として、以下の三つのスタイルがあります
(1)理論的アプローチによる研究
認知科学を基礎に人間の思考や表現に関する理論を追求し、創造性に関する新たな問いを立て、実験により明らかにしていきます。例として、デザイン思考の過程で重視されるコンセプト生成メカニズムの解明に取り組んでいます。
(2)デザイン実践研究
様々な状況に応じた問題解決の方法としてデザインが期待されています。実際のデザインの現場には様々な工夫があり、日々の創造プロセスが継続的に実践されています。実践を知るためには観察を行います。そのことで、実践している人が実は気付いていない問題や、展開の可能性も見つけることができます(図1)。
(3)プロジェクト研究
企業との共同研究で新たな製品の開発やサービスの創出に取り組みます。感性データ等、人間にとってのデザイン価値を測定しフィードバックしながら開発することが重要です(図2,3)。
主な研究業績
- Yu Qinghua, Yukari Nagai, (2020). A New Approach to Teaching Emotional Design, Social Sciences, 9, 11, 10.3390/socsci9110210
- Ding Wei, Yukari Nagai, LiuJing and Guo Xiao (2018).Designing Comfortable Smart Clothing:for Infants' Health Monitoring, International Journal of Design Creativity and Innovation, 2018 doi:10.1080/21650349.20181428690
- 今村新, 永井由佳里, ユーザーイノベーションのプロセス要因に関する考察(2019).日本創造学会論文誌, Vol. 23, pp.92-110
使用装置
3Dプリンタ&3Dスキャナー、JAIST Fab.ユーザ体験・感性インターフェイス研究システム
研究室の指導方針
学生の自主性や積極性を尊重し、自発的に研究に取り組むことを重んじています。研究室全体が一つのチームとして活き活きと活動できるように研究マネジメントと実践する方法を指導しています。また、デザイン分野の世界水準の研究拠点として、常に国際社会を視野にいれた指導を行っています。社会実装、社会貢献を常に意識しています。
[研究室HP] URL:http://www.jaist.ac.jp/ks/labs/nagai/cgi-bin/Japanese/