next up previous contents
Next: タンジェント(tangent) Up: No Title Previous: ケース(casework) の仕上げ

弦張り

弦は高音から低音にかけて、テーブルgifに示したように張る。 巻弦はゲージにより異なった太さの銅線で巻かれており、さらに巻きの間隔を 変えることで重さを調節している。

(The figure is omitted) 表 1: Stringing schedule

タンジェント(tangent) を取り付ける際には、幾度も鍵盤レバー(key) を取り外したり、また取り付けたり しなければならないので、一度にあまり多くの弦を張ってしまわない方が楽で ある。たとえば、同じゲージの弦をひとつのグループとして張り、ひとつのグ ループの弦を張り終えたら、その都度タンジェント(tangent) を取り付けるとよいだろう。 ひとつのグループが終わったら、次の(同じゲージの)グループの弦に取りかか ればよい。

調律ピンは伝統的なタイプで、調律を容易にするため直径は小さめにしてある が、旧時代に手作りされた物に比べて表面は滑らかである。旧時代のピンがそ れほど滑らかでない理由は、弦がしっかりと巻き付き、また木材に差し込まれ た時にゆるやかに回転するためである。ピンの表面の仕上げを粗くするには、 図13にあるようにヤスリの下で回転させるとよい。ヤスリを強く押し、右方向 へゆすってピンの頭部近くに印をつける。そうしたらピンを回転させながら押 し、ヤスリを左方向へ動かして最後に足部分に印をつける。こうするとヤスリ のパターンがピンの周りにつくが、それでも指で触った時には非常に滑らかに 感じられるはずである。(付属の図13を参照)

ブラス弦は、張力がかかっている時に突然方向を変えられると切れることがあ る。このため、調律ピンにはドリル穴があけられておらず、巻き自体がピンを 締め付けるように設計されている。これはハープシコードには何世紀にも渡っ て適用されてきた方法である。最初は多少難しいかもしれないが、修得する価 値は十分にある。巻き始める位置を自由に設定できるという利点があるからで ある。一旦ピンにドリル穴をあけてしまったら、弦を巻き始める位置はそこに 限定されてしまう。

弦を張る方法は以下の通り:

a)
正しいゲージの弦を選択する。
b)
系結ピン(hitch pin) から調律ピンまでの長さを測り、350mm余分に長さをと る。弦のどちらか一方に結び目をつくり、ひねってしまった端を切りとって、 結び目を通して必要な長さの弦をとる。作業は一度に一本づつとし、弦が解け たりもつれないように注意する。決して作業を急いではならない。また弦を折 り曲げてはいけない。この段階で細心の注意を払えば問題はないだろう。ケー スから正確な長さに弦を引き出したら、普通のハサミで切りとる。
c)
弦の端の方を曲げ、そこへ自作フックをかけて回転させること により、系結ピン(hitch pin) に掛けるループをつくる。(附属の図、第18図を参照のこ と。) 万力を使用するか、あるいは誰かに補助を頼んでプライヤーなどでしっ かりと弦の端をつかんでもらい、図18に示した角度になるようフックを引きな がら6回転させる。(訳注:図18左側、Pull と印されている方は自分でプライ ヤーなどで引く。) 注意:巻きは間があかないよう、また直線部分にもう一方 が巻きついているだけの状態にならないよう注意する。張っぱられた時にほど けてしまうからである。最後に端の方を弦に対して直角にして、さらに3、4回、 回転させて間があかないよう密に巻きつける。(訳注:巻かれずに残った部分 はこの時点で切りおとす。)
d)
弦を調律ピンに巻く方法を附属の図14に示す。高音部については、 各調律ピンの頭から14mm下にマジックで印をつけ、巻きはじめの位置を示す。 ループを適切な系結ピン(hitch pin) に掛け、対応する調律ピンの穴を通過させて、穴か らさらに200mmのところで弦を折り曲げる。そうしたら、図にあるように折り 曲げた部分を調律ピンの印にあてて、弦を巻きはじめる。調律ピン側に立って、 両手でピンを強く引きながら弦を堅く巻きつける。弦が何度もきつく巻きつく までピンを回転させる。最後の数巻だけになったら、弦の残り部分を折って取 り去る。その後、調律ピン穴に差し込んでさらに巻きあげるわけだが、穴に差 し込む際に、ベビーパウダーをピンの先につけておくと容易に回転し、調律に 便利である。ピンを差し込む時は、右手でピンを持ち、左手でブリッジ(bridge) のやや 左側で弦を持って軽く引く。右手で調律ピン穴に差し込み、 調律キー(tuning key) でピンを奥までねじこんでいく間、左手で弦を引いて適当な張力 を与え、巻きがほどけないようにする。ピンをあまり奥まで押しこみすぎない ように注意する。ピンの頭がケース(casework) の上面から約2mm下に来るようにする こと。(設計図のBB部分を参照のこと。)そうしたら左手で弦を ブリッジ(bridge) の対応するピンにとめ、右手は調律キー(tuning key) で弦を巻きあげる。弦が しっかりとピンに巻きついたら、左手を離してもよい。

0.25mm径の弦8本を張り終わったら、将来弦が切れた場合に備えて2、3組の予 備を作っておくとよいだろう。ゲージを記録し別にしておくとよい。次に タンジェント(tangent) を33章で説明する方法で a2 まで取り付ける。鍵盤レバー(key) の取り外し が容易なので、この時点で付けておいた方が楽である。とはいえ、タンジェント(tangent) の取付け方は後回しにして、まず弦の張り方を一通り説明しておく。

ブリッジ(bridge) が調律ピン板(wrest plank) に近づくにしたがって弦を巻き始める位置を上の方に し、ブリッジ(bridge) になるべく圧力をかけないようにする。c' より下の音(中央 のc)は徐々に調律ピンの頭から印までの間隔を14mmより狭くしていき、最低音 では8mm間隔になるよう調節する。

銅線が巻かれている弦は、正しい順序に針金でまとめられて提供されている。 結び目をほどいたら、弦が自然に垂れ下がるように針金ごと引っかけておく。 13音分の弦は軽く銅線が疎に巻かれており、この組を最初に取り出す。針金は 自然にフックができるように解くが、実際に使用するまで弦が落ちないよう注 意する。弦を張るために取り外すときは左端部分のループを損なわないよう一 本づつ注意深く取りはずすこと。巻き部分は6巻き残してあとの余分な巻きを 切りとる。そうしたら、調律ピンを(右端の)巻き部分へ逆時計周りにねじ込み、 印をつけたところが巻きの上端に来るまで差し込む。張力が加えられ次第、弦 はしっかりと調律ピンに巻き付くはずだが、巻き付き方がまだ緩いようだった ら、一番上の二巻き分の径をプライヤーなどで狭めるとよいだろう。

注記: キットには実際に必要な分よりも多めに弦が提供されているので、正 確に系結ピン(hitch pin) に引っかけるループが作れるようになるまで練習すること。き れいに巻かれたループは見た目にも美しく、その楽器が注意深く製作されたと いう印象を与える。

もし調律ピンが穴に対して緩いようだったら、調律ピンをいったん抜きとり、 お湯を2、3滴穴に垂らして一日乾燥させる。こうすると木材が膨み、ピンがしっ かりと止まるようになる。

もし調律ピン穴をあけるのに失敗したら、木工用接着剤を小量流し込み、乾燥 させる。その後、3.2mm直径のドリルで穴をあけ直し、もう一度ピンを差し込 む。

もし太い弦も細い弦と同じように見えるよう調律ピンに巻き付けたかったら、 弦が太くなるにしたがって巻きの回数を少なくしなければならない。高音部の 方で14回巻き、低音部では7回巻きするのが適当だろう。この場合、調律ピン の穴から弦を折り曲げる位置までの長さは徐々に短くなる。それぞれのゲージ ごとに適切な長さを棒に印しておき、弦に当てて長さを調整するとよいだろう。

低音部の弦は銅線で直径2.5mmに巻かれており、100mmの位置で折り曲げると簡 単である。他のもっと太い弦にもこの方法を適用するとよいだろう。



Tsutomu Fujinami
Wed Dec 8 11:06:30 JST 1999