[54] An Analysis of Knowledge Acquisition by Self-Service Technology: A Case of 3D Printer Workshop for Traditional Pottery Personnel
Zhou Pengcheng, BugaaUrangoo, Ho Q Bach, and Shirahada Kunio, 第5回知識共創フォーラム インタラクティブ・セッション,金沢,3/8/2015.
[53] 自己効力感と知識創造の関係性分析:小松里山エコツアー企画を事例として
久保喜宜・白肌邦生,第5回知識共創フォーラム インタラクティブ・セッション,金沢,3/8/2015.
[52]持続可能なサービスシステムを促進するコミュニケーションとサービス深化プロセスの分析
伊藤優・白肌邦生,第5回知識共創フォーラム 一般・セッション,金沢,3/7/2015.
[51] 地域イノベーション教育のための知識科学アプローチのコンセプトと実践
白肌邦生・由井薗隆也・山浦晴男・國藤進,イノベーション教育学会,日吉,3/11/2014
[50] Global partnership and Social Innovation; A case study of telecommunication service organization in Bangladesh
H.M. Belal・Kunio Shirahada,日本商業学会,一橋大学,6/1/2014
[49] インフラストラクチャー構築に注目した新興国市場展開の分析
白肌邦生・H.M. Belal,日本商業学会,一橋大学,6/1/2014
[48] サービス発想促進手法の開発とその効果分析
白肌邦生・H.M.Belal・鷹橋直樹,サービス学会第2回国内大会,函館
[47] 高齢者買い物支援サービス事例分析に基づく厚生サービスシステム評価視点の提案
ホーバック・白肌邦生,サービス学会第2回国内大会,函館
[46] 体験価値視点に基づく祭りの設計の提案I:九谷陶芸村まつりの満足感醸成に与える体験価値因子の分析
春名陽二朗・Ho Bach・遠藤純平・滝ヶ浦正尚・白肌邦生,サービス学会第2回国内大会,函館
[45] 体験価値視点に基づく祭りの設計の提案II:顧客満足度を高めるサービスプロセス内知識共創の分析
ホーバック・春名陽二朗・遠藤純平・滝ヶ浦正尚・白肌邦生,サービス学会第2回国内大会,函館
[44] 高級消費財購買意思決定におけるImage in Useの脳活動分析
井上正男,Wang Yuqi,白肌邦生,小坂満隆,サービス学会第2回国内大会,函館
[43] 知識共創の「自分ごと化」への影響分析:九谷陶芸村まつりにおける社会実験
ホー クァン バック ,川崎 隆史 ,白肌 邦生, ダム ヒョウ チ,第4回知識共創フォーラム 一般・セッション,金沢,3/17/2014
[42] 協働型ソーシャルメディアを介した二者間コミュニケーションにおける知識共創の分析
春名 陽二朗,白肌 邦生,第4回知識共創フォーラム インタラクティブ・セッション,金沢,3/17/2014
[41] 光トポグラフィーによる食品POP広告の効果分析
井上正男・碓井晋平・吉村美奈・白肌邦生,第5回横幹連合コンファレンス,香川,12/21/2013.
[40] Service Dominant Logic に基づく教育サービスの価値共創
ドンウソク・白肌邦生・小坂満隆,サービス学会第1回国内大会,京都,2013.4.11.
[39] Transformative Service Research II: アクセス性課題を克服するサービスシステムの事例研究
Quang Bach, Ho・白肌邦生・レイモンドフィスク,サービス学会第1回国内大会,京都,2013.4.11.
[38] Transformative Service Research I: コンセプトと分析単位
白肌邦生・レイモンドフィスク,サービス学会第1回国内大会,京都,2013.4.11.
[37] 技術系人材へのサービスイノベーション教育の課題
小坂満隆・白肌邦生,サービス学会第1回国内大会,京都,2013.4.10.
[36] サービスマーケティングにおける脳活動データ活用: Image in Useの脳活動分析
白肌邦生・小坂満隆・牧敦,サービス学会第1回国内大会,京都,2013.4.10.
[35] 地域の知識共創を促進する住民自律型NPOの分析
ホー バック,白肌 邦生,第3回知識共創フォーラム 一般・セッション,品川,3/2/2013.
[34] 「カラオケによる落ち込み解消尺度」の提案
市川園子・白肌邦生・吉田武稔,第20回日本産業ストレス学会,千葉,2013.1.19.
[33] サービスシステムのモデル化
白肌邦生,IEEE TMC Japan・PICMET-Japan共催シンポジウム「社会インフラとサービスの統合:先駆的事例とモデル化」,東京,2012.12.5.(講演,パネル)
[32] 持続可能なサービスのための三者間価値共創モデルの提案とその展開
白肌邦生,第9回筑波大学サービス科学フォーラム,東京,2012.11.6.(招待講演)
[31] 人間の厚生視点によるサービスイノベーションの展開
白肌邦生・レイモンドフィスク,研究・技術計画学会第27回年次学術大会,東京,2012.10.28.
[30] 光トポグラフィーとアイトラッキングを統合したCM・広告の効果分析
鈴木義彦・王揚・白肌邦生・小坂満隆・牧敦,電気学会情報システム研究会,石川,2012.5.18.
[29] iPadを利用した経験価値計測ツールの開発と動物園での実証実験
白肌邦生・池田真一・小坂満隆,電気学会情報システム研究会,石川,2012.5.17.
[28] SNS閲覧が他者評価エゴグラムに与える影響
永濱広城・白肌邦生・小坂満隆,電気学会情報システム研究会,石川,2012.5.17.
[27] 地球資源の持続的利用のための環境効率性指標の提案
Ho Quang Bach・白肌邦生・小坂満隆,電気学会情報システム研究会,石川,2012.5.17.
[26] Value-in-trust for university branding management
Nguyen DungThuy・白肌邦生・小坂満隆,電気学会情報システム研究会,石川,2012.5.17.
[25] Application of service mediator model for local government to support city
ミンチャウドーン・白肌邦生・小坂満隆,電気学会情報システム研究会,石川,2012.5.17.
[24] Recursive approach for users’ value co-creation in based on users’ experience
エイチエムベラル・白肌邦生・小坂満隆,電気学会情報システム研究会,石川,2012.5.17.
[23] 経験価値を共創するサービスモデルと韓国語教育への応用
ドンウソク・白肌邦生・小坂満隆,電気学会情報システム研究会,石川,2012.5.17.
[22] Variation between leadership and followership
NieYong・白肌邦生・小坂満隆,電気学会情報システム研究会,石川,2012.5.17.
[21] 地域ブランド知識創造としての「祭り」-知識機構論を基にした九谷陶芸村まつりの事例分析-
横尾卓也・白肌邦生,第2回知識共創フォーラム(FoKCs)テーマセッション,石川,2012.3.4
[20] 近赤外線分光法と視線計測の融合による消費者行動分析手法の提案
鈴木義彦・白肌邦生・小坂満隆,第2回知識共創フォーラム(FoKCs)一般セッション,石川,2012.3.3
[19] Strategic Corporate Alliance Framework for Servitization
Belal, H.M., Shirahada Kunio, and Kosaka Michitaka, 第2回知識共創フォーラム(FoKCs)一般セッション,石川,2012.3.4
[18] 原価低減と環境負荷低減に係る知識創造を促す管理会計手法の考察
ホーバック・白肌邦生,第2回知識共創フォーラム(FoKCs)ポスターセッション,石川,2012.3.4
[17] 観光を革新する体験価値共有外国語学習サービスの提案
董又碩・白肌邦生・小坂満隆,第2回知識共創フォーラム(FoKCs)ポスターセッション,石川,2012.3.4
[16] Scientific approach for evaluating customer experiences
Kunio Shirahada, International Advanced School on Knowledge Co-creation and Service Innovation, 石川, 2012.3.1
[15] 数理アプローチによるサービスブランド価値評価
白肌邦生・小坂満隆,第4回 横幹連合コンファレンス,石川,2011.11.28
[14] サービスブランド知識評価手法の提案
江峰・白肌邦生,第1回知識共創フォーラム (FoKCs) シーズセッション,石川,2011.3.13
[13] サービス・アートへの接近:ホスピタリティ人材の知識創造
高雅娉・井本正太・白肌邦生,第1回知識共創フォーラム (FoKCs) シーズセッション,石川,2011.3.13
[12] 脳機能測定に基づく人間の満足状況の分析
井本正太・白肌邦生,第1回知識共創フォーラム (FoKCs) 一般セッション,石川,2011.3.14
[11] 持続可能なサービス経済のための科学技術人材の役割
白肌邦生・レイモンド・P・フィスク,研究・技術計画学会25回年次大会,東京2010.10.10
[10] 光トポグラフィーを用いたウェブ閲覧時の脳活動の分析
白肌邦生・井本正太・小坂満隆・桂卓成,第54回システム制御情報学会研究発表講演会, 京都, 2010.5.19
[9] サービスイノベーションに向けた価値共創プロセスに関する考察
白肌邦生・小坂満隆,研究・技術計画学会24回年次大会,東京,2009.10.25
[8] 企業内研究開発人材の発明・発見活動の分析
白肌邦生,日本創造学会 第31回研究大会, 東京, 2009.10.18
[7] イノベーションを生み出す研究開発行動の 分析1:試行のモデル化による行動の分類とその応用
濱崎和磨・白肌邦生・丹羽清,研究・技術計画学会23回年次大会,東京,2008.10.13.
[6] イノベーションを生み出す研究開発行動の 分析2:組織の創造的風土と 研究開発人材の試行に関する考察
白肌邦生・濱崎和磨・丹羽清,研究・技術計画学会23回年次大会,東京,2008.10.13.
[5] 技術組織活性化モデルの提案
白肌邦生・丹羽清,研究・技術計画学会23 回年次大会,東京,2008.10.12.
[4] R&Dパフォーマンス向上にむけた未来志向的人材活性化マネジメントの効果分析
白肌邦生・丹羽清,研究・技術計画学会 第22回年次学術大会,東京,2007.10.28.
[3] 産学協同による企業R&D組織活性化の取り組み
白肌邦生・丹羽清,研究・技術計画学会 第21回年次学術大会,仙台,2006.10.21.
[2] 未来志向性に注目した企業内研究・技術者のための戦略的活性化マネジメント
白肌邦生・丹羽清,研究・技術計画学会 第20回年次学術大会,東京,2005.10.22.
[1] 技術経営課題の国際調査
白肌邦生・植村太一・金井明子・高尾正樹・丹羽清,研究・技術計画学会 第20回年次学術大会,東京,2005.10.22.