テーマ:理解の認知過程の解明に向けた実験的・理論的アプローチ
日程:2025年11月28-30日
場所:イオックスヴァルド
参加費:無料
主催:北陸先端科学技術大学院大学日髙研究室

先日日髙准教授が以下の招待講演を行いました。
Hidaka, S. (2025). Toward Algebra of Markov Languages: A Geometric Perspective of Natural Languages. Emerging Mathematical Approaches in Cognitive Science., Gardens Point Campus, Queensland University of Technology (Brisbane), October 29th, 2025. (link).
また
EISESiVコンソーシアムで招待講演を行います。
日髙昇平 (2025). 自然言語に潜在する意味の構造を読み解く. EISESiVコンソーシアム. 2025年11月26日, 北陸先端科学技術大学院大学.
日本認知科学会第42回大会で認知計算論研究室からは以下の発表を行います。
OSのフライヤー
第133回人工知能基本問題研究会(SIG-FPAI)で招待講演を行いました。
別冊ニュートン「新・生命論~シン・生命とは何か?生命科学のおどろくべき世界」の記事を日髙准教授が執筆しました 。
「生成AIを搭載したロボットが生命ようにふるまう日が訪れる!?」(p128-129),
「人間にしかない自律性を保てれば,AIに支配されずに共存できる」(p134-135)
10月6日発売とのことです。
出版社さんのためにも、SNSをお持ちの人は拡散をお願いします。
丸善オンラインストア
言語処理学会 第31回年次大会 (NLP2025)にて、日髙研学生の前田晃弘さん(博士後期課程)の以下の論文が優秀賞を受賞いたしました。(JAISTのお知らせ)
部分空間の擬似直交性によるTransformer言語モデルの内部表現の解釈
前田 晃弘 (JAIST/日本学術振興会), 鳥居 拓馬 (東京電機大), 日髙 昇平, 井之上 直也 (JAIST), 大関 洋平 (東大) [pdf].

「人工知能」Vol. 40, No. 2 にて日髙の担当した特集「科学および社会における人工知能の信頼性」が掲載されました。執筆者等関係者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
We published a new paper in PLoS ONE on a basic computational mechanism of how language structure turned into geometric patterns in word vector space.
日髙がASCONE2024 『脳・理解・計算』にて講師を務めます。
「理解の認知過程とその計算理論」というタイトルで、まだ未開の領域に関する話です。数倍の倍率で選ばれた20名余りの精鋭が来るらしく、楽しみです。