招待講演2件

先日日髙准教授が以下の招待講演を行いました。

Hidaka, S. (2025). Toward  Algebra  of  Markov  Languages:  A  Geometric  Perspective  of  Natural Languages. Emerging Mathematical Approaches in Cognitive Science., Gardens Point Campus, Queensland University of Technology (Brisbane), October 29th, 2025. (link).

また
EISESiVコンソーシアムで招待講演を行います。

日髙昇平 (2025).  自然言語に潜在する意味の構造を読み解く. EISESiVコンソーシアム. 2025年11月26日, 北陸先端科学技術大学院大学.

日本認知科学会第42回大会での発表

日本認知科学会第42回大会で認知計算論研究室からは以下の発表を行います。

  • 長谷川大 & 日髙昇平 (2025). 高速な認知処理を引き起こす実験課題の開発  ―時間知覚と処理速度の関係の解明に向けて―. 日本認知科学会第42回大会論文集. 2025年9月12日. (P1-59).
  • 宮本真希 & 日髙昇平 (2025). マンガの「描き文字」による平面図形の硬度印象の変化に関わる要因の特定. 日本認知科学会第42回大会論文集. 2025年9月13日. (P2-3).
  • 本名貴喜 & 日髙昇平 (2025). 発達性書字障害者の書字特徴の調査. 日本認知科学会第42回大会論文集. 2025年9月14日. (P3-20)
  • 日髙昇平, 鳥居拓馬 & 高橋康介 (2025). 心的回転の数理:不良設定性を有する立体表象の同型性. 日本認知科学会第42回大会論文集. 2025年9月14日. (P3-24).
  • オーガナイズドセッション (OS3-3) ポスト学習時代の認知科学 (オーガナイザー:日髙昇平(北陸先端科学技術大学院大学),大関洋平(東京大学),高橋康介(立命館大学),鳥居拓馬(東京電機大学),中分遥(北陸先端科学技術大学院大学),本田秀仁(追手門大学),武藤拓之(大阪公立大学),森田純哉(静岡大学))
  • 日髙昇平 (2025). 深い不良設定問題としての理解の認知計算過程. 日本認知科学会第42回大会論文集. 2025年9月14日. (OS3-3-1).

OSのフライヤーjcss2025_os3_1_postlearning

別冊ニュートン 「新・生命論」

別冊ニュートン「新・生命論~シン・生命とは何か?生命科学のおどろくべき世界」の記事を日髙准教授が執筆しました 。
「生成AIを搭載したロボットが生命ようにふるまう日が訪れる!?」(p128-129),
「人間にしかない自律性を保てれば,AIに支配されずに共存できる」(p134-135)
10月6日発売とのことです。
出版社さんのためにも、SNSをお持ちの人は拡散をお願いします。
丸善オンラインストア

言語処理学会(NLP2025)で優秀賞受賞

言語処理学会 第31回年次大会 (NLP2025)にて、日髙研学生の前田晃弘さん(博士後期課程)の以下の論文が優秀賞を受賞いたしました。(JAISTのお知らせ)

部分空間の擬似直交性によるTransformer言語モデルの内部表現の解釈
前田 晃弘 (JAIST/日本学術振興会), 鳥居 拓馬 (東京電機大), 日髙 昇平, 井之上 直也 (JAIST), 大関 洋平 (東大) [pdf].

img_9559

「人工知能」特集「科学および社会における人工知能の信頼性」

「人工知能」Vol. 40, No. 2 にて日髙の担当した特集「科学および社会における人工知能の信頼性」が掲載されました。執筆者等関係者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

  • 日髙昇平,大関洋平, 標葉隆馬, 南光一樹, 島亜衣, 藤田大士, 坂井 南美. (2025). 特集「科学および社会における人工知能の信頼性」にあたって. 人工知能学会誌 2025年3月号 (40巻2号).

Paper on distributional hypothesis (why analogical relation is represented by a parallelogram in vector space?)

We published a new paper in PLoS ONE on a basic computational mechanism of how language structure turned into geometric patterns in word vector space.

  • Torii, T., Maeda, A., & Hidaka, S. (2024). Distributional hypothesis as isomorphism between word-word co-occurrence and analogical parallelogram.PLoS ONE 19(10): e0312151 [link].