(前編)中小企業のIoT導入の道を開き、IoEで農業や地域の課題解消に挑む


産学官連携の取り組みのページでは、これまでの共同研究に加え、本学教員の研究成果であるシーズも紹介していきます。その第一回目は、知識マネジメント領域の内平直志教授が研究に取り組んでいるIoTを取り上げます。

 

技術の進歩でIoTを取り巻く環境が大きく変化
製造業の中小企業こそ導入して製品の差別化を

IoTは既に一般的な用語となり、高品質な製品やサービスを提供するためにその導入を考えている企業は少なくないのではないでしょうか。
一方で、IoTに欠かせないAI(人工知能)等について、中には、そんな難しいことは大企業だけの話、優秀なプログラマーを抱えている一部の企業にしかできない、と考えている人がいるかもしれません。

知識マネジメント領域の内平直志教授

しかし、現在のIoTに関する状況は大きく様変わりしています。
まず、内平教授はIoTの意味について、「現実空間とクラウドをインターネットで相互に結合し、現実空間のモノやヒトからの情報をインターネット経由でクラウドに蓄積し、AI等を用いて様々な処理を行い、現実空間にフィードバックするための仕組み」とIoTの概念が以前より広がっているとし、より高度な活用、展開が繰り広げられていると指摘します。
さらに、コンピュータやAI、アプリケーション、センサー、通信といったIoTを構成する様々な技術が高度に成熟しながら調達コストが低下し、IoTは中小企業にとっても導入しやすい環境が整っています。

IoTの概念図

このような状況の下、「製品に新たな価値を付与する製造業のサービス化こそIoTの強みなのです」と内平教授は強調します。一例を挙げると、あるエンジンメーカーは、稼働しているエンジンの故障の予兆をIoTセンサーがとらえることで早めの対処を可能とし、整備にかかる労力や時間といったコストを大幅に削減することに成功しています。このことはIoTの有効性を如実に物語っています。

 

IoTを導入する際の課題を解消する方法論を作成
IoTの活用を推し進める一層の高精度化を目指す

大きく改善されたIoTの周辺環境ですが、では実際に導入する時は何から始めればいいのでしょう。内平教授は、企業がIoTを導入する際に対応しなければならない手順を方法論としてまとめています。「まず解決したい課題や将来のビジョンを明確にすることが何よりも大切です。IoTはあくまでも課題の解消や将来の目標を実現させるためのツールでしかありません。IoTを、導入そのものを目的化しないように注意する必要があります」と、内平教授は企業が陥りやすいポイントを示します。

「今回のIoT導入の方法論は、ビジネス的視点とシステム的視点を一貫して設計するところがポイントです」と内平教授は言います。それは、内平教授が東芝で長らくソフトウェア設計の研究に携わり、その後付加価値をもたらすサービスの設計、そしてビジネスへの応用を目指したIoTの設計と、順に研究領域を広げてきた背景があるからこそ実現できたものと言えます。

IoT導入の方法論(IoTイノベーションデザイン手法)

現在のIoTの開発には、センサーからデータを収集し分析するシステムとそれを用いて利益をあげるビジネスモデルをトータルに設計することが求められています。その意味で、内平教授が提案しているビジネス的視点とシステム的視点を有するIoT導入のための方法論(IoTイノベーションデザイン手法)は、導入の前に立ちふさがる様々な課題の解消につながるでしょう。そのうえで、「多くの企業に私たちのIoT導入の方法論を使ってもらい、さらに実践を通じて方法論を洗練化していきたいですね」と内平教授はこれからの研究の展開に意欲を見せます。

IoTイノベーションデザイン手法を解説した書籍

そして、「IoTによる製造業のサービス化をさらに進展させるためには、生産設備等のモノからデータをとり、データを分析して価値を導き出す事例を積み重ねる必要があります。また、IoT導入の方法論は、IoTやAIを活用して地域課題を解消する場面でも活用できます。希望としては、こういったデータの収集、分析、価値化に関心があるところと協力して研究を進められればと思います」と語り、IoTの導入に前向きな企業、団体との共同研究に期待しています。

石川県能美市のIoT/AIの課題解決にIoTイノベーションデザイン手法を活用

 

次回は、人間センサー(五感)から得られる「気づき」もデータ化して活かす、IoE(Internet of Everything  人とモノのインターネット)の研究に取り組む内平教授を紹介します。
<シーズレポート> 中小企業のIoT導入の道を開き、IoEで農業や地域の課題解消に挑む(後編)はこちら。

 

本件に関するお問い合わせは以下まで
北陸先端科学技術大学院大学 産学官連携本部
産学官連携推進センター
Tel:0761-51-1070
Fax: 0761-51-1427
E-mail:ricenter@www-cms176.jaist.ac.jp

 

■■■今回の研究に関わった本学教員■■■

知識マネジメント領域
内平直志教授
https://www.jaist.ac.jp/areas/km/laboratory/uchihira.html