
産学官連携レポート
【NEW】共創関係から得られた刺激が、アパレル産業に新たな息吹を吹き込む(前編)
本学教員の研究シーズの紹介が続きましたが、今回は既に実用化された共同研究を取り上げます。環境・エネルギー領域の増田貴史講師は半導体工学と分子間力を専門としており、アパレル産業と共に取り組んだ共同研究のテーマは染料開発、特...
(後編) 「人間らしさ」を備え人間に合わせるゲームAIの研究は、ゲーム分野以外での活用も期待
前編で「人間がゲームAIに合わせるのではなく、ゲームAIが人間に合わせなければならない」と指摘した池田准教授は、「人間らしいゲームAI」の実現を目指しています。池田准教授が考える「人間らしさ」とは何か、そして、ゲームAI...
(前編) 「人間らしさ」を備え人間に合わせるゲームAIの研究は、ゲーム分野以外での活用も期待
本学はビジネスや日々の生活で欠かせない存在になっている情報技術を、「楽しく学び、楽しく暮らせる社会」に活用する研究にも取り組んでおり、今回は、ゲーム・エンタテインメント領域の池田心准教授が進めているゲームAIの研究を紹介...
(後編) 人が「コンピュータやサイバー空間の中にある情報」と簡単に、より深く、関われる世界の実現を目指す
実世界とサイバー空間の間で、情報交換のための新しい方法を研究している佐藤准教授を紹介する後編。心肺蘇生法の胸骨圧迫動作を一般の人が習得できるように取り組んでいる様子や、将来の展望をお聞きしました。 救命士の...
(前編) 人が「コンピュータやサイバー空間の中にある情報」と簡単に、より深く、関われる世界の実現を目指す
本学教員の研究を紹介する4回目は、ヒューマンライフデザイン領域、佐藤俊樹准教授のヒューマン・コンピュータインタラクション(Human-Computer Interaction:HCI)です。HCIは、実世界とサイバー空間...
(後編)柔らかいだけではない、知性と優しさを備える次世代ソフトロボットの開発に邁進
ソフトロボティクス(柔らかいロボットを扱う研究)に取り組むホ准教授を紹介する2回目。触覚を備えたロボットが人工知能を駆使することでもたらされる状況と、最新の研究成果を見ていきます。 ロボットの「触覚」保持に...
(前編)柔らかいだけではない、知性と優しさを備える次世代ソフトロボットの開発に邁進
本学教員の研究シーズを紹介する3回目は、知能ロボティクス領域のホ アン ヴァン(HO Anh-Van)准教授のソフトロボティクス(柔らかいロボットを扱う研究)を紹介します。従来、生産性の向上や労働力の代替装置として産業用...
(後編)材料開発の前に立ちふさがる様々な課題に、スーパーコンピュータを駆使して立ち向かう
本郷研太准教授の研究シーズを紹介する2回目。機械学習、AI、そしてスパコンを縦横無尽に使ってマテリアルズ・インフォマティクス(※)の研究を進め、新しい化合物の発見に迫る姿とその想いに迫ります。 (※)マテリアルズ・インフ...
(前編)材料開発の前に立ちふさがる様々な課題に、スーパーコンピュータを駆使して立ち向かう
本学教員の研究シーズを紹介する2回目は、環境・エネルギー領域の本郷研太准教授です。現在、私たちは、新型コロナウイルスという未知だったものが生活に与える影響の大きさを実感しています。しかし、一方で、私たちはそれまで知らなか...