
Matching HUB Hokuriku 2025 開催まであと2週間となりました。
2日目の11月14日(金)には会場のANAクラウンプラザホテル金沢3Fにたくさんの出展ブースが立ち並び、毎年、新産業・新事業の「種」を見つけようと会場は熱気に包まれます。そこで先週に引き続き、ビジネスの新たな「種」を見つけるお手伝いとして、本学URAがそれぞれの視点でテーマを設定して、当日の会場の歩き回り方をご提案する「Matching HUB の歩き方」を3週に渡ってお届けしています。2週目となる今回は、西山特任教授・URAが産学官金のうち「学」の出展者を独自に分析し、研究成果をビジネスに活かすヒントを提供します。ぜひ新たな視点で会場を巡って新たなビジネスの種とつながりを作ってみてください。
「『学』が熱い!」 Matching HUBで見つける『学』活用のヒント
未来創造イノベーション推進本部 特任教授・URA 西山 伊佐
「Matching HUB」は、北陸先端科学技術大学院大学が中心となって進めている産学官金連携マッチングイベントです。出展ブース190件のうち、大学等『学』のブースは合計46ブースで全体のおよそ四分の一を占め、本イベントでは『学』からの出展をいかに有効に活用するかが重要なポイントのひとつとなります。
そこで、『学』からの出展について、出展目的や内容の概要についてまとめた一覧表を作成しました。この一覧表を手にしながら『学』の出展ブースを回っていただくと、効率的に情報が得られるのではないかと思います。
一覧表は出展ブース番号順に整理してあります。「産学連携」を目的の一つとした出展が95%超とほとんどですので、連携を考えていらっしゃる方はには心強いですね。出展者の地域も北陸三県とそれ以外で分類してあります。地域に着目したマッチングに活用できると思います。『学』に関しては北陸三県以外からの出展が4割を超えており、全国的な『学』のネットワークが構築されていることがわかります。皆様もこの『学』のネットワークと連携してください、そして一緒にネットワークを強化しましょう。
『学』からの出展は研究室からだけではなく、センター・拠点・連携部門等、研究室以外からも幅広くありますので、研究室とそれ以外の種別もわかるようにしました。さらに、出展者からいただいた一言をのせ、最後に、筆者の主観でキーワードをつけ、出展内容と概要としました(あくまで主観ですので、その点はご容赦ください)。
この一覧表を化学反応における触媒のように活用していただき、会場の熱気に包まれながら、学・学連携を含めた『学』とのマッチングを高い収率で進めていただけたらと思っています。
「『学』が熱い!」 Matching HUBで見つける『学』活用のヒント一覧
◆◆Matching HUB Hokuriku2025事前来場登録受付中◆◆
開催日:2025年11月13日(木)-14日(金) ※パネル展示は14日(金)のみ
会 場:ANAクラウンプラザホテル金沢
お申込み:Matching HUB Hokuriku 2025 専用ポータルサイト

