本人の備忘録に近いメモ書きです.基本的には上に行くほど新しいです.
 UPLINK渋谷という小さな映画館
で「エッシャー視覚の魔術師」という映画を見ました。
エッシャーの人となりが描かれたドキュメンタリーっぽい映画でした。
そのあとの荒木さんのトークショーも含めて、楽しめました。
UPLINK渋谷という小さな映画館
で「エッシャー視覚の魔術師」という映画を見ました。
エッシャーの人となりが描かれたドキュメンタリーっぽい映画でした。
そのあとの荒木さんのトークショーも含めて、楽しめました。
 「渋谷のマンホールはタイリングだ」という荒木さんの話を聞いて、
探してみました。意外と駅前の人通りの多いところにありました。
もっと綺麗なマンホールもあったんだけど、人が多すぎて写真が撮れませんでした。残念。
「渋谷のマンホールはタイリングだ」という荒木さんの話を聞いて、
探してみました。意外と駅前の人通りの多いところにありました。
もっと綺麗なマンホールもあったんだけど、人が多すぎて写真が撮れませんでした。残念。
 入手したパズルいろいろ。勝元さんのパズルは難しい。秋山さんの数あては、これは名作だと思う。
入手したパズルいろいろ。勝元さんのパズルは難しい。秋山さんの数あては、これは名作だと思う。
 品川駅の駅前にJAISTの東京サテライトがあります。週末にここに行くと、
ときどきビルの1Fから3Fでフリーマーケットが開催されています。
このフリーマーケット、普通の子供服とかに混ざって、ときどき、かなりの珍品が売っています。
今回は山中組木を発見して救済。
最初は「デカい達磨だなー」と思っていたのですが、あとで画像検索していて気づいたけど、
これ、達磨じゃなくて歌舞伎の隈取りですね。ネットで見つけられないけど、なかなかの掘り出し物だったかもしれません。
品川駅の駅前にJAISTの東京サテライトがあります。週末にここに行くと、
ときどきビルの1Fから3Fでフリーマーケットが開催されています。
このフリーマーケット、普通の子供服とかに混ざって、ときどき、かなりの珍品が売っています。
今回は山中組木を発見して救済。
最初は「デカい達磨だなー」と思っていたのですが、あとで画像検索していて気づいたけど、
これ、達磨じゃなくて歌舞伎の隈取りですね。ネットで見つけられないけど、なかなかの掘り出し物だったかもしれません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 昔幾何的な玩具類にまとめた中の、
JOVOブロック、ポリドロン、Geofixなどとコンセプトとしては同じですが、
ヒンジの構造がだいぶ違っていて、興味深いです。
昔幾何的な玩具類にまとめた中の、
JOVOブロック、ポリドロン、Geofixなどとコンセプトとしては同じですが、
ヒンジの構造がだいぶ違っていて、興味深いです。
 hinjaは、手裏剣のパーツとも似ているし、ちょっとOVOVとも似た感じがしますが、
三角形の単位も違うし、素材も違うし、興味深いです。もしかしてヒンジの忍者という意味かしらん。
Two-Sided Geoboardは表は方眼、裏は3角格子になっていて、輪ゴムをかけて遊ぶ玩具のようです。
PLUSPLUSは持ってるのですが、今回の出張に役立ちそうだったので購入。
hinjaは、手裏剣のパーツとも似ているし、ちょっとOVOVとも似た感じがしますが、
三角形の単位も違うし、素材も違うし、興味深いです。もしかしてヒンジの忍者という意味かしらん。
Two-Sided Geoboardは表は方眼、裏は3角格子になっていて、輪ゴムをかけて遊ぶ玩具のようです。
PLUSPLUSは持ってるのですが、今回の出張に役立ちそうだったので購入。
 これは知人のパズル作家のあの人が欲しがっていたやつじゃなかったかと思って購入。
これは知人のパズル作家のあの人が欲しがっていたやつじゃなかったかと思って購入。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
| Last modified: Sun May 31 21:19:58 JST 2015 by Ryuhei Uehara (uehara@jaist.ac.jp) |