研究生での入学を希望する皆様へ
- 現在,当研究室では研究生の受け入れを行っていません.悪しからずご了承下さい.
- 入試に合格し,正規学生として入学した学生の研究室配属は,言うまでもなく受入れております.
当研究室への配属を希望する皆様へ
- About Usのページを見て,研究テーマについて概要を知って下さい.
- さらに詳しく個々のテーマについて知りたい方は,PublicationsのページやResearchのページ(こちらはまだコンテンツが不十分ですが)を見て下さい.
- 研究室に入りたいなと思ったら,To Applicantsのページを見て,配属学生に求めることや,研究室の活動について知って下さい.
- その上で,西本宛にメールを送って,研究内容に関する面談のアポを取って下さい.
最近のできごと
過去のイベントなどについては,こちらをご覧ください.
Accessed 146850 times since November 16, 2009.
- 2023年6月2日(金):博士後期課程学生の魏建寧(WEI, Jianning)さんの博士論文予備審査が実施され,問題無く合格となりました.おめでとう! 公聴会は,7月31日(月)13:30~15:30に開催されます.公聴会は公開ですので,興味のある方はご参加ください.詳細は後日アナウンスします.
- 2023年5月29日(月):北陸大学のマネジメント塾という学生サークルから,2名の学生さんと顧問の森田先生が来学され,当研究室の研究についても1時間かけて紹介いたしました.
経営学,特に地域マネジメントに興味を持つ学生のサークルということで,当研究室の研究にどこまで興味を持っていただけるかわかりませんでしたが,
できるだけ知識共有や知識創造など,マネジメントに少しでも関わりそうな研究について紹介いたしました.
- 2023年5月11日(木):ゴールデンウィーク中に帰省先や旅先で入手したお土産を持ち寄ってみんなで愉しむ会を4年ぶりに開催しました.
全国から集まったいろいろなお酒や食べ物で,即席日本一周気分を味わえました.やっぱりオンラインの飲み会ではこの楽しさは得られませんね.
ご参加いただいた皆さん,ありがとうございました.
内平先生からの開会あいさつ
並行開催された橋本研オープンラボ
藤波先生の津軽三味線演奏
- 2023年5月8日(月):ちょっとした事情で修了が3か月延びていた澤田健太郎君の最終審査が実施され,無事合格となりました.
発表を終え,充実の笑み
- 2023年4月28日(金):3月に博士号を取得した岩本拓也君が感性工学会に投稿し採録となった以下の論文が公開されました.
- 岩本拓也,西本一志:商品販促を目的とする自己推薦ロボットの感情表現を構成する各要素情報が感情認識に与える影響,日本感性工学会論文誌,Vol.22,No.2,pp.85-94,2023.(DOI:https://doi.org/10.5057/jjske.TJSKE-D-22-00039)
- 2023年4月20日(木):魏さんの情報処理学会論文誌ジャーナル特選論文受賞に関する記事が,JAISTのウェブサイトに掲載されました.
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/award/2023/04/18-1.html- 2023年4月13日(木):西本が担当する「知識創造支援メディア論」の講義が始まりました.4年ぶりの対面講義でした.やはりオンラインよりも対面での講義の方がやる気がでますね(笑).
- 2023年4月12日(水):当研究室を2011年の3月に修了して中国に戻り天津の大学で日本語の先生をしている中国人留学生の韓 超(Hang Chao)さんが, 日本と中国の交流事業JETプログラム(The Japan Exchange and Teaching Programme)の青年交流員として来日しました. 赴任先は新潟で,新潟の小中高校で国際交流事業や語学指導にあたるのだそうです. 4月8日には派遣者の壮行会が北京で行われ,韓超さんが代表で挨拶した様子が共同通信社のオンラインニュースで紹介されています. 当研究室の出身者が国際的に活躍していることを,とても喜ばしく思います.韓さん,がんばってくださいね.
- 2023年4月10日(月):西本研に導入配属となった3名の新M1,および西本研の学生が居住している院生ゼミ室に配置されたラム研の導入配属M1の2名と,金井研の導入配属M1の1名,合計6名の新人を招いて,歓迎会を開催しました. 今年のM1も,なかなか特色のある濃い学生が多そうで,楽しみです.
- 2023年4月7日(金):コロナ禍が終息傾向になったことに伴い,4年ぶりに新入生オリエンテーションが対面で実施され,名物企画となっている全新入生によるストロータワー製作イベントがこの日の午前中に体育館で開催されました. 1チーム6名程度で50本のストローを使ってタワーを作り,高さを競い合うグループワーク企画です.今回は高さのみを勝敗基準としたため,2mを超えるヒョロヒョロタワーが続出.計測困難となってしまいました. 勝敗はともかく,初めて顔を合わせたもの同士,仲間意識を醸成することができたのではないでしょうか.
- 2023年4月3日(月):新年度が始まりました.昨年度末で,講師の高島健太郎先生が東京理科大学に転出されました.高島先生,5年半にわたり我々の研究室を支えてくださり,ありがとうございました. 神楽坂という,JAISTとは真逆の立地でのご活躍を心より祈念申し上げます.血圧には気をつけて,がんばってください. そして当研究室は,再び教員は西本だけのワンオペ体制に戻ります.新年度は,博士学生3名,修士学生7名でのスタートとなります.
- 2023年4月28日(金):3月に博士号を取得した岩本拓也君が感性工学会に投稿し採録となった以下の論文が公開されました.