カリキュラム

情報科学に係る系統だった基礎知識、ソフトウェア工学の諸原理、その諸原理を開発現場に適用するための各種ツール群、協力企業と設計した実践的な問題のPBL(システム制作)から成る、理論と実践をバランス良く連続的に配置した体系的カリキュラムを構成しています。
コース専門講義科目
ソフトウェア工学の諸原理を深く理解し、その成果である諸モデルの構築力、変換力、検証力を養成し、さらに、それらを生産の場に適用するためのノウハウを獲得するための講義科目群です(青字は国立情報学研究所が担当)。
- エントリーレベル:ソフトウェア工学基礎理論、組込みソフトウェア工学
- 仕様技術:ゴール指向要求分析、形式仕様記述(基礎編)、設計モデル検証(基礎編)
- 開発技術:アスペクト指向開発、ソフトウェアパターン、コンポーネント技術とミドルウェア、関数プログラミングとフォーマルメソッド(隔年開講)、ソフトウェア開発方法論
- 検証技術:設計モデル検証(応用編)、形式仕様記述(応用編)、形式仕様記述(セキュリティ編)、性能モデル検証、実装モデル検証、並行システムの検証と実装、ソフトウェア検証手法
- アーキテクチャ:統合アーキテクチャ、組込みシステムネットワーク、コデザイン、集積回路特論(隔年開講)
- プロジェクト管理技術:プロジェクト管理・品質管理
副テーマ
システム制作(PBL):各種モデルを総合的に適用して、実問題をチームで解決します。
専門講義科目群(隔年開講)
情報システムは情報関係の先端技術を総合的に適用して実現されます。各領域における情報関係の先端技術を講義する科目群です。学生の学習目標に応じて選択的に習得します。
- 理論情報科学領域:理論計算機科学、離散状態システムの理論、符号理論
- 人間情報処理領域:認識処理工学特論、システム制御理論、数値計算特論
- 人工知能領域:自然言語処理論II、知的エージェント技術、遠隔教育システム工学
- 計算機システム・ネットワーク領域:並列処理
- ソフトウェア科学領域:分散システム論、データベース特論
基幹講義科目群(隔年開講)
情報科学の業務に携わる人々が必ず理解していなければならない、必須知識単位を整備した基礎科目群です。学生の必要性に応じて習得します。
- 理論情報科学領域:数理論理学、計算量の理論と離散数学、情報理論、システム最適化
- 人間情報処理領域:情報解析学特論、離散信号処理特論、統計的信号処理特論
- 人工知能領域:人工知能特論、自然言語処理論I
- 計算機システム・ネットワーク領域:計算機アーキテクチャ特論、コンピュータネットワーク特論、オペレーティングシステム特論
- ソフトウェア科学領域:ソフトウェア環境構成論