折り紙ならぬ,金属性の「折り網」とポリエステル製の「オリエステル」.
「おりあみ」は石川金網という会社の製品で,非常に薄い金網です.
オリエステルはTOYOBOの製品です.
何を折ればいいのかはさておき,購入.
(Ori-ami,
where `ami' means `net' in Japanese, is quite thin metal origami produced by Ishikawa Kanaami.
On the other hand, Olyester is origami made by polyester, made by TOYOBO.
I have no idea what I can fold, but I bought them to make something in some day :-)
フカシギの数え方(別名おねえさん動画)で有名な
ERATOの湊プロジェクトの数の名前のフォルダ.最近,2バージョンになりました.新バージョンは,ちょっとだけ
仕掛けがあります.日本科学未来館で近日発売だそうです.
私はわけあって,まだ売ってないものも一緒にいただきました.ありがとうございます!
ずっと前から気になっていたパズル.夏にIPPで本人に会ったので注文しておいたものが,忘れたころに届きました.
Threedy 3D Printersから注文もできるようです.
正4面体を,こんな形に2等分できるとは思わなかったので,新鮮な驚きがありました.
組み上がるとそこそこ丈夫だけど,うまい組みたて手順が見つからない.
この写真に映っているものは,ぎりぎり(?)市販品.「いずみや」さんと,成川美術館で入手したものたち.
いずみやさんは,ドイツの個人から直接輸入しているそうな.すごいなぁ.
成川美術館の見事な万華鏡を堪能して,「万華鏡の本」を買いました.
万華鏡でいつか論文が書きたいなぁ.
このあたりになると,市販品とそうでないものが混ざってます.
MINEさんの[Eureka NEO 2008 Type-3]が今回無事に入手できてよかった.
最近ちょっと33+43+53=63に基づいたパズルに
興味があるものですから.
中央のは今回自分で作った「吹き上げ」というからくり箱です.
自分で作ると仕掛けがよくわかって,興味深いです.
キャストシリンダーは市販品に見えるけれど,実はスペシャルゴールドバージョン.
からくり小箱No.8は小田原駅の地下で普通に購入.
駄玩具という日本語を初めて聞きました.
このあたりになると,かなりレアなものが混ざってます.
NOB Cube,THE YOT,正5角形12面体などは,かなりマニアック.
このあたりになると,新しいものと古いものが混ざってます.メタリックなパズルは,かなり古くて,貴重品です.
最近タングラムに凝っていたので….
初日の記録.第21回コンベンション折り図集.
講習作品は,村上友哉氏の整数比角度系設計技法の話と平坦折り紙,
前川淳氏の凹12面体,
三谷純氏のホイップクリーム,中井努氏のひとつ眼.どれも楽しゅうございました.
入手したものは,トーヨーのはさみとのりと,さらにビンゴで紙用のり.
どれも本当は折り紙には禁じ手かもしれないけど,私はわりと使用頻度が高いので,ありがたい.
二日目の記録.
講習に参加して作ったのは,
山田勇理氏の市松箱,
前川淳氏のデューラーの多面体,
松井佳容子氏の香鈴,
前川淳氏の二枚組立方八面体.
あとは三好さんに傘の作りかたを教えてもらった.
この傘は川崎敏和氏がデザイナーであることがわかった.
裏返すと折り畳めるところが本当に傘みたい.なかなか面白いデザインです.
あとは私には「香鈴」がとても良かった.
いろいろと懐かしい人に会ったり,情報収集したり,実りの多い会議でした.論文のタネもたくさん手に入ったように思います.
デザートをもらうために並んでいたら,前に並んでいた見知らぬ人から「Peg SolitaireのNP完全性の論文を書いた人でしょ」と
声をかけられて,かなりびっくりしました.考えてみたら,あれは25年前に書いた論文です….
Winning Waysにも載っていて,以前Conwayに「おまえの論文読んだよ」と言ってもらったのが密かな自慢です.
ともあれ,楽しかった.IPP以外でオタワで買ったパズルの記録.
2015年版はAMSの方にいただきました.数学的なオブジェの写真がたくさんあって,とても美しい!
2016年版はMoMathで購入.毎日計算が必要だー.
右下の物体は単にクルクル回るだけの意味のない玩具.
名前はOSM(Object for Spatial Manipulaton)で,会社はbeyond123で,
コンセプトはPlayable Artだそうです.MoMaで購入.
動きがものすごく滑らかで,あちこちで見せたら,めちゃくちゃ受けました.
個人的には剛体折り紙(rigid folding origami)というモデルと関係があるような気がするんだけどなー.
数年前にいろいろあって,最終的に入手できなかったものに,ついに無事再会を果たして,購入.
ボストンのクインシーマーケットで見つけました.
暗号の研究にはあまり関係ないけど,なんとなくいずれ研究の役にたつような気がしてます.
単なる言い訳かもしれませんが :-)
展開図のパズルときたら,買わないわけにはいかない.
ボストンのEureka!で購入.
このパズルはかなり数理の匂いがします.それはそれとして,Eureka!に来るのは,たぶん2年ぶりくらいだけど,
店の人に顔を覚えられていた ;-)
Skew DiceはNYのMovesで購入.上のペンはAMSの人にいただきました.
小さい迷路が作りこまれています.これで人を惑わす原稿を書けという意味だろうか?
国際会議でこんなお土産がいただけるとは!
上のパズルが三つダブっているのは,自分で二つ買ったあとに,
お土産を一ついただいたから ;-)
右上のソロバンはAMSの人にいただきました.
一番下のタイリングブックマークは自分でMoMathで購入.
これ以外にも,カバン,プラスチックのカップ,目玉の入れ物など,MOVESのお土産はとても豪華でした.
ボストンのHarvardの近くの
The Games People Playで
ドイツのパズルメーカーPhilosのパズルの
見慣れないものを見かけて購入.
一つはペントミノを変わった枠にはめるパズル.残りの二つは,私の敬愛する
パズル作家のおちゃのりさんのパズルにそっくりなんだよなー.
とりあえず,コンセプトは同じだと思う.今度,そのスジの人に見せてみましょう.
最近,スピログラフの数理的な側面が気になっています.
日本で見かけない大きさのスピログラフをMoMaで見つけたので,購入.
でもそのあと,MoMathで埼玉大学のH山さんが,私の4倍くらいデカい特大サイズのスピログラフを購入.
あれはスーツケースに入るかどうかも微妙なデカさだったけど,無事に持ち帰れたかなぁ?
NYのMOVESで,ある研究者がTangleの話をしているのを聞いて,ちょっと欲しくなりました.
その後,本人と話していたら,「昔のTangleはバラバラにできたんだけど,
最近のはできないんだよねー」とのこと.確かに私が持っているものはバラせないよなぁ…と
思っていたら,ボストンのクインシーマーケットで,なんと「Tangle Classics」と書いてある
玩具を発見.サンプルをバラしてみたら,簡単にバラけます.これは買うしかないですね.
これで結び目理論の研究もバッチリです.
この店は,かなり良質なものが揃っていて,札幌に行くときは大抵立ち寄ります.
イギリスで売ってたパズルなど,かなり珍しいものに遭遇.
今回はパズルを2点.
Popular Playthings社の「ATHENA」は,
伊藤大雄さんがお薦めしていた,Bob Hearn デザインのパズル.
本質的にはiPadなどで遊べるSubway Shuffleと同じ.せっかく見つけたので入手.
お店のおねえさんは17面で詰まってると言ってたけど,私は解けた :-)
同じくPopular Playthings社の
「SAY CHEESE」は,数理の匂いがするので購入.こういうタイプはけっこう好きだなぁ.
会場になったホテルの部屋には,Tパズルが….さっそくホテルのお土産屋さんを覗いてみたところ,
Nob氏プロデュースのパズルがかなり充実していました.匹見が近いからでしょうか?
もう簡単には手に入らないあれやこれやが新品で売っていたのでびっくりだ.
その中で,パズルの3点セットをほぼ半額でセールしていたので救済.
大変お買い得でした.
個人的には久しぶりの大ヒット.下に置いたメモ用紙の色をうまく反射して,
ある紙では love,ある紙では hate が浮かびあがるという,かなり摩訶不思議なメモケース.
よく見ると,小さな鏡がピクセル状に並んでいて,それぞれに微妙な角度がついています.
説明書によると,2mm×2.5mmの鏡が1280個ついているらしい.数えてみたら(40×32)個でした.
なかなかの加工精度だなぁ.
デザインメーカーはLUYCHOで,スローガンは Mirror has no color.
売っていた店はBig Insight Lab.
これは数理の匂いがプンプンします.3種類とか出せないかなぁ〜.
変なクリップを見るとつい買ってしまう習性があるもので….
大きいクリップはKING ClipでメーカーはLUCALAB.
小さいクリップはMessage ClipでメーカーはNOTHING dESIGN GROUP.
GIMPO空港の地下鉄の駅には,タングラムの問題が無数に(たぶん千個単位)並んでいて,それが以前からすごーく気になっています.
なんでみんな素通りしていくのか,不思議なくらいです :-)
それと関係があるのかないのか,東大門のそばの玩具・文具問屋街でタングラムを見つけて,つい購入.
磁石でひっつくようになってます.色の配置は空港のとは全然違う.
以前から,かなり気になっていた
MINEさんのコイン取り出しパズルをまとめて入手.
パズルそのものもさることながら,加工精度と,仕上りの美しさがさすがだなぁ….
二つはわりとすぐ解けて,もう一つはちょっとがんばればなんとかなりました.最後の一つは,,,ムリっぽい ;-)
でも個人的には,一番最初に解けたパズルが一番のお気に入りです.難しさと愛着は,ちょっと違うんだなぁ,これが.
無印良品でパズルのラッシュアワーが売っているという話を聞いていたので,
購入.木製でコンパクトで持ち歩きができそう.問題は25問.
ミゾがあって動かせる方向が決まっているので,
Tokyo Parkingよりも使いやすいかな?
金沢21世紀美術館の
ミュージアムショップで発見.不可能物体が簡単に作れる木のブロック.
実際には目の錯覚を利用しているんですが,これはかなり面白いです.
どんな錯覚立体が作れるのか,いろいろと考えてみると意外と奥が深いかも.
ロンドンでたぶん唯一のパズル専門店Village Gamesを再訪.
今回買ったものは,ペントミノに見えるけど,角に細工があるパズル,
キーボード型のパズルにもう一つ詰め込むという,どうみても不可能っぽく見えるパズル,
VIN CO氏の同型8ピースにもう一つ長方形を詰め込むパズルと,3ピースの箱型パズル.
お店の人のお薦めSafe,キノコの詰め込みパズル,6本組み木風パズル.
いくつかは,飛行機の中で撃破.同型8ピースにもう一つ長方形を詰め込むパズルが,とても面白かったです.
地下1階にあり,日本の駄菓子屋を彷彿とさせる店構えですが,
意外と品揃えが奥深い.今回はflypeと
カラフルなソーマキューブと2×2の磁石入りのルービックキューブを購入.
2階のちょっとわかりにくいところにあり,博物館風のクラシックな店構えがGood.
葉樹林の絵のオリジナルがこの店でいつもは売ってます.
今回も買いたそうと思ったら,品切れで残念でした.お店の人の話しによると,ドイツの製造元でたくさん作って入荷して,
売り切れたらまた作るとのことで,今は売り切れていて,数ヵ月したら,また入るとのこと.うーむ,しばらくは来れないよ.
今回は錯視の小冊子を一冊.
Covent Gardenから徒歩圏内にあるので,ついでによって,前回見かけたパズル満載のPUZZPORTを再度数冊購入.
何かのときにパズル関係者にあげることにしましょう...
そもそも入国する予定すらなかったのですが,けっこう楽しかった.
土産物屋で,不可能物体を一つ発見して入手.ガラス瓶の中に,ガラス玉と水が封印されています.
最後はどうやって閉じたのかなぁ.ちょっとドラクエっぽい.
(I had no plan to visit Istanbul, but it was very impressive.
I found an impossible glass object. Some small glass balls with *water* are completely packed into a glass bin.
I wonder how it was closed at the last step...
It has bit dragon quest flavour :-)
不可能物体として有名な作りのもの.バングラデシュの高級ショッピングモールAarongで
購入.高級と言っても,バングラデシュの物価なので,かなり安い.
ドバイの免税店で見かけたギンギラトランプ.裏も面も銀色でぎらぎらいていて,とても見にくい :-)
成金というより成銀っぽいドハデさ.
「フカシギの数え方」の
お姉さんのファイル.これはレア!
プロジェクトリーダーの湊さんに直接いただきました.ありがとう!
Graphillionなどの成果がたくさんあるだけでなく,
アウトリーチもがんばってるなぁ.個人的にはお姉さんの「
折り絵合わせパズル」もうれしいです.
|
Last modified: Sun May 31 21:19:58 JST 2015
by Ryuhei Uehara (uehara@jaist.ac.jp) |